中公新書ラクレ<br> ドキュメント 誘導工作―情報操作の巧妙な罠

個数:
電子版価格
¥902
  • 電書あり

中公新書ラクレ
ドキュメント 誘導工作―情報操作の巧妙な罠

  • 提携先に2冊在庫がございます。(2024年04月24日 09時56分現在)
    通常、5~7日程度で出荷されます。
    ※納期遅延や、在庫切れで解約させていただく場合もございます。
    ※1回のご注文は10冊までとなります
  • 出荷予定日とご注意事項
    ※上記を必ずご確認ください

    【出荷予定日】
    通常、5~7日程度で出荷されます。

    【ご注意事項】 ※必ずお読みください
    ◆在庫数は刻々と変動しており、ご注文手続き中に減ることもございます。
    ◆在庫数以上の数量をご注文の場合には、超過した分はお取り寄せとなり日数がかかります。入手できないこともございます。
    ◆事情により出荷が遅れる場合がございます。
    ◆お届け日のご指定は承っておりません。
    ◆「帯」はお付けできない場合がございます。
    ◆画像の表紙や帯等は実物とは異なる場合があります。
    ◆特に表記のない限り特典はありません。
    ◆別冊解答などの付属品はお付けできない場合がございます。
  • ●店舗受取サービス(送料無料)もご利用いただけます。
    ご注文ステップ「お届け先情報設定」にてお受け取り店をご指定ください。尚、受取店舗限定の特典はお付けできません。詳細はこちら
  • サイズ 新書判/ページ数 302p/高さ 18cm
  • 商品コード 9784121506528
  • NDC分類 391.6
  • Cコード C1231

出版社内容情報

「自分の意見が、知らずに誰かに操られている!」。それが誘導工作=インフルエンス・オペレーションだ。印象操作や偽情報の流布を駆使するこの手法は、IT技術の進歩と普及によって、近年、範囲もスピードや威力も格段に増した。本書はこの「現代の危機」を欧州各地での関係者取材を重ねて描き出す。それは東京五輪の盛り上がりを迎え、政治の変動もありうる日本において「すぐそばに迫る危機」でもある。



「ロシアは情報を兵器化した」(テリーザ・メイ)


「これは軍拡競争だ!」(マーク・ザッカーバーグ)

内容説明

「自分の意見が、知らずに誰かに操られている」。それが誘導工作=インフルエンス・オペレーションだ。情報操作やフェイク・ニュース流布を駆使するこの手法は、IT技術の進歩と普及によって近年、範囲、スピード、威力が格段に増した。本書はこの「現代の危機」を欧州各地の関係者取材を重ねて描き出す。それは東京五輪の盛り上がりを迎え、政治の変動もありうる日本において「すぐそばに迫る危機」でもある

目次

第1章 英国の国民投票、米大統領選で起きたこと
第2章 誘導工作とは何か
第3章 ロシアの脅威
第4章 反撃に出た西側社会
第5章 中国の脅威
第6章 狙われる日本
第7章 次の試練欧州議会選

著者等紹介

飯塚恵子[イイズカケイコ]
読売新聞欧州駐在編集委員。東京都生まれ。上智大学外国語学部英語学科卒。読売新聞社入社後、盛岡支局を経て、政治部記者として首相官邸、自民党、外務省、防衛庁、那覇駐在などを担当。96年に米・フレッチャー法律外交大学院で法律外交修士修了。ロンドン特派員、米ブルッキングス研究所客員研究員、政治部デスク、論説委員、アメリカ総局長、国際部長を経て、2017年からロンドンを拠点に現職(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)
※書籍に掲載されている著者及び編者、訳者、監修者、イラストレーターなどの紹介情報です。

この商品が入っている本棚

1 ~ 1件/全1件

感想・レビュー

※以下の感想・レビューは、株式会社ブックウォーカーの提供する「読書メーター」によるものです。

かず

22
25頁でやめた。理由は購入動機であるフェイク・ニュース等の情報操作への興味が覚めたから。少し読んで、暫く本を置きつらつら考えてみるに、そもそも誘導工作と呼ばれる行為は遥か昔から存在していたわけで、別にIT社会の到来と共にロシア、中国がやり始めたわけでもないし、アメリカだってやっている。よって、その行為自体を問題視するのはあまり意味がなく、むしろ「我々がどう情報と向き合うか」の方が大切だ、と感じた。正直、情報に踊らされるくらいなら遮断した方が余程良い。中国のような情報統制社会のメリットも感じる。2020/07/09

さきん

22
今までは電波妨害やウイルスを侵入させるサイバー攻撃かつ軍事施設、団体を対象にした攻撃が多かったが、2010年代からはターゲットは民間企業で政治に対する影響力の強い組織のネットワークに入りこんでからの、誘導的な偽情報の撹乱という手口が多くなっている。今回はロシアが攻撃側として、イギリスやイスラエルが防衛側として研究が進んでいるということで事例や取り組みが紹介されている。2020/02/08

hk

22
「殺すより盗むがよく、盗むより騙すがよい」 チャーチルによる諜報の極意。要は「戦争をするより他国に傀儡政権を置いておいた方が安上がり」ってこと。…さてここからも私見だが…WW2というのは保護主義の中で勃発した。これは「大国が保護貿易を行い、資源を持たない国家がやむにやまれず戦端を開いた」という文脈で語られがちだ。だが「保護主義の中でヒト、カネ、モノわけても”情報の移動が遮断され”たため、諜報による戦争抑止力が脆弱になり、大戦が勃発した」という仮説はどうだろうか?即興での論理展開だが脈がありそうな気がする。2019/08/12

templecity

10
ITの発達したこの時代において軍事攻撃よりもハッキングなどITによる攻撃が世論を煽ったり政権を批判させたりといった意味で有効である。ジャスミン革命などその最たるものであろう。近年の大統領選挙などでもロシアが世論操作に介入したといったことが議論になっている。フランスでは選挙においてIT攻撃が認められたら通信を止めると言った措置の法案が通ったようだが、言論の自由の確保との紙一重の施策である。フェークニュースがはびこったり設楽何が真実か分からなくなる。(続きあり)2019/07/04

いづむ

9
発売当初に読んでいなかったことが悔やまれる。パンデミックやロシアによるウクライナ侵攻など、偽情報や意図的な誤分析が拡散されてその分野に詳しくない人に不安や不信を抱かせる機会が増え、社会の脆弱性も可視化されてきているように思う。「誘導工作」を行う側をつきとめたり禁止したりするのはほぼ不可能なので、情報の受け手としての備えの必要性を痛感した。狙われている自覚が低いところほどダメージが大きいという点は納得。この分野の情報は定期的にアップデートしていきたい。2022/11/03

外部のウェブサイトに移動します

よろしければ下記URLをクリックしてください。

https://bookmeter.com/books/13635612
  • ご注意事項

    ご注意
    リンク先のウェブサイトは、株式会社ブックウォーカーの提供する「読書メーター」のページで、紀伊國屋書店のウェブサイトではなく、紀伊國屋書店の管理下にはないものです。
    この告知で掲載しているウェブサイトのアドレスについては、当ページ作成時点のものです。ウェブサイトのアドレスについては廃止や変更されることがあります。
    最新のアドレスについては、お客様ご自身でご確認ください。
    リンク先のウェブサイトについては、「株式会社ブックウォーカー」にご確認ください。