中公新書ラクレ
人はこんなことでウツになるのか

  • ただいまウェブストアではご注文を受け付けておりません。
  • サイズ 新書判/ページ数 189p/高さ 18cm
  • 商品コード 9784121502063
  • NDC分類 493.76
  • Cコード C1247

出版社内容情報

そもそもウツとユーウツはどう違うのか。本書は臨床経験の豊富な精神科医が、現代人で悩む人がとにかく多いウツのイロハをやさしく説きます。

内容説明

悩む人がとにかく多いウツは、まさに現代病。本書は精神科医が、豊富な臨床経験をもとにウツのすべてをやさしく説きます。自分自身のため、身近にいる人のための、「ウツの入門書」。

目次

第1章 人はこうしてユーウツになっていく(うつの怖いイメージは作られたもの!?;「うつになるおかげで死ななくてすむ」という考え方;人がうつ状態におちいるメカニズムとは;うつにはどんな症状があるのか;どこまでが病気で、どこまでが人格なのか)
第2章 「ユーウツのタネ」について知る(人嫌いな人;疑い深い人;ナルシスト ほか)
第3章 ユーウツが消える!紙上プチ・カウンセリング(「イヤな気持ちがすぐ顔に出るのが悩みです」;「定年になり家にいますが、妻や娘から邪魔者扱いされてしまいます」;「負けず嫌いでせっかちな性格です。じつは、ここ数年冬場に心臓が痛みますが」;「争いごとが嫌いな平和主義者。調整役に疲れて、胃が痛む日々です」;「感情を抑え、『いい子』にふるまってしまいます」)

著者等紹介

池田健[イケダタケシ]
精神科医。順天堂大学医学部卒業。東海大学付属病院助手を経て現在、正史会大和病院医局長、同病院作業センター長、社会復帰施設「森の家」顧問。東海大学健康科学部および北里大学医学部講師(いずれも非常勤)。池田クリニック副院長。専門は精神科・心療内科。精神保健指定医(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)
※書籍に掲載されている著者及び編者、訳者、監修者、イラストレーターなどの紹介情報です。

感想・レビュー

※以下の感想・レビューは、株式会社ブックウォーカーの提供する「読書メーター」によるものです。

カッパ

15
うつの本かと思いきや、人格障害の話であった。ちかもライトなほう。性格の隔たりがあるならそれはウツになることもあるのであろう。2018/06/13

(*>∀<)ノ))★

5
鬱病についてかと思って読んだが人格障害などを主に書いてた。規則破りばかりする人などはちょっと笑ってしまった…身近にもいるいるな人種が出てきて楽しく読めた。2016/02/24

Humbaba

2
人の心はそれ程強固ではない。何が弱点なのかは人によっても違うため、自分にとって何でもないことであっても深刻に受け止められてしまうこともある。完全に相手にダメージを与えないようにすると言うのは不可能だが、自分と違う人もいるという前提で考えることは重要である。2017/02/27

あけの

1
うーんいまいち思ってるのとは違ったので私には参考にならなかったな 漱石の話は面白かったけど2018/06/23

Humbaba

1
うつ病に関する本かと問われると返答に困るが、読み物としては面白いものであった。2010/02/02

外部のウェブサイトに移動します

よろしければ下記URLをクリックしてください。

https://bookmeter.com/books/90036
  • ご注意事項

最近チェックした商品