中公新書<br> 老いのかたち

個数:
電子版価格
¥836
  • 電書あり

中公新書
老いのかたち

  • ウェブストアに1冊在庫がございます。(2024年04月24日 09時42分現在)
    通常、ご注文翌日~2日後に出荷されます。
  • 出荷予定日とご注意事項
    ※上記を必ずご確認ください

    【ご注意事項】 ※必ずお読みください
    ◆在庫数は刻々と変動しており、ご注文手続き中に減ることもございます。
    ◆在庫数以上の数量をご注文の場合には、超過した分はお取り寄せとなり日数がかかります。入手できないこともございます。
    ◆事情により出荷が遅れる場合がございます。
    ◆お届け日のご指定は承っておりません。
    ◆「帯」はお付けできない場合がございます。
    ◆画像の表紙や帯等は実物とは異なる場合があります。
    ◆特に表記のない限り特典はありません。
    ◆別冊解答などの付属品はお付けできない場合がございます。
  • ●店舗受取サービス(送料無料)もご利用いただけます。
    ご注文ステップ「お届け先情報設定」にてお受け取り店をご指定ください。尚、受取店舗限定の特典はお付けできません。詳細はこちら
  • サイズ 新書判/ページ数 235p/高さ 18cm
  • 商品コード 9784121020536
  • NDC分類 914.6
  • Cコード C1295

内容説明

昭和一桁生まれの作家が、自らの日常を通して“現代の老いの姿”を探る。同級生の葬儀を同窓会になぞらえ、男女の老い方の違いに思いを馳せ、「オジイチャン」と呼ばれて動揺、平均余命の数字が気にかかり―。冷静な観察眼と深い内省から紡がれる、珠玉のエッセイ五六篇を収録。

目次

1 病気待ちの列(父という時計;自然に老いていくには? ほか)
2 友を送る―これも同窓会(時間ないのは僕なのに;追い抜き、追い抜かれ ほか)
3 老い遅れに気をつけて(歳を取れなくなった時代;一つ拾い、一つこぼす ほか)
4 「普通高齢者」がイチバン(平均余命で数字遊び;生命の灯が点るのも病院 ほか)
5 “冷や水”とのつきあい方(二度こぼしても―失敗を恐れずに;ヒガミとアキラメ ほか)

著者等紹介

黒井千次[クロイセンジ]
1932年(昭和7年)東京生まれ。55年東京大学経済学部卒業後、富士重工業に入社。70年より文筆生活に入る。69年『時間』で芸術選奨新人賞、84年『群棲』で第20回谷崎潤一郎賞、94年『カーテンコール』で第46回読売文学賞(小説部門)、2001年『羽根と翼』で第42回毎日芸術賞、2006年『一日 夢の柵』で第59回野間文芸賞をそれぞれ受賞(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)
※書籍に掲載されている著者及び編者、訳者、監修者、イラストレーターなどの紹介情報です。

感想・レビュー

※以下の感想・レビューは、株式会社ブックウォーカーの提供する「読書メーター」によるものです。

じいじ

94
孫が生まれて「おじいちゃん!」と呼ばれるようになっても、63歳の当時では、その実感はなかった。偶然の一致だが、コロナ禍と80歳を迎えた昨年あたりから「老い」を意識するようになった。さて、小説しか読んだことがない氏の本作は、10年余も書棚で眠らせていました。読みはじめたら意外に面白いです。いたるところで「オレも同じだよ」と合点が行きます。氏の説によると、どうも年齢相応に老いていくのは困難な時代のようです…。8歳先輩の黒井氏を見習って、運動不足だけには陥らぬよう頑張りたいと思います。2022/05/18

クリママ

51
読売新聞夕刊に連載された筆者70代半ばのエッセイをまとめたもの。テーマは「現代における老い」。自分自身のこと、見かける同年代の人のこと。まだ70前の当方にももう思い当たることが多いが、そう悲観的にならずに読めるのは淡々と書かれた文章によるものか。「年寄りゆえの忙しさ」では、病院に行くとき配偶者が付き添っていくが、それは2人分の時間が奪われる次第、とあった。それはきっと筆者がまだ現役であるからの思い。もう自分を縛る時間が無くなれば(病院はできれば避けたいけれど)2人で出かける時間を与えられたと考えたいな。2022/06/18

おか

48
後ろからどんと押されてばたんと倒れるようにしてなった70代、起き上がってみたら60代とはちょっと違う風景になっていた。先ずそこここが痛む、まあ我慢できない痛みではないが、それでもそこに老いを感じないわけにはいかない。黒井さんのほかの作品は読んだことがないが、一度で親しみを感じる。同じ痛みを分け合う同士のような感じ(笑)若者を非難するでもなく、うらやむわけでもなく、老人の立場を強く主張するわけでもない、淡々とした表現が好きです。さあ次の時代を覗いてみようかしらね2022/09/11

GAKU

45
著者が70歳前半の頃から、新聞に連載されていたエッセイをまとめた1冊。自分も70代になったら、日々このような事を感じるのかな。色々と参考になりました。2022/12/21

KEI

39
先に「老いのゆくえ」を読んでしまったので、本書がこの3部作の1作目。著者が70代前半から後半に掛けて新聞に連載されていた「現代の老い」をテーマにしたエッセイ。ご自分の老いを客観視し、俯瞰的に時にユーモアを交えて今回も読みながらクスッと笑ってしまう。私も著者の年齢になればそうなるのだろう。自分の老いを著者の様に眺められる様になりたいものだ。 「老いて異国を旅すれば」で、【年配者にとって異国を旅する事は自らの老いの中へ旅する事でもある。日々進行すること老いとはどこか遠い未知への国への旅と似ている】に共感した。2022/06/27

外部のウェブサイトに移動します

よろしければ下記URLをクリックしてください。

https://bookmeter.com/books/407129
  • ご注意事項

    ご注意
    リンク先のウェブサイトは、株式会社ブックウォーカーの提供する「読書メーター」のページで、紀伊國屋書店のウェブサイトではなく、紀伊國屋書店の管理下にはないものです。
    この告知で掲載しているウェブサイトのアドレスについては、当ページ作成時点のものです。ウェブサイトのアドレスについては廃止や変更されることがあります。
    最新のアドレスについては、お客様ご自身でご確認ください。
    リンク先のウェブサイトについては、「株式会社ブックウォーカー」にご確認ください。