中公新書<br> 物語ビルマの歴史―王朝時代から現代まで

個数:
電子版価格
¥1,100
  • 電子版あり
  • ポイントキャンペーン

中公新書
物語ビルマの歴史―王朝時代から現代まで

  • 根本 敬【著】
  • 価格 ¥1,100(本体¥1,000)
  • 中央公論新社(2014/01発売)
  • ゴールデンウィーク ポイント2倍キャンペーン対象商品(5/6まで)
  • ポイント 20pt
  • 提携先に2冊在庫がございます。(2025年05月02日 22時56分現在)
    通常、5~7日程度で出荷されます。
    ※納期遅延や、在庫切れで解約させていただく場合もございます。
    ※1回のご注文は10冊までとなります
  • 出荷予定日とご注意事項
    ※上記を必ずご確認ください

    【出荷予定日】
    通常、5~7日程度で出荷されます。

    【ご注意事項】 ※必ずお読みください
    ◆在庫数は刻々と変動しており、ご注文手続き中に減ることもございます。
    ◆在庫数以上の数量をご注文の場合には、超過した分はお取り寄せとなり日数がかかります。入手できないこともございます。
    ◆事情により出荷が遅れる場合がございます。
    ◆お届け日のご指定は承っておりません。
    ◆「帯」はお付けできない場合がございます。
    ◆画像の表紙や帯等は実物とは異なる場合があります。
    ◆特に表記のない限り特典はありません。
    ◆別冊解答などの付属品はお付けできない場合がございます。
  • ●3Dセキュア導入とクレジットカードによるお支払いについて
    ●店舗受取サービス(送料無料)もご利用いただけます。
    ご注文ステップ「お届け先情報設定」にてお受け取り店をご指定ください。尚、受取店舗限定の特典はお付けできません。詳細はこちら
  • サイズ 新書判/ページ数 458p/高さ 18cm
  • 商品コード 9784121022493
  • NDC分類 223.8
  • Cコード C1222

内容説明

民主化運動の指導者アウンサンスーチー、壮麗なパゴダ、『ビルマの竪琴』などで知られ、潜在力の高い新興市場としても注目されるビルマ(ミャンマー)。王朝時代に始まり、イギリス植民地時代、日本軍による占領期。戦後の独立後は、ビルマ式社会主義、二三年間にわたる軍政期、そして二〇一一年に民政へ移管し、改革の進む現代まで。知られざる多民族・多言語・多宗教国家の歩みをたどり、未来を展望する。

目次

ビルマ(ミャンマー)という国(ビルマかミャンマーか―国名をめぐる基礎知識;国土と自然環境 ほか)
王朝時代のビルマ(先住の人々;ビルマ民族の王国 ほか)
英国植民地下のビルマ(押しつけられた国家;段階的な自治権付与 ほか)
ビルマ・ナショナリズムの擡頭(ビルマ人中間層とナショナリズム;仏教青年会(YMBA)) ほか
ビルマ人行政エリートの世界(インド高等武官(ICS)によるビルマ統治
ビルマ人ICSの誕生と増加 ほか)
日本軍の侵入と占領(緊迫する国際状況;南機関の諜報活動 ほか)
独立への最短距離―対英独立交渉(英国の対ビルマ政策の変化;一年以内の独立を目指して ほか)
独立後の現実―ウー・ヌ首相の時代(一九四七年憲法体制とウー・ヌ政府の混乱;日本との関係―コメの輸入と戦後賠償 ほか)
ビルマ式社会主義の時代―国軍による統治1(ビルマ式社会主義の理念と現実;一九八八年―全国規模の民主化運動 ほか)
軍事政権とアウンサンスーチー―国軍による統治2(軍政二三年間の歩み;アウンサンスーチーの思想と行動 ほか)
軍政後のビルマ―二〇一一年以降(二〇一一年三月の「民政移管」と二〇〇八年憲法体制;アウンサンスーチーの政治参加 ほか)
ビルマ・ナショナリズムの光と影(克服すべき三つの課題;排他的ナショナリズムの克服)

著者等紹介

根本敬[ネモトケイ]
1957年(昭和32年)生まれ。国際基督教大学大学院比較文化研究科博士後期課程中退。東京外国語大学アジア・アフリカ言語文化研究所教授などを経て、上智大学外国語学部教授。専攻、ビルマ近現代史(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)
※書籍に掲載されている著者及び編者、訳者、監修者、イラストレーターなどの紹介情報です。

