中公新書<br> 古代日中関係史―倭の五王から遣唐使以降まで

個数:
電子版価格
¥968
  • 電子版あり
  • ポイントキャンペーン

中公新書
古代日中関係史―倭の五王から遣唐使以降まで

  • ウェブストアに5冊在庫がございます。(2025年05月01日 21時16分現在)
    通常、ご注文翌日~2日後に出荷されます。
  • 出荷予定日とご注意事項
    ※上記を必ずご確認ください

    【ご注意事項】 ※必ずお読みください
    ◆在庫数は刻々と変動しており、ご注文手続き中に減ることもございます。
    ◆在庫数以上の数量をご注文の場合には、超過した分はお取り寄せとなり日数がかかります。入手できないこともございます。
    ◆事情により出荷が遅れる場合がございます。
    ◆お届け日のご指定は承っておりません。
    ◆「帯」はお付けできない場合がございます。
    ◆画像の表紙や帯等は実物とは異なる場合があります。
    ◆特に表記のない限り特典はありません。
    ◆別冊解答などの付属品はお付けできない場合がございます。
  • ●3Dセキュア導入とクレジットカードによるお支払いについて
    ●店舗受取サービス(送料無料)もご利用いただけます。
    ご注文ステップ「お届け先情報設定」にてお受け取り店をご指定ください。尚、受取店舗限定の特典はお付けできません。詳細はこちら
  • サイズ 新書判/ページ数 296p/高さ 18cm
  • 商品コード 9784121025333
  • NDC分類 210.3
  • Cコード C1221

出版社内容情報

607年、日本は隋の煬帝に「日出ずる処の天子」で名高い書状を送る。以後、対等の関係を築き、中国を大国とみなすことはなかった――。こうした通説は事実なのか。日本はアジア情勢を横目に、いかなる手段・方針・目的をもって中国と交渉したのか。本書は、倭の五王から、5回の遣隋使、15回の遣唐使、さらには派遣停止後まで、500年間に及ぶ日中間の交渉の軌跡を実証的に、「常識」に疑問を呈しながら描く。

内容説明

607年、日本は隋の煬帝に「日出ずる処の天子」で名高い書状を送る。以後、対等の関係を築き、中国を大国とみなすことはなかった―。こうした通説は事実なのか。日本はアジア情勢を横目に、いかなる手段・方針・目的をもって中国と交渉したのか。本書は、倭の五王の時代から、5回の遣隋使、15回の遣唐使、さらには派遣後まで、500年間に及ぶ日中間の交渉の軌跡を実証的に、「常識」に疑問を呈しながら描く。

目次

第1章 倭の五王の時代―「治天下大王」の中国南朝交渉(五世紀、宋王朝に何を求めたか;倭国人のイメージ―梁「職貢図」が語るもの;「天下」とは―倭国で中華思想は芽生えたか)
第2章 遣隋使の派遣―「菩薩天子」への朝貢(梁による仏教隆盛―朝鮮諸国、倭への「公伝」の意味;倭王権の安定、大国隋の登場―対中交渉の再開;六〇七年、「日出処の天子」の真意;対随外交の真実―なぜ対等・冊封を求めなかったか)
第3章 遣唐使の一五回―一代一度、朝貢の実態(太宗の歓迎から白村江の戦いへ―六三〇~六六三年;唐からの接近、国号「日本」変更の願い入れ;崇仏国・唐への仏教アピール―鑑真来日と道教拒否;衰微する大国と排外主義―円仁が見た中国)
第4章 巡礼僧、海商の時代―一〇世紀、唐滅亡以降(最後の遣唐使計画―宇多天皇の意欲、菅原道真の反対;戦乱の五代十国時代―「聖地」を目指す日本の巡礼僧;宋による統一―国家間交渉の終焉)
おわりに 歴史的事実とは―「外交」と遣隋使

