中公新書<br> 日本のコメ問題―5つの転換点と迫りくる最大の危機

個数:
電子版価格
¥1,056
  • 電書あり

中公新書
日本のコメ問題―5つの転換点と迫りくる最大の危機

  • ウェブストアに2冊在庫がございます。(2024年04月26日 01時45分現在)
    通常、ご注文翌日~2日後に出荷されます。
  • 出荷予定日とご注意事項
    ※上記を必ずご確認ください

    【ご注意事項】 ※必ずお読みください
    ◆在庫数は刻々と変動しており、ご注文手続き中に減ることもございます。
    ◆在庫数以上の数量をご注文の場合には、超過した分はお取り寄せとなり日数がかかります。入手できないこともございます。
    ◆事情により出荷が遅れる場合がございます。
    ◆お届け日のご指定は承っておりません。
    ◆「帯」はお付けできない場合がございます。
    ◆画像の表紙や帯等は実物とは異なる場合があります。
    ◆特に表記のない限り特典はありません。
    ◆別冊解答などの付属品はお付けできない場合がございます。
  • ●店舗受取サービス(送料無料)もご利用いただけます。
    ご注文ステップ「お届け先情報設定」にてお受け取り店をご指定ください。尚、受取店舗限定の特典はお付けできません。詳細はこちら
  • サイズ 新書判/ページ数 297p/高さ 18cm
  • 商品コード 9784121027016
  • NDC分類 611.33
  • Cコード C1261

出版社内容情報

有史以前から日本人はコメ不足に悩まされてきた。1967年、ついに米の自給自足を達成する。だが、そこに喜びはなかった。直ちに到来したコメ余り時代と減反の開始、ヤミ米の拡大と食管制度の崩壊、ウルグアイ・ラウンドで生まれた国際秩序への対応、そして「水田フル活用」という思想の提唱……半世紀で大変貌を遂げた日本人とコメの関係、残された未解決問題、そして忍び寄る最大の危機とは?

内容説明

稲作伝来以来、日本人はコメ不足に悩まされてきた。1967年、ついに自給自足を達成する。だが、そこに喜びはなかった。直ちに到来したコメ余り時代と減反の開始、ヤミ米の拡大と食管制度の崩壊、ウルグアイ・ラウンドで生まれた国際秩序への対応、水田フル活用政策の誕生と混乱…。本書は半世紀で大変貌を遂げた日本人とコメの関係を、転換点ごとに整理。そして、残された未解決問題がもたらす最大の危機に警鐘を鳴らす。

目次

第1章 コメと田んぼに分けるとみえてくるコメ問題の今
第2章 コメに満たされた日本人―第一の転換点・一九六七年
第3章 コメ余り問題から田んぼ余り問題へ―第二の転換点・一九七八年
第4章 コメ問題の国際化―第三の転換点・一九九三年
第5章 水田フル活用という思想の誕生―第四の転換点・二〇〇八年
第6章 現代のコメ問題の根底
第7章 農地が余る時代の到来―第五の転換点・二〇五二年

著者等紹介

小川真如[オガワマサユキ]
1986年(昭和61年)、島根県に生まれる。2009年、東京農工大学農学部生物生産学科卒業。同大学大学院農学府共生持続社会学専攻修士課程修了。早稲田大学大学院人間科学研究科博士後期課程修了。現在、農政調査委員会専門調査員、東京農工大学非常勤講師、恵泉女学園大学非常勤講師など。専門社会調査士、修士(農学)、博士(人間科学)。専攻・農業経済学、農政学、人間科学(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)
※書籍に掲載されている著者及び編者、訳者、監修者、イラストレーターなどの紹介情報です。

感想・レビュー

※以下の感想・レビューは、株式会社ブックウォーカーの提供する「読書メーター」によるものです。

skunk_c

97
これは若い人に読んでもらいたい。著者はまだ30代の研究者だが、コメ問題(作物)ではなく土地利用問題(田んぼ)と喝破し、コメの需給がプラスに逆転した1967年から5つの転機を示しながら農政とそれに対応する農業の状況を整理する。コメ依存で語られていた農業のマクロな状況が様変わりしたことを見事に整理していて、ずっと農業に関心を寄せていた(仕事にとっても必要だった)からしても、新しい発見があった。そして本書の価値は最後の第七章。人口減という事実の中で食料需給の逆転を2051年と設定し、その後の展望を語る。2022/08/21

アナーキー靴下

70
お気に入りの方のレビューを見て。日本人のコメ離れはかなり進んでいるという印象があり、一消費者として知るべきことがあるかと興味を持った。しかし読んでみて、問題は既にコメではなく田んぼなのだと知り、自分との遠さに頭を抱える。例えるなら、自身が従事していなくても、自動車産業等、輸出企業の動向について無関心なままでいたら、政治のことは何も評価できないように思う。かといって、知っても何かできる気はしない。消費者とコメはそれくらい遠い。丁寧に田んぼの問題を追った良書なので、アグリビジネスの活性化に繋がればと思う。2023/05/24

みこ

27
戦後のコメ事情に5つの転換点が存在していたことを明かし、なおかつ、コメの収穫量や余剰ばかりに目が行きがちなコメ問題を田んぼの問題と捉えて解説。余った田んぼのことなど自分が日本の国土の事情をあまりに知らなかったと思い知らされる。コメなんて常に少し余っているのと認識していたから60年代になってやっと自給率が100%になったことにも驚いた。90年代の冷夏によるコメ不足騒動は今でも記憶に焼き付いているのだが。世界情勢が不穏なだけにコメの自給は守っていかなければならない。2022/07/18

nagoyan

18
優。第1章では、コメ問題とされているものが実は田んぼ問題であると説く。第2章以下コメ問題に取り組んできた歴史を紹介する。第2章はコメ余りが顕在化した1967年以降。第3章は1978年以降のコメ余り対策(減反政策・生産調整、「日本型食生活」)。第4章は1993年以降の貿易自由化への対策。第5章は2008年以降の水田フル活用政策。第6章は現代のコメ政策の矛盾を抉る。第7章は人口減少時代に更に田んぼが余る(食料安全保障・食料自給力でも正当化できない)時代が来ると説く。しかし、僕は一国的な視点に偏っていると思う。2022/07/16

Sakie

15
素人へのわかりやすさを心がけて書かれてはいるが、需給や政局により度重ねた政策変更には、素人の頭は追いつかない。つまり、技術の進歩に伴い、少ない労働力で多くの収穫が可能になった。需給から言えば米の収穫量はもう少し減ったほうが、米農家や米産業のためには良い、らしい。しかし余った田んぼをどうするか。小麦や大豆他への転作畑地化、また加工用米、飼料用米に切り替えてでも、いざというとき再び米をつくれる道が残された土地であってほしい。とは感傷か。そして飼料用米は経済的に成り立たない。補助金じゃぶじゃぶを是とするべきか。2023/11/29

外部のウェブサイトに移動します

よろしければ下記URLをクリックしてください。

https://bookmeter.com/books/19772599
  • ご注意事項

    ご注意
    リンク先のウェブサイトは、株式会社ブックウォーカーの提供する「読書メーター」のページで、紀伊國屋書店のウェブサイトではなく、紀伊國屋書店の管理下にはないものです。
    この告知で掲載しているウェブサイトのアドレスについては、当ページ作成時点のものです。ウェブサイトのアドレスについては廃止や変更されることがあります。
    最新のアドレスについては、お客様ご自身でご確認ください。
    リンク先のウェブサイトについては、「株式会社ブックウォーカー」にご確認ください。