歴史に見る四国―その内と外と

個数:

歴史に見る四国―その内と外と

  • 提携先に2冊在庫がございます。(2025年08月05日 17時46分現在)
    通常、5~7日程度で出荷されます。
    ※納期遅延や、在庫切れで解約させていただく場合もございます。
    ※1回のご注文は10冊までとなります
  • 出荷予定日とご注意事項
    ※上記を必ずご確認ください

    【出荷予定日】
    通常、5~7日程度で出荷されます。

    【ご注意事項】 ※必ずお読みください
    ◆在庫数は刻々と変動しており、ご注文手続き中に減ることもございます。
    ◆在庫数以上の数量をご注文の場合には、超過した分はお取り寄せとなり日数がかかります。入手できないこともございます。
    ◆事情により出荷が遅れる場合がございます。
    ◆お届け日のご指定は承っておりません。
    ◆「帯」はお付けできない場合がございます。
    ◆画像の表紙や帯等は実物とは異なる場合があります。
    ◆特に表記のない限り特典はありません。
    ◆別冊解答などの付属品はお付けできない場合がございます。
  • ●3Dセキュア導入とクレジットカードによるお支払いについて
    ●店舗受取サービス(送料無料)もご利用いただけます。
    ご注文ステップ「お届け先情報設定」にてお受け取り店をご指定ください。尚、受取店舗限定の特典はお付けできません。詳細はこちら
  • サイズ A5判/ページ数 319p/高さ 22cm
  • 商品コード 9784639020639
  • NDC分類 218
  • Cコード C3021

内容説明

四国は一体か、それともバラバラか?外からは一体に見える四国も、内から見ると地域ごとにかなりの多様性をもっている。四国とは何なのかを、その「内と外と」をいう視点に立って歴史的に問い直す。地方史研究議会第58回(高松)大会成果論集。

目次

1 中国の多様性・非一体性(中性港町・野原について;三好政権と東瀬戸内;近世中後期における藍師後藤家の展開;近世後期における書籍流通―大坂本屋と伊予;近世瀬戸内海路をめぐる情報ネットワークの形成―山陽~四国間における交換・共有のあり方を中心に)
2 四国内部の地域間交流(海村の生活文化―漁民の交流と漁村形成の諸相;近世の瀬戸内の浦と水主役;近代香川の農村社会と労働力移動;徳島県における祭礼山車の展開―文化交流史の視点から)
3 外から見た四国(四国遍路と西国巡礼―その類似性と異質性;古代山城屋嶋城について;慶長の役における「四国衆」)
第58回(高松)大会の記録

最近チェックした商品