中公新書<br> 古代マヤ文明―栄華と衰亡の3000年

個数:
電子版価格
¥1,056
  • 電子版あり
  • ポイントキャンペーン

中公新書
古代マヤ文明―栄華と衰亡の3000年

  • ウェブストアに6冊在庫がございます。(2025年05月04日 14時09分現在)
    通常、ご注文翌日~2日後に出荷されます。
  • 出荷予定日とご注意事項
    ※上記を必ずご確認ください

    【ご注意事項】 ※必ずお読みください
    ◆在庫数は刻々と変動しており、ご注文手続き中に減ることもございます。
    ◆在庫数以上の数量をご注文の場合には、超過した分はお取り寄せとなり日数がかかります。入手できないこともございます。
    ◆事情により出荷が遅れる場合がございます。
    ◆お届け日のご指定は承っておりません。
    ◆「帯」はお付けできない場合がございます。
    ◆画像の表紙や帯等は実物とは異なる場合があります。
    ◆特に表記のない限り特典はありません。
    ◆別冊解答などの付属品はお付けできない場合がございます。
  • ●3Dセキュア導入とクレジットカードによるお支払いについて
    ●店舗受取サービス(送料無料)もご利用いただけます。
    ご注文ステップ「お届け先情報設定」にてお受け取り店をご指定ください。尚、受取店舗限定の特典はお付けできません。詳細はこちら
  • サイズ 新書判/ページ数 304p/高さ 18cm
  • 商品コード 9784121026231
  • NDC分類 256
  • Cコード C1222

出版社内容情報

かつて中米に栄えた古代マヤ。密林に眠る大神殿、高度に発達した天文学や暦など、神秘的なイメージが強かったが、最新の考古学研究で「謎」の多くは明かされている。解読が進んだマヤ文字は王たちの事績を語り、出土した人骨は人びとの移動や食生活、戦争の実態まで浮き彫りにする。長年発掘調査に携わった著者が、マヤ文明の実像を描き出す。

内容説明

碑文が紡ぎ出す王たちの物語、レーザーが発見した道路網・水道網・遺構の数々、人骨が伝える古代人の個人史…王朝の興亡から戦争や移民の実態まで、最新の考古学が解き明かす古代文明の謎。

目次

序章 マヤ文明研究の歴史
第1章 考古学と形質人類学―バイオアーキオロジーの誕生
第2章 南部周縁地―グアテマラ南海岸地方、エル・サルバドル、ホンジュラス
第3章 人は動く―移民動態の研究
第4章 グアテマラ高地、マヤ王国の終焉
第5章 古代の食卓―マヤご飯
第6章 ペテン地方―密林に眠る神聖王の群雄活劇
第7章 古代マヤにおける戦争
第8章 灼熱のユカタン半島を行く
第9章 肉体は文化を語る

著者等紹介

鈴木真太郎[スズキシンタロウ]
1979年生まれ。2002年上智大学外国語学部卒業。2008年ユカタン自治大学骨人類学修士課程修了。ホンジュラス共和国コパン遺跡の調査発掘・保存業務に従事。2009年ユカタン自治大学人類学部助手。2015年メキシコ国立自治大学哲文学部メソアメリカ地域研究科博士課程修了。現在、岡山大学大学院社会文化科学研究科講師。文部科学省卓越研究員事業平成30年度卓越研究員(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)
※書籍に掲載されている著者及び編者、訳者、監修者、イラストレーターなどの紹介情報です。

感想・レビュー

※以下の感想・レビューは、株式会社ブックウォーカーの提供する「読書メーター」によるものです。

六点

61
中米に栄え、コンキスタドーレスによって果てたマヤ文明についての概説書である。研究史、考古学を大きく変えた骨考古学の誕生とマヤ文明研究。ユカタン半島を始めとする各都市国家の差異。食生活や戦争を取り上げている。かつて、マヤ文明は戦争のない文明と見られていたそうだが、研究の進展により、過去の言説と成り果てているそうな。女性の王や、戦士も居たと、発掘成果と碑文の解読によって明らかにされたそうな。しかし、王の名前が「島ジャガー4世」とか「投擲フクロウ」とは。センスの隔絶を、地理的距離と同時に感じさせた。2021/08/02

ころこ

44
我々が抱くマヤ文明への興味は、欧米が日本に抱くオリエンタリズムと相同の構造をしている。アカデミックなアプローチはその意識を相対化してくれるので一定の役割がある。とはいえ、本書は率直に言って面白くない。イメージ喚起力に乏しく、固有名が無ければ差異でしかないんじゃないかという印象を持つ。この面白くなさをどう考えるかは難しい。読者はマヤに対して何らかのイメージを持ち、そのイメージが無ければそもそもそれ以上知ろうとはしない。この実証と物語の相克は、科学的な方法が発展すれば消えると考えるのは早計だろう。2023/07/20

翔亀

43
【始原へ46】<マヤ7>こちらも2020年と最新刊。著者は、嘉幡茂と同様にメキシコの大学で学び教えてきた、日本のマヤ研究者の第二世代。ここに至るともうマヤ文明には神秘のひとかけらもないし、第一世代の青山のようにマヤを神秘から引き戻そうと肩肘も張らない。ただ考古学の対象として新たな事実を求め続けるのだ。それにしてもマヤものを読み続けてきたが、このマヤの遺跡の数は膨大だな。初めて聞く遺跡の名が続々出てくる。世界の中でも現在最も発掘ラッシュの地域と言っていいのかもしれない。だから出版ラッシュでもある。↓2021/08/22

翠埜もぐら

23
長く現地で発掘に携わった方の、ほぼ最新に近いデータに基づいた本。特にバイオアーキオロジーと言う、骨から社会情勢や環境・人間の移動などを考察する最新技術の話が面白かったです。解読の進むマヤ文字と発掘された人骨がより詳しい歴史を構築し、ここ20年でメソアメリカの古代史ってとんでもなく変わってきたのが楽しいわ。それにしても現代人から見ると歯を削ったり象嵌を入れたり、頭を変形したりするにも流行り廃りがあったと言うことと、おそらくそれらの装飾にも信仰や宗教が深くかかわっていたことが、感覚的にちょっとショックでした。2023/07/08

サケ太

21
マヤ文明。歴史なんてそもそもふわっとしか知らないのにマヤ文明なんて実態さえあやふや。どこまでわかっているものなのだろうと読んでみたが、やはり昨今の技術力の向上は考古学に多大な影響を与えることを再確認。その手技や思考から、マヤ文明という区分の中で生きていた人々の生活や文化について説明される。やはりその中にも様々な人間が生きており、戦国が形成されていたとは。戦場で死んだ人々。わからない事は多いものの、思った以上にわかっていることも多くなっている。少しでもその世界に触れられることが楽しい。2021/01/28

外部のウェブサイトに移動します

よろしければ下記URLをクリックしてください。

https://bookmeter.com/books/17041386
  • ご注意事項

    ご注意
    リンク先のウェブサイトは、株式会社ブックウォーカーの提供する「読書メーター」のページで、紀伊國屋書店のウェブサイトではなく、紀伊國屋書店の管理下にはないものです。
    この告知で掲載しているウェブサイトのアドレスについては、当ページ作成時点のものです。ウェブサイトのアドレスについては廃止や変更されることがあります。
    最新のアドレスについては、お客様ご自身でご確認ください。
    リンク先のウェブサイトについては、「株式会社ブックウォーカー」にご確認ください。

最近チェックした商品