• ポイントキャンペーン

中公選書
思想としての近代仏教

  • ただいまウェブストアではご注文を受け付けておりません。
  • サイズ B6判/ページ数 424p/高さ 20cm
  • 商品コード 9784121100306
  • NDC分類 182.1
  • Cコード C1315

出版社内容情報

日本において「近代仏教」はどのように形成され、展開していったのか。それは伝統と近代・現代の問題を考えるときに重要な観点を内在している。
本書は清沢満之、倉田百三、田中智学、鈴木大拙など近代仏教を担った代表的知識人の営為に光をあて、思想という面から見ていく。また本書は、浄土教、日蓮系、禅という三つの系統について、思想動向を取り上げるなど記述は整理的であり、仏教研究の複雑な様相も丹念に説明していく。さらに本書では、「大乗」という問題に焦点を当てる章も設けている。
戦争を含めた時代状況との関連や実践の問題にも筆はおよび、近代仏教の歴史的展開と、現在に投げかける諸問題を一冊のうちに説き示している。日本仏教学の第一人者による、まさしく充実の名編といえよう。

内容説明

日本において「近代仏教」はどのように形成され、展開していったのか。本書は、こうした問いを念頭に、思想と実践の両面から、代表的知識人の営為に光をあてる。また、浄土、日蓮、禅という三系統について、それぞれの複雑な思想動向を取りあげていく。幅広い視点から、近代仏教の諸相をとらえた充実の書。

目次

序章 伝統と近代
1 浄土思想の近代
2 日蓮思想の展開
3 鈴木大拙と霊性論
4 アカデミズム仏教研究の形成
5 大乗という問題圏
終章 今、近代仏教を問う

著者等紹介

末木文美士[スエキフミヒコ]
1949年、山梨県生まれ。東京大学大学院人文科学研究科博士課程修了。博士(文学)。東京大学・国際日本文化研究センター・総合研究大学院大学名誉教授。専門は仏教学・日本思想史(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)
※書籍に掲載されている著者及び編者、訳者、監修者、イラストレーターなどの紹介情報です。

この商品が入っている本棚

1 ~ 2件/全2件

感想・レビュー

※以下の感想・レビューは、株式会社ブックウォーカーの提供する「読書メーター」によるものです。

kiho

6
近代仏教におけるさまざまな思想のあり方を知ることができる⭐あまり読まないジャンルだが、新鮮な読後感。2018/11/11

takao

1
ふむ2025/07/16

マウンテンゴリラ

1
ある歴史の史実だけで無く、確定した史実に対する評価も、時代によって変わるというのは、良く耳にする話である。それは、人物や政策、社会の仕組みだけで無く、宗教においても然り、ということを本書から教えられた。それは、歴史から学ぶ、現在に生かしてこその歴史、という観点からは、必然的なことと言えるかもしれないが、それを現在を正当化するための手段として用いると言うのは、本末転倒と言わねばならないだろう。近代以降の仏教についてもまた然りで、清沢満之や鈴木大拙等、現在でも評価の高い仏教者が出た一方で、→(2)2022/11/17

外部のウェブサイトに移動します

よろしければ下記URLをクリックしてください。

https://bookmeter.com/books/12386989
  • ご注意事項

最近チェックした商品