中公選書<br> 日本の保守とリベラル―思考の座標軸を立て直す

個数:
電子版価格
¥1,760
  • 電書あり
  • ポイントキャンペーン

中公選書
日本の保守とリベラル―思考の座標軸を立て直す

  • 宇野 重規【著】
  • 価格 ¥1,760(本体¥1,600)
  • 中央公論新社(2023/01発売)
  • ゴールデンウィーク ポイント2倍キャンペーン対象商品(5/6まで)
  • ポイント 32pt
  • ウェブストアに4冊在庫がございます。(2024年04月28日 19時38分現在)
    通常、ご注文翌日~2日後に出荷されます。
  • 出荷予定日とご注意事項
    ※上記を必ずご確認ください

    【ご注意事項】 ※必ずお読みください
    ◆在庫数は刻々と変動しており、ご注文手続き中に減ることもございます。
    ◆在庫数以上の数量をご注文の場合には、超過した分はお取り寄せとなり日数がかかります。入手できないこともございます。
    ◆事情により出荷が遅れる場合がございます。
    ◆お届け日のご指定は承っておりません。
    ◆「帯」はお付けできない場合がございます。
    ◆画像の表紙や帯等は実物とは異なる場合があります。
    ◆特に表記のない限り特典はありません。
    ◆別冊解答などの付属品はお付けできない場合がございます。
  • ●店舗受取サービス(送料無料)もご利用いただけます。
    ご注文ステップ「お届け先情報設定」にてお受け取り店をご指定ください。尚、受取店舗限定の特典はお付けできません。詳細はこちら
  • サイズ 46判/ページ数 254p/高さ 20cm
  • 商品コード 9784121101327
  • NDC分類 311.21
  • Cコード C1330

出版社内容情報

近年、日本政治においても、「右」と「左」ではなく、「保守」と「リベラル」という対立図式が語られることが多くなった。しかし、混乱した言論状況のなか、保守とは何か、あるいはリベラルとは何か、という共通理解があるとは言えない。本書は、欧米の政治思想史を参照しつつ、近現代の日本に保守とリベラル、それぞれの系譜を辿り、読み解く試みである。福沢諭吉、伊藤博文以来の知的営為を未来につなげ、真の「自由」を考える。

内容説明

近年、日本政治においても、「右」と「左」ではなく、「保守」と「リベラル」という対立図式が語られることが多くなった。しかし、混乱した言論状況なのか、保守とは何か、あるいはリベラルとは何か、という共通理解があるとは言えない。本書は、欧米の政治思想史を参照しつつ、近現代の日本に保守とリベラル、それぞれの系譜を辿り、読み解く試みである。福沢諭吉、伊藤博文以来の知的営為を未来につなげ、真の「自由」を考える。

目次

序章 あいまいな日本の保守とリベラル
第1章 日本の保守主義
第2章 日本のリベラリズム
第3章 二一世紀の福沢諭吉
第4章 福田恆存と保守思想
第5章 丸山眞男における三つの主体像
第6章 一九七五年―日本における成熟社会論の知的起源
第7章 一九七九/一九八〇年―日本の戦後保守主義の転換点
終章 日本の「保守」と「リベラル」の現在と未来

著者等紹介

宇野重規[ウノシゲキ]
東京大学社会科学研究所教授。1967年東京都生まれ。東京大学法学部卒業、同大学大学院法学政治学研究科博士課程修了。博士(法学)。千葉大学法経学部助教授などを経て、2011年より現職。著書に『政治哲学へ』(東京大学出版会、渋沢・クローデル賞LVJ特別賞)、『トクヴィル平等と不平等の理論家』(講談社選書メチエ、サントリー学芸賞)、『“私”時代のデモクラシー』(岩波新書)、『民主主義のつくり方』(筑摩選書)、『保守主義とは何か』(中公新書)、『民主主義とは何か』(講談社現代新書、石橋湛山賞)などがある(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)
※書籍に掲載されている著者及び編者、訳者、監修者、イラストレーターなどの紹介情報です。

この商品が入っている本棚

1 ~ 1件/全1件

感想・レビュー

※以下の感想・レビューは、株式会社ブックウォーカーの提供する「読書メーター」によるものです。

よしたけ

55
日本政治を近代偉人思考と読み解く。保守主義は「培われた制度や慣習を重視し、歴史的に形成された自由を発展させ秩序ある漸進的改革を目指す思想や政治運動」だが、日本は明治以来「追いつき型近代化」を目指し欧米制度や文物を導入後、経済成長後に経済成長に代わる目標や歴史的価値を見出せず、保守あるべき姿に成り立たなかったため、今後は価値観洗出しが最重要と説く。なお欧州では小政府説くリベラリズムが保守、政府の積極役割重視のリベラリズムがリベラルだが、米は封建的伝統と無縁のため欧州リベラルよりも左派的色彩が強い、という。2023/08/11

Sam

45
昨今「リベラルとは何か」という問いをよく目にするが、本書はその普遍的な概念を論じるというよりは「自らが社会を担っているという自負・責任感を持った”保守”と、多様な価値観を表明し受け入れるだけの気概と道理を持った”リベラル”の確立」を目指すべきという立場から日本固有の保守とリベラルについて論じたもの。「反共と経済成長以外に共通の価値観を持たない巨大な保守政党が長く統治の役割を担った」日本の政治の歴史や特殊性をよく理解することができた。編集もの特有の冗長さはあるが良書と思う。2023/04/21

ふみあき

39
各種媒体で発表された数本の論考が収録されており、多少論旨が重複する箇所もあるが、書き下ろしも3篇収録。ただ『保守主義とは何か』(中公新書)の第4章が(ほとんど)まるまる再録されている。丸山眞男の主体論についての第5章が少し抽象度が高いくらいで、全体的に文体は平易。短いものの福田恆存も論じられており、「人間は再びコスモスの一部であることに歓喜すべき」なんて、今こそ傾聴に値する言葉か。「個人の自由を重視するあまり、一国の安全保障に無関心」なのはリベラルの本懐ではないと著者は言うが、そういうリベラルは実に多い。2023/01/17

confusion_regret_temptation

28
6章7章終章が読みどころ。ここのために序章から5章があった。保守、リベラルと画一的に区切っているが定義づけは果てしなく難しく、日本においては今なお保守もリベラルも存在しえてはいないことをじっくり解説しています。とても興味深い本でした。2023/04/25

yutaro sata

24
何を保守するのか、何に対して寛容であるのか。前提となるもの、歴史などが幾度も断絶されているので、それを見極めることは容易ではない。それは日本に限らない。しかしその断絶を超えて、保守すべき価値や、寛容性というものを見出すことは可能だろうと。 個人的には福田さんの姿勢が好きだな、と思った。徹底してドライで、しかし文学的なものに対する愛はあって。 今どういう状況におかれているのかを積極的に把握して次への指針を打ち出そうとする1970年代の仕事があったことは驚き。こういう仕事って今もあるのだろうか。2023/06/27

外部のウェブサイトに移動します

よろしければ下記URLをクリックしてください。

https://bookmeter.com/books/20513584
  • ご注意事項

    ご注意
    リンク先のウェブサイトは、株式会社ブックウォーカーの提供する「読書メーター」のページで、紀伊國屋書店のウェブサイトではなく、紀伊國屋書店の管理下にはないものです。
    この告知で掲載しているウェブサイトのアドレスについては、当ページ作成時点のものです。ウェブサイトのアドレスについては廃止や変更されることがあります。
    最新のアドレスについては、お客様ご自身でご確認ください。
    リンク先のウェブサイトについては、「株式会社ブックウォーカー」にご確認ください。