著者等紹介

河上麻由子[カワカミマユコ]
1980(昭和55)年北海道生まれ。2002年北海道大学文学部人文科学科卒業。08年九州大学大学院人文科学府博士後期課程単位取得退学、博士(文学)。14年より奈良女子大学文学部准教授。専攻・日本古代史(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)
※書籍に掲載されている著者及び編者、訳者、監修者、イラストレーターなどの紹介情報です。

この商品が入っている本棚

1 ~ 1件/全1件

感想・レビュー

※以下の感想・レビューは、株式会社ブックウォーカーの提供する「読書メーター」によるものです。

kk

25
いろいろと考えさせられることの多い一冊。日本は倭五王以降、足利義満の時を除いて中国の朝貢レジームに参加したことがない稀有の国、聖徳太子の昔から、東アジアで唯一独立自尊でやってきた稀有の国、なーんて何となくずっと考えてきたんだけれど、この本読んでかなり我が国の来歴へのイメージが変わってしまいました。古代日中関係における仏教の外交イデオロギー的な側面への指摘にも、知的好奇心を大いに刺激されました。いろんな意味で、かなりエキサイティングな読書体験でした。2019/04/21

Tomoichi

24
内容は面白い。煬帝への国書についての解釈など学説がupdateされていて勉強になりました。でも天皇の死を崩御と書かないのは、国語の問題かイデオロギーか?こういうのは気になる。2023/06/10

かんがく

22
面白すぎ。今まで自分の中でまとまってきた古代史が、東アジア圏という新たな視野を得てより綺麗な形になった。倭の五王から遣隋使、遣唐使を経て、その後まで。面白い点は2つあって、1つは仏教に重点をおいている点で、中華皇帝の仏教を利用した支配体制がよくわかる。有名な「日出る処」の国書も仏教的視点から分析している。2つ目は日本の皇統と対中交流を絡めて記述している点で、女性天皇の時や皇統が混乱しているときは中国への遣使が無いということがわかる。明治以降の外交史観を覆す名著。2019/05/04

coolflat

19
5世紀、倭の五王たちが南朝の宋に使者を派遣した時代から、9世紀末の平安時代初期、菅原道真の建議によって遣唐使派遣計画が停止になるまでを扱う。古代日中関係史を知る上で、重要になるのが天皇の系図把握と中国の王朝変遷だ。当然ながら、外交をするには国内統治が安定して初めて可能となる。日本の場合、直系の男子が不在の時、王権が不安定化するため、対外的な活動を縮小せざるを得なくなった(内政に比重を置かざるを得なくなった)。中国の場合、例えば安史の乱後の唐王朝は混乱期にあり、日本は遣唐使の派遣を停止したという経緯がある。2020/01/01

hyena_no_papa

18
諸氏の感想を読むと、それ以上のものは書けそうにないので控えておくとして、歴史の捉え方がマシュマロのように、ふんわりとして柔軟な印象!倭の五王と隋唐以後とをつなげて考察していくというのは、正直意表を突かれた思い。わが古代国家は隋唐に学び、近代国家は欧米に学ぶ。なのに彼等と大戦争を戦うなどというのは、引いた目で見ると理解の限界を超えている。多数の参考文献と、必要最小限ながら参考史料、それに7世紀にも亘る関連年表を載せるのは有益至極。余計な一言を!古田説ファンが読んだら、どんな反応を?まあ、読まないでしょうが。2021/07/12

外部のウェブサイトに移動します

よろしければ下記URLをクリックしてください。

https://bookmeter.com/books/13558858
  • ご注意事項

    ご注意
    リンク先のウェブサイトは、株式会社ブックウォーカーの提供する「読書メーター」のページで、紀伊國屋書店のウェブサイトではなく、紀伊國屋書店の管理下にはないものです。
    この告知で掲載しているウェブサイトのアドレスについては、当ページ作成時点のものです。ウェブサイトのアドレスについては廃止や変更されることがあります。
    最新のアドレスについては、お客様ご自身でご確認ください。
    リンク先のウェブサイトについては、「株式会社ブックウォーカー」にご確認ください。

最近チェックした商品