この商品が入っている本棚

1 ~ 2件/全2件

感想・レビュー

※以下の感想・レビューは、株式会社ブックウォーカーの提供する「読書メーター」によるものです。

skunk_c

66
10年前の書で、その後この国はそれこそ天と地がひっくり返ったような動きを示すのだが、その動きの前提となる近現代のビルマ(著者が敢えて選択している)政治史をかなり詳細に綴ったもの。「物語」シリーズとしては堅めの印象だが、文章が読みやすいのと所々入るコラムで様々なエピソードが紹介されていることで、450ページ余りある新書としては分厚い本だったが楽しく読了した。アウンサンスーチーに対する評価はほぼ全面的な信頼を置いている印象で、彼女の思想の根幹から解説されている。最近の動きは好著が多いのでそちらで補える。良書。2024/07/19

yutaro13

32
ミャンマー旅行前のお勉強のために。中公新書の〇〇の歴史シリーズは著者によって著述スタイルがかなり違うが、このビルマの場合は近現代政治史に重きが置かれており「物語」要素は薄め。450頁ほどのうち王朝時代はわずか70頁ほど、残りは19世紀以降に割かれる。個人的にはビルマ王朝時代の歴史物語をもっと堪能したかったところだが、英国植民地時代、日本軍政期、独立後の歴史については大変勉強になった。本書は2014年刊行なので、アウンサンスーチーが政権中枢に入って以降や直近のロヒンギャ問題については別に補足する必要あり。2019/12/19

Francis

17
著者はビルマ研究家。「ビルマ」から「ミャンマー」への国号変更は軍事政権が一方的に行ったとの著者の立場により書名にビルマが用いられていることに注意。「ビルマの歴史」ではあるが、近現代史中心の記述。「ビルマ・ナショナリズム」についての優れた考察がこの本の特徴であり、英国の植民地支配からの解放に大きな力となったビルマ・ナショナリズムは独立後はその排他性ゆえに他民族との協調を阻害する要因となったり、ロヒンギャー問題へのビルマ国民の無理解の要因となるなど問題点が多いことが指摘されている。2018/04/04

coolflat

17
ビルマの歴史。ピュー~モン人(主にドヴァーラヴァティー王国)~パガン朝~トゥングー朝(正確にはタウングー朝であると本書は記述)~コンバウン朝~イギリス植民地期~独立期まで。本書の4分の3以上が現代史(イギリス植民地期以降)で占められている。なおアウンサンスーチーの生い立ちやロヒンギャー虐殺(なぜ虐殺が起こるのか。その歴史背景)についても書かれている。ロヒンギャー虐殺について余り言及しないと批判されるアウンサンスーチーの複雑な心境(面従腹背しているのか、完全服従しているのか、結局判断できないが)も垣間見れる2018/01/01

ジュンジュン

13
軍事政権はスローガンがお好き。自らの使命感を端的に表した「国軍だけが母、国軍だけが父、周りのいう事を信じるな、血縁のことだけを信じよ、誰が分裂を企てても我々は分裂しない」が”傑作”。アウンサンスーチー率いる国民民主連盟も皮肉を込めて「国民だけが母、国民だけが父」で対抗したとか。こんなほっこりエピソードで息抜きしなけければならないほど、400ページ超えの大半を近現代史に費やす本編は息詰まる展開。民政移管後に書かれたもの(13年刊)だが、後のクーデター(21年)を懸念するような指摘は流石だ。2024/04/24

外部のウェブサイトに移動します

よろしければ下記URLをクリックしてください。

https://bookmeter.com/books/7846608
  • ご注意事項

    ご注意
    リンク先のウェブサイトは、株式会社ブックウォーカーの提供する「読書メーター」のページで、紀伊國屋書店のウェブサイトではなく、紀伊國屋書店の管理下にはないものです。
    この告知で掲載しているウェブサイトのアドレスについては、当ページ作成時点のものです。ウェブサイトのアドレスについては廃止や変更されることがあります。
    最新のアドレスについては、お客様ご自身でご確認ください。
    リンク先のウェブサイトについては、「株式会社ブックウォーカー」にご確認ください。

最近チェックした商品