中公新書
歌仙はすごい―言葉がひらく「座」の世界

  • ただいまウェブストアではご注文を受け付けておりません。
  • サイズ 新書判/ページ数 270p/高さ 18cm
  • 商品コード 9784121025241
  • NDC分類 911.38
  • Cコード C1292

出版社内容情報

五七五の長句と七七の短句を互い違いに組み合わせ、一巻三十六句の連句を作る歌仙。この第一句(発句)が独立したのが俳句であり、かの松尾芭蕉も歌仙こそが「座の文藝」である俳句の原点と考えていた。題材の見つけ方、季語の詠み込み方、時事的な話題の扱い方など、俳句上達のヒント満載。作家、歌人、俳人による言葉の競演/饗宴を経て、感覚がみがかれていくさまを追体験する。

辻原登[ツジハラノボル]
著・文・その他

内容説明

五・七・五の長句と七・七の短句を互い違いに組み合わせて詠み、三十六句の連句で一巻を作る歌仙。この第一句(発句)が独立したのが俳句であり、かの松尾芭蕉も歌仙こそが「座の文藝」である俳句の原点と考えていた。本書は題材の見つけ方、季語の詠み込み方に始まり、時事的な話題の扱い方など、俳句上達のヒント満載。作家、歌人、俳人の三人による言葉の競演/饗宴を経て、感覚がみがかれていくさまを追体験する。

目次

1 葦舟の巻
2 隅田川の巻
3 器量くらべの巻
4 御遷宮の巻
5 鬼やらひの巻
6 五郎丸の巻
7 短夜の雨の巻
8 葦舟かへらずの巻

著者等紹介

辻原登[ツジハラノボル]
作家。1945年(昭和20年)、和歌山県に生まれる。神奈川近代文学館館長。2012年紫綬褒章、2016年日本芸術院賞・恩賜賞。主な作品に「村の名前」(芥川賞)、『翔べ麒麟』(読売文学賞)、『遊動亭円木』(谷崎潤一郎賞)、『花はさくら木』(大佛次郎賞)、『許されざる者』(毎日芸術賞)、『闇の奥』(芸術選奨文部科学大臣賞)、『韃靼の馬』(司馬遼太郎賞)、『冬の旅』(伊藤整文学賞)など

永田和宏[ナガタカズヒロ]
歌人・細胞生物学者。1947年(昭和22年)、滋賀県に生まれる。京都産業大学教授、京都大学名誉教授。短歌結社「塔」選者・前主宰。2009年紫綬褒章。読売文学賞、芸術選奨文部科学大臣賞、迢空賞、斎藤茂吉短歌文学賞など受賞多数。近年の作品に『歌に私は泣くだらう』(講談社エッセイ賞)など

長谷川櫂[ハセガワカイ]
俳人。1954年(昭和29年)、熊本県に生まれる。朝日俳壇選者、「きごさい(季語と歳時記の会)」代表、俳句結社「古志」前主宰。『俳句の宇宙』でサントリー学芸賞、句集『虚空』で読売文学賞受賞(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)
※書籍に掲載されている著者及び編者、訳者、監修者、イラストレーターなどの紹介情報です。

この商品が入っている本棚

1 ~ 1件/全1件

感想・レビュー

※以下の感想・レビューは、株式会社ブックウォーカーの提供する「読書メーター」によるものです。

KAZOO

81
連句をそれぞれの分野での一人者が3人(辻原登―小説家、永田和宏―歌人であり生物学者、長谷川櫂ー俳諧師)集ってものにした作品集。第1回の琵琶湖のほとりで行ったものから8回目は江ノ島で様々な場所での集いでかなり自由な感じで読んでいてわたしには素人ながら楽しさがこちらにも伝わってきます。(余談ですが最初の頃の集いにいまレアルマドリッドで活躍している16歳の中井君が9歳で出てきています)2019/01/28

Eiko

3
密かにマイブームの長谷川櫂。朝日新聞に紹介されていたのでネットで購入。ワタシのようなオバサンには歌仙と言う頭脳を使うバトルは無理ではあるけれど、過程を読むのは至極楽しい。田舎では文化的知性的バトルを見ることはまずないが、イヤイヤ、便利な世の中になりましたとPCに深々と頭を下げる。いつかビブリオバトルも見たいものだ。歌仙を巻いているところものぞき見したい。どこにも出られない昨今、歌舞伎さえ観に行けず、悶々と時を浪費しているが、本を読み何処へでも行ける自由までは奪われてなるものか!2020/10/11

yumicomachi

3
歌人・永田和宏、作家・辻原登、俳人・長谷川櫂がときにゲストを迎えながら歌仙を巻く。歌仙とは五七五の長句と七七の短句を互いに組み合わせて詠み、三十六句の連句で一巻を作るもの。リード役を宗匠と呼びこの本では長谷川櫂が務めている。前の人の句にいかに対応し、つきすぎずに前へ進むか。(歌仙は人生と同じように後に戻れない)。それぞれが持つ語彙やイメージ、そして場のもつ力の響きあいが何とも豊かかつスリリング。「座の文芸」である歌仙の連衆(参加者)は「私」に固執せずに祝祭の空間を作ってゆくことが大切だということがわかる。2019/12/07

良さん

2
違う分野で働く人が連衆となって、一巻の歌仙を巻いていく。これが、芭蕉が追い求めた「歌仙」の理想像ではないかと思う。こういう企画がどんどん出て欲しいと思う。 【心に残った言葉】「座の文芸」の正しい意味は…参加する連衆が「私」を捨て去って、次々に別の人物を演じる。そこに仮面をかぶったさまざまな人物、動植物、物体による祝祭の空間「宴」が出現することをいうのだ。(270頁)2019/05/20

預かりマウス

1
連歌の一形式である歌仙(36句)の創作と自評の書である。歌仙の歴史的な解説はなく、短い前置きの後で唐突に実際の作品が出てきて面食らう。詠み手は作家・歌人・俳人の三人で、現代日本文学界では割と大御所のようだが知らなかった。三人とも団塊の世代あたりなので句題も古いものが多い。私は古典和歌には親しみがあるが現代短歌や俳句には関心がなく、歌仙の内容は特に美しいとも面白いとも思わなかった。詠み手の個性に親しみがないと無理があろう。また、俳諧全般に言えることなのだろうが解説ありきの詩の在り方について考えさせられる。2023/12/18

外部のウェブサイトに移動します

よろしければ下記URLをクリックしてください。

https://bookmeter.com/books/13391576
  • ご注意事項