ブランディングの科学―誰も知らないマーケティングの法則11

個数:
電子版価格
¥2,600
  • 電子版あり

ブランディングの科学―誰も知らないマーケティングの法則11

  • ウェブストアに21冊在庫がございます。(2025年10月09日 11時07分現在)
    通常、ご注文翌日~2日後に出荷されます。
  • 出荷予定日とご注意事項
    ※上記を必ずご確認ください

    【ご注意事項】 ※必ずお読みください
    ◆在庫数は刻々と変動しており、ご注文手続き中に減ることもございます。
    ◆在庫数以上の数量をご注文の場合には、超過した分はお取り寄せとなり日数がかかります。入手できないこともございます。
    ◆事情により出荷が遅れる場合がございます。
    ◆お届け日のご指定は承っておりません。
    ◆「帯」はお付けできない場合がございます。
    ◆画像の表紙や帯等は実物とは異なる場合があります。
    ◆特に表記のない限り特典はありません。
    ◆別冊解答などの付属品はお付けできない場合がございます。
  • ●3Dセキュア導入とクレジットカードによるお支払いについて
    ●店舗受取サービス(送料無料)もご利用いただけます。
    ご注文ステップ「お届け先情報設定」にてお受け取り店をご指定ください。尚、受取店舗限定の特典はお付けできません。詳細はこちら
  • サイズ B6判/ページ数 320p/高さ 20cm
  • 商品コード 9784023316492
  • NDC分類 675
  • Cコード C0034

出版社内容情報

【社会科学/経営】かのP&Gに影響を与えたマーケティングの名著が遂に発売。コトラーなどのマーケティング主流派に異論を唱え、新しい視点からマーケティングやブランドの育成方法を提案する。コトラーを超える最新マーケティングの神髄。

バイロン・シャープ[バイロン シャープ]
著・文・その他

前平謙二[マエダイラケンジ]
翻訳

目次

序章
エビデンスに基づいたマーケティング
ブランドはどのように成長するか
顧客基盤を拡大させる
ブランドにとって最も重要な顧客を探す
顧客のパーソナリティプロファイルを知る
真の競合ブランドを探す
消費者のコミットメントを知る
差別化か、それとも独自性か
広告の機能
価格販促の役割
ロイヤルティプログラムが失敗する理由
メンタル・アベイラビリティとフィジカル・アベイラビリティ
究極の世界

著者等紹介

シャープ,バイロン[シャープ,バイロン] [Sharp,Byron]
南オーストラリア大学の教授であり、同大学のアレンバーグ・バス研究所のマーケティングサイエンスディレクターでもある。これまでに100本を超える学術論文を発表し、ジャーナル5誌の編集委員も務めている。近年は広告の法則をテーマにしてジェリー・ウインド教授とウォートンビジネススクールで会議を共同開催し、またJournal of Advertising Research誌の2009年度特別号を編集している

前平謙二[マエヒラケンジ]
前平謙二翻訳事務所株式会社CEO(Chief Everything Officer)。広告代理店を経てP&Gマーケティング局に勤務し、その間に多くのブランディング広告の開発に携わり、数々のブランド誕生のドラマに立ち会い、その成長をサポートする。長年勤務した後、2010年に翻訳家として独立

加藤巧[カトウタクミ]
1992年P&G社に入社、同社にてブランドマーケティング、市場消費者調査を担当し、2011年より江崎グリコ社CR部(コンシューマーリサーチ)部長に。2017年より中国にて上海江崎グリコの総経理(社長)の任についている(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)
※書籍に掲載されている著者及び編者、訳者、監修者、イラストレーターなどの紹介情報です。

感想・レビュー

※以下の感想・レビューは、株式会社ドワンゴの提供する「読書メーター」によるものです。

TATA

20
これも必要に迫られて一読。2023/04/23

くみ

19
マーケティングもブランディングも素人ですが差別化ってどうつけていくんだろうと思って手に取りました。ブランドロイヤリティはわずかな差で育つ。「より広く」が基本でクリエイティブコピーは説得力に欠けても売上効果が高い。従来は理性的か感情的かの択一だったが将来は感情的かつ理性的なコピーが受け止められるだろうとのこと。また「教える、説得する」型から「気づかせる」「想像させる」型へシフトするだろうとも。それでいて「買わない理由を与えない」コピーが求められる。受け手の感性も試されるような気がしました。2018/10/31

よっしー

10
本書の特徴は、ともすれば理論が先行しがちなマーケティングにおいて、エビデンスに基づいた理論の実践の重要性を説いていること。単に感性の問題とせず、これをすればブランドが成長する!と理論で言い切っているのは面白い。従来の理論を学ぶことも大事だが、変化していく世の中に対し新しい理論も常に必要になる。少し難解な部分もあり、メーカー等の事例も日本のものではなかったのでイメージしずらかったが、全体的にはわかりやすい内容だった。2025/10/04

スミノフ

7
購買頻度 / シェアを上げないと、ブランド力アップも何もないという、身も蓋もないけど大切なことを教えてくれた内容でした。2024/12/31

しにゃ

5
マーケティングは科学的に解説できる!といった内容の本なのですが…正直、理解がまったく追いつかなかった。パレートの法則は上位20%の顧客が売上の80%を作るという事で有名だが、実際は上位20%が占める売上は60%程度だというのを見て、自分の携わるサービスを見てみたらまさしく適用されていた。ただダブルジョバティの法則などはいまいち実感を感じず、マス広告を使うような本当に大きな市場で戦う業界にしか当てはまらないんじゃないかと思った。もっとレベルが上がれば理解できるようになるのだろうか…2024/06/06

外部のウェブサイトに移動します

よろしければ下記URLをクリックしてください。

https://bookmeter.com/books/12978962
  • ご注意事項

    ご注意
    リンク先のウェブサイトは、株式会社ドワンゴの提供する「読書メーター」のページで、紀伊國屋書店のウェブサイトではなく、紀伊國屋書店の管理下にはないものです。
    この告知で掲載しているウェブサイトのアドレスについては、当ページ作成時点のものです。ウェブサイトのアドレスについては廃止や変更されることがあります。
    最新のアドレスについては、お客様ご自身でご確認ください。
    リンク先のウェブサイトについては、「株式会社ドワンゴ」にご確認ください。

最近チェックした商品