内容説明
その旅、滞在型に変えてみませんか。アパートホテル、修道院、プチホテルなどの宿泊スタイルを組み合わせて巡る欧州。安全性や快適性、費用の狭間で編み出した新しい旅を紹介する。
目次
入門編 有名観光地を違った視点から(快適な“パリ市民”になる―パリ(フランス)
修道院施設での宿泊を楽しむ―ローマ(イタリア)
古城ホテルに泊まるチャンス―モン・サンミッシェル(フランス))
基礎編1 アパートホテルという選択(上手なアパートのカギの受け渡し術―フランクフルト(ドイツ)
住人同士の交流は旅の醍醐味―ラコルーニャ(スペイン)
とことんシティライフ―ポルト(ポルトガル)
「日本食」への抑えがたい欲求―セヴィリア(スペイン)
滞在のヴァリエーションを楽しめる大都会―マルセイユ(フランス))
基礎編2 異空間を味わえる都市&ホテル(“壁”の向こう側にあった秘境―クヴェトリンブルク(ドイツ)
歩いて国境を越える―スウビツェ(ポーランド)
現代版ルネサンスを謳歌できる城郭都市―チェスター(イギリス)
屋根裏部屋で満天の星を眺める―チェスカ・トレボヴァ(チェコ)
家族経営のペンションを拠点に―カダケス(スペイン)
プチホテルで過ごす南仏―ニース(フランス))
応用編1 町と町をつなぐ(夜行フェリーの船室に泊まる贅沢―マヨルカ島→イビザ島(スペイン)
夜行列車でイタリアを脱出)
応用編2 旅はどこまでも続く(地中海の絶景を独り占め;町に楔を打ちこんで;短期間でも利用できるルームシェア)
著者等紹介
山内英子[ヤマウチエイコ]
山口県生まれ。山口大学教育学部卒業。心理学専攻。ルポライター。ジャーナリスト。日本プレスセンター「電気通信技術ニュース社」でテレコムライターとして勤務後、フリーランスとなり、経済、テレコム、教育、サッカー、美術のレポートを海外から新聞や雑誌に寄稿(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)
※書籍に掲載されている著者及び編者、訳者、監修者、イラストレーターなどの紹介情報です。
感想・レビュー
※以下の感想・レビューは、株式会社ブックウォーカーの提供する「読書メーター」によるものです。
ごへいもち
佐島楓
takao
みりん。
てつてつ
-
- 和書
- 東京語の歴史 中公新書