出版社内容情報
もの言わぬ機械とコミュニケーションをとる唯一の手段「プログラミング」。「もはやそれは誰もが学ぶべき教養」というメッセージを掲げ、刊行から数年を経ても売れ続けるロングセラーが『教養としてのプログラミング講座』だ。同書はプログラミングの歴史から簡単な作成、日常生活に役立つテクニックなどを、国認定「天才プログラマー」が解説。プログラマーの思考法を手に入れることを可能としたベスト・ガイドブックだ。学習を啓蒙する書籍が続々刊行、スクールも多く創設されるなど、現実としてプログラミングが必修の“教養”であることが広く認知された今、同書の内容を増補。小中学校での必修化がスタートする今年、あらためて刊行する。ジョブズやゲイツ、21世紀の成功者はどんな世界を見ているのか?
内容説明
もの言わぬ機械とコミュニケーションをとる手段、「プログラミング」。その歴史から簡単な作成、生活に役立つテクニックなどを網羅し、たった一冊でプログラマーの思考法を手に入れることを可能としたのが『教養としてのプログラミング講座』だ。「もはやそれは誰もが学ぶべき教養」というメッセージを掲げたロングセラーをこのたび増補。小中学校で必修となる今年、刊行する。ジョブズにゲイツ、現代の成功者はどんな世界を見ている?
目次
1 プログラミングはあなたの隣に(プログラミングを学ぶと、どうなる;プログラミングとは何だろう ほか)
2 コンピュータ不要のプログラミング入門―基本ルールを知ろう(プログラミングの鉄則1 「伝え漏らすべからず」;プログラミングの鉄則2 あくまで「コミュニケーション」の一様態 ほか)
3 今すぐ役立つプログラミングテクニック―プログラマーの思考法を知ろう(アルゴリズム―効率的な作業手順を「形」にする;処理、分岐、ループ―プログラムの基礎パーツ ほか)
4 簡単コンピュータプログラミング講座(いよいよコンピュータプログラミングを始めよう!;MOONBlockを使ってみよう ほか)
5 プログラミングの未来(プログラミングは普通の文章に近づく;小学校でプログラミングを学ぶ時代 ほか)
著者等紹介
清水亮[シミズリョウ]
1976年新潟県生まれ。ギリア株式会社代表取締役社長兼CEO。2005年に情報処理推進機構(IPA)より「天才プログラマー/スーパークリエイター」に認定される。17年にソニーCSL、WiLと共にギリア株式会社を設立。19年より一般社団法人未踏によるAIフロンティアプログラムのメンターとして活動。「ヒトとAIの共生環境」の構築に情熱を捧げる。noteサークル「shi3zのメディアラボ」主宰(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)
※書籍に掲載されている著者及び編者、訳者、監修者、イラストレーターなどの紹介情報です。
感想・レビュー
※以下の感想・レビューは、株式会社ブックウォーカーの提供する「読書メーター」によるものです。
ロデタ
み
袖崎いたる
The pen is mightier than the sword
みみずばれ