中公新書<br> 社会学―わたしと世間

個数:
  • ポイントキャンペーン

中公新書
社会学―わたしと世間

  • ウェブストアに2冊在庫がございます。(2025年05月04日 04時27分現在)
    通常、ご注文翌日~2日後に出荷されます。
  • 出荷予定日とご注意事項
    ※上記を必ずご確認ください

    【ご注意事項】 ※必ずお読みください
    ◆在庫数は刻々と変動しており、ご注文手続き中に減ることもございます。
    ◆在庫数以上の数量をご注文の場合には、超過した分はお取り寄せとなり日数がかかります。入手できないこともございます。
    ◆事情により出荷が遅れる場合がございます。
    ◆お届け日のご指定は承っておりません。
    ◆「帯」はお付けできない場合がございます。
    ◆画像の表紙や帯等は実物とは異なる場合があります。
    ◆特に表記のない限り特典はありません。
    ◆別冊解答などの付属品はお付けできない場合がございます。
  • ●3Dセキュア導入とクレジットカードによるお支払いについて
    ●店舗受取サービス(送料無料)もご利用いただけます。
    ご注文ステップ「お届け先情報設定」にてお受け取り店をご指定ください。尚、受取店舗限定の特典はお付けできません。詳細はこちら
  • サイズ 新書判/ページ数 203p/高さ 18cm
  • 商品コード 9784121024848
  • NDC分類 361
  • Cコード C1236

出版社内容情報

明治期に充ててしまった馴染みの薄い訳語のせいで、現代の私たちにとっても抽象的で今ひとつ理解しにくいのが社会、そして社会学である。だが、社会とは私たちを取りまく世間(せけん)のことに他ならない。
本書では、集団、コミュニケーション、組織、自我などのキーワードを切り口に、世の中の仕組みをよりよく知る方法を伝授。碩学による社会学入門にして、知的好奇心を持ちつづけ、人生を楽しむためのヒント。

加藤 秀俊[カトウヒデトシ]
著・文・その他

内容説明

一五〇年前に充てた安易な訳語のせいで、抽象的で理解しにくい「社会」と「社会学」。だが、社会とは私たちを取りまく身近な世間のことにほかならない。本書では、集団、コミュニケーション、組織、自我などのキーワードを切り口に、世の中の仕組みをよりよく知るこの学問の本質、方法を述べる。半世紀以上にわたり研究を続けてきた碩学による社会学入門にして、知的好奇心を持ちつづけ、人生を楽しむためのヒント。

目次

第1章 「社会学」―現代の世間話
第2章 集団―つながる縁
第3章 コミュニケーション―ことばの力
第4章 組織―顔のない顔
第5章 行動―ひとの居場所
第6章 自我―人生劇場
第7章 方法―地べたの学問

著者等紹介

加藤秀俊[カトウヒデトシ]
1930年(昭和5年)、東京都に生まれる。東京商科大学(現一橋大学)卒業。シカゴ大学大学院修了。京都大学人文科学研究所助手、京都大学教育学部助教授、学習院大学教授、国際交流基金日本語国際センター所長、日本育英会会長などを歴任。社会学博士(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)
※書籍に掲載されている著者及び編者、訳者、監修者、イラストレーターなどの紹介情報です。

感想・レビュー

※以下の感想・レビューは、株式会社ブックウォーカーの提供する「読書メーター」によるものです。

佐島楓

50
カチッとした社会学案内書ではないが、だからこそ読みやすかった。2018/04/30

Tui

35
新聞書評で知った。著者いうところ『「現実」の生き生きとした世間をこまやかに観察することが「社会学」というもの』なのだそうだ。なるほどそれは幅広い。つまりは何でも研究対象となりうるってことでもあり、器が大きいやら、捉えどころないやら、厄介な学問だ。社会学のフィールドの広大さを実感しつつエッセイ的な読み物としても楽しい内容。90歳近くにしてこのような柔らかい視点から文章が書けるとは、無礼を承知で言わせていただくと、すごくかっこいい。2018/10/16

アナクマ

27
世間でいうアレは社会学ではコウ捉えてな、ソレもコレも似たようなモンだ。それからこんな先達やエピソードがあって…と力の抜けた米寿の講釈。ここでは社会学=世間話、ふるさとの学と定義。定量的でなく定性的な。特定の時代の特定の範囲の世間についての学問なのだ(p.192)。◉町内にひとりこんな爺さまがいると面白い。爺さん、シカゴのその話は前に聞いたよ、それよりも今度の困り事はさ…なんて。2018/07/15

山口透析鉄

26
市の図書館本で読みました。社会、といっても、一般的な人間の接する世界ってせいぜい「世間」レベル、というのはよく分かりますが、阿部謹也氏や佐藤直樹氏の本を読むに、やはり世間と社会の違いはあるように思います。 ただ、社会学の私的入門書として平易に書かれているのはよく分かりますので、各章の理解を広めるための文献も記載されていますし、これはこれで良いとは思います。 著者のテキストデータベース: http://katodb.la.coocan.jp2024/02/06

団塊シニア

23
第6章の自我ー人生劇場のなかの演技する人間に注目した、人間はいつでも他人の目にどう映るかを気にしながらいろんな面をかぶっている、だから本当の自分なんてもともと存在していないのであるという作者の言葉には説得力がある。2018/11/03

外部のウェブサイトに移動します

よろしければ下記URLをクリックしてください。

https://bookmeter.com/books/12757838
  • ご注意事項

    ご注意
    リンク先のウェブサイトは、株式会社ブックウォーカーの提供する「読書メーター」のページで、紀伊國屋書店のウェブサイトではなく、紀伊國屋書店の管理下にはないものです。
    この告知で掲載しているウェブサイトのアドレスについては、当ページ作成時点のものです。ウェブサイトのアドレスについては廃止や変更されることがあります。
    最新のアドレスについては、お客様ご自身でご確認ください。
    リンク先のウェブサイトについては、「株式会社ブックウォーカー」にご確認ください。

最近チェックした商品