中公新書<br> 日本の地方政府―1700自治体の実態と課題

個数:
電子版価格
¥946
  • 電子版あり

中公新書
日本の地方政府―1700自治体の実態と課題

  • 提携先に2冊在庫がございます。(2025年07月24日 12時36分現在)
    通常、5~7日程度で出荷されます。
    ※納期遅延や、在庫切れで解約させていただく場合もございます。
    ※1回のご注文は10冊までとなります
  • 出荷予定日とご注意事項
    ※上記を必ずご確認ください

    【出荷予定日】
    通常、5~7日程度で出荷されます。

    【ご注意事項】 ※必ずお読みください
    ◆在庫数は刻々と変動しており、ご注文手続き中に減ることもございます。
    ◆在庫数以上の数量をご注文の場合には、超過した分はお取り寄せとなり日数がかかります。入手できないこともございます。
    ◆事情により出荷が遅れる場合がございます。
    ◆お届け日のご指定は承っておりません。
    ◆「帯」はお付けできない場合がございます。
    ◆画像の表紙や帯等は実物とは異なる場合があります。
    ◆特に表記のない限り特典はありません。
    ◆別冊解答などの付属品はお付けできない場合がございます。
  • ●3Dセキュア導入とクレジットカードによるお支払いについて
    ●店舗受取サービス(送料無料)もご利用いただけます。
    ご注文ステップ「お届け先情報設定」にてお受け取り店をご指定ください。尚、受取店舗限定の特典はお付けできません。詳細はこちら
  • サイズ 新書判/ページ数 258p/高さ 18cm
  • 商品コード 9784121025371
  • NDC分類 318
  • Cコード C1231

出版社内容情報

日本には都道府県47、市790、町745など、1700を超える地方政府がある。一般に地方自治体、地方公共団体と呼ばれ、行政機構のみが存在する印象を与えてきた。だが20世紀末以降の地方分権改革は、教育、介護、空き家問題など、身近な課題に直面する各政府に大きな力を与えた。
本書は、政治制度、国との関係、地域社会・経済の3つの面から、国家の2.5倍の支出と4倍の人員を持つ地方政府の変貌と実態を描く。

内容説明

人口178人の青ヶ島村から、1350万人の東京都まで。日本には都道府県47、市790、町745など、1700を超える地方政府がある。一般に地方自治体、地方公共団体と呼ばれ、行政機構のみが存在する印象を与えてきた。だが20世紀末以降の地方分権改革は、教育、介護、空き空問題など、身近な課題に直面する各政府に大きな力を与えた。本書は、政治制度、国との関係、地域社会・経済の三つの面から、国家の2.5倍の支出と4倍の人員を持つ地方政府の軌跡、構造と実態を描く。

目次

序章 地方政府の姿―都道府県・市町村とは
第1章 首長と議会―地方政治の構造
第2章 行政と住民―変貌し続ける公共サービス
第3章 地域社会と経済―流動的な住民の共通利益
第4章 地方政府間の関係―進む集約化、緊密な連携
第5章 中央政府との関係―国家との新たな接続とは
終章 日本の地方政府はどこに向かうか

著者等紹介

曽我謙悟[ソガケンゴ]
1971(昭和46)年兵庫県生まれ。94年東京大学法学部卒業。同年東京大学大学院法学政治学研究科助手。97年大阪大学法学部助教授、神戸大学大学院法学研究科教授を経て、2015年より京都大学大学院法学研究科教授。専攻、行政学、現代日本政治。著書・共著多数(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)
※書籍に掲載されている著者及び編者、訳者、監修者、イラストレーターなどの紹介情報です。

この商品が入っている本棚

1 ~ 1件/全1件

感想・レビュー

※以下の感想・レビューは、株式会社ブックウォーカーの提供する「読書メーター」によるものです。

はっせー

129
地方政府とはこの本で出てくる言葉であり地方公共団体を指す。その地方公共団体の歴史や実情を網羅的に取り扱っている教科書のような本であった。そのなかで一番関心を持ったのは地方政府間の連携不足である。地方政府は各自が独立的に事務を行ったいる。しかし日本は人口減少が起きており、人手不足が懸念されている。そんな中においても地方政府間の連携が出来ないことは悲しい現状である。医療や福祉は幅広い地域という枠組みで取り組める問題である。そこを連携することによって新たな解決策を見つけたりすることが出来るのではないかと思った!2020/11/22

佐島楓

74
行政サービスに関する事柄について読みたかったので購入したが、純粋な政策システム周辺の知識も言われてみれば知らないことが多くて面白かった。海外との比較は歴史的民族的背景もあるから適用は難しいと思うが、参考になった。2019/05/18

hatayan

50
分権、合併が始まった00年代から人口減、地方創生の10年代後半までを振り返り地方行政の基礎とトレンドを解説。公務員の数でみると都道府県は教育と警察、市町村は福祉と一般行政が守備範囲。知事や市町村長は、有権者に争点を提示し説得を行う政治家ではなく都市経営の能力を評価される存在に。行政の存在意義は、何が公共問題かという問題設定を行い、その解決に向けて民間の協力を引き出す「プラットフォーム」としての役割へ。問題解決策として「ハッカソン」「アイデアソン」と呼ばれる手法に脚光。著者の志の高さを感じる濃密な一冊です。2020/04/10

井上裕紀男

20
田中角栄氏が富の分配を掲げて土地バブルを引き起こし、その後地方分権推進と行政区の合併も続けたが、東京一極集中のまま。「なぜ?」と大きな疑問符は本書もヒントをくれるに過ぎない。 読みづらいし、グラフも見づらい。人口の規模だけで地方自治体を考えてしまい、昼夜の人口数が違うことに自治体が苦しんでいること、税と大都市制度についてはもっと知りたい。 生活するにはどこの市町村で行政サービスが充実しているかは重要であり、意味不明な建造物を建てたりする自治体が減るよう、市民が地方自治を理解する機会が増えてほしい。2021/04/04

まゆまゆ

19
地方公共団体と呼ばれる都道府県、市町村を地方政府と捉えて、政治制度や行政制度を紹介していく内容。大きな問題は東京圏のような大都市とそれ以外の地方都市が同じ画一的な制度で運用されていることではないか、と。様々な調整や再分配が国や国会議員中心で行われているが、明確な考えはなく人口を基準として考えられている点に違和感がある、のは同じく感じるところ。2019/06/19

外部のウェブサイトに移動します

よろしければ下記URLをクリックしてください。

https://bookmeter.com/books/13644683
  • ご注意事項

    ご注意
    リンク先のウェブサイトは、株式会社ブックウォーカーの提供する「読書メーター」のページで、紀伊國屋書店のウェブサイトではなく、紀伊國屋書店の管理下にはないものです。
    この告知で掲載しているウェブサイトのアドレスについては、当ページ作成時点のものです。ウェブサイトのアドレスについては廃止や変更されることがあります。
    最新のアドレスについては、お客様ご自身でご確認ください。
    リンク先のウェブサイトについては、「株式会社ブックウォーカー」にご確認ください。

最近チェックした商品