今すぐできる心の守りかた―フラッシュバック・ケア

個数:
電子版価格
¥1,650
  • 電子版あり

今すぐできる心の守りかた―フラッシュバック・ケア

  • ウェブストアに4冊在庫がございます。(2025年05月12日 08時16分現在)
    通常、ご注文翌日~2日後に出荷されます。
  • 出荷予定日とご注意事項
    ※上記を必ずご確認ください

    【ご注意事項】 ※必ずお読みください
    ◆在庫数は刻々と変動しており、ご注文手続き中に減ることもございます。
    ◆在庫数以上の数量をご注文の場合には、超過した分はお取り寄せとなり日数がかかります。入手できないこともございます。
    ◆事情により出荷が遅れる場合がございます。
    ◆お届け日のご指定は承っておりません。
    ◆「帯」はお付けできない場合がございます。
    ◆画像の表紙や帯等は実物とは異なる場合があります。
    ◆特に表記のない限り特典はありません。
    ◆別冊解答などの付属品はお付けできない場合がございます。
  • ●3Dセキュア導入とクレジットカードによるお支払いについて
    ●店舗受取サービス(送料無料)もご利用いただけます。
    ご注文ステップ「お届け先情報設定」にてお受け取り店をご指定ください。尚、受取店舗限定の特典はお付けできません。詳細はこちら
  • サイズ 46判/ページ数 256p/高さ 19cm
  • 商品コード 9784046070456
  • NDC分類 493.74
  • Cコード C0095

出版社内容情報

アメリカで活躍するトラウマ治療の専門家の著者によるフラッシュバックケアの決定版。
フラッシュバックというと、震災や事故、性被害、虐待などの大きな出来事を思い浮かべ、「私には関係ない」と思ってしまいがちですが、小さな出来事であっても、フラッシュバックは起こり得ます。どんなトラウマがフラッシュバックかは、「自分ではどうしようもなかった」出来事で。そのため、個人差があり、一概にどんなトラウマかということはいえないのが実情です。
そんな意外にも身近にあるフラッシュバックの予防と対処法を、アメリカで専門的な経験と知識とで心理療法士としてクライアントに治療を行うだけでなく、講師として多くのプロの心理専門家にもトラウマと回復について教えている著者がわかりやすく解説。本書では、著者の経験と知識をもとに、フラッシュバックを抱える読者に対して、「今すぐ使える」「誰でも使える」「わかりやすい」ことをベースに、丁寧にひもといていきます。

内容説明

急に昔のことを思い出す、嫌な気持ちが止まらなくなる、お腹が痛くなる、指先が冷たくなる、それはフラッシュバックかも…。米国発!トラウマ治療のプロが伝えるケアの極意。

目次

0 本書はこう使うと、とても効果的です
1 フラッシュバックが起こったら意識したいこと
2 フラッシュバックを具体的に対処する方法
3 フラッシュバックの基本を知っておこう
4 フラッシュバックと脳の働きの関係
5 フラッシュバックの「きっかけ」になること
6 トラウマと向き合うにはどうしたらいい?
7 フラッシュバックを予防するときに大事なこと

著者等紹介

服部信子[ハットリノブコ]
カリフォルニア州認定心理療法士/トラウマセラピスト/米国公認非営利団体日米ケアCEO/トラウマ・リソース研究所准上級講師。ゴールドマン・サックス・ジャパン勤務後、アメリカ留学を機に退職。臨床心理分野で博士号を取得後、カリフォルニア州認定心理療法士となる。被災者支援活動と支援者同士のつながりを目的とした非営利団体日米ケアをアメリカで共同設立。日常生活のストレス解消から被災者心理支援まで幅広く使える「コミュニティ・レジリエンシー・モデル(コレモ)」の日本人初公認講師の他、日本人唯一のトラウマ・リソース研究所の講師となる(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)
※書籍に掲載されている著者及び編者、訳者、監修者、イラストレーターなどの紹介情報です。

感想・レビュー

※以下の感想・レビューは、株式会社ブックウォーカーの提供する「読書メーター」によるものです。

ソーシャ

3
フラッシュバックのしくみや対処法をわかりやすく説明した一般書。PTSDにも触れられていますが、小文字のtraumaの対処法も含めて書いているのがありがたい。文字数が少ない割に内容が濃くて以外に読むのに時間がかかりました。2025/01/01

Go Extreme

2
意識したいこと: 大暑の大前提・基本 今に意識を向ける 安全と安心の違い ほとんどの状況≒物理的に安全 リラックスするスキル 具体的対処方法: 体と言葉を使うの2種類 サポート・選択肢 基本を知る: トラウマ体験の特徴 感覚・感情フラッシュバック 減らすスキル 脳の働き: 体と生存脳・言葉と理性脳 脳の通常・非通常運転 きっかけ: 無害なきっかけへの慣れ トラウマと向き合う: 出来事・圧倒感・望まない結果・影響 複雑性PTSD 予防: 健康的な生活習慣 リラックスの練習 きっかけを知る サポートを受ける2024/09/30

ちー

2
“世間の沈黙は共犯” フラッシュバックとは記憶であるが、今起きているかのように生々しく感じるもの。「ちょっとマシ」を目指して、気に入った対処方法を繰り返し練習する。 与えられるはずの自由や安心が与えられなかった「不足」の体験は感情フラッシュバックを生じさせやすい。脳の非常運転時は日付機能が停止するため「今ここ」の記憶として蘇る。次の瞬間に望む結果的を得ることで復活(自身の過去のエンプティチェアの実践に理屈が得られた)2024/08/26

みみこ

1
これが紙で出版されていることの希望。フラッシュバックの有無に関わらず、知っていたら生活に余白が産まれる。2025/05/09

プギーを愛で隊

1
★5。フラッシュバックやPTSDについてとてもわかりやすくまとまっている。フラッシュバックのおさめ方やその前提知識、フラッシュバックの概要、起こる仕組み、PTSDや複雑性PTSDやトラウマの概要(トラウマを決める4要素など)、治療者の見つけ方、セルフ治療の方法、治療の3段階とセルフでできる治療できない治療、回復像(例)、フラッシュバックの予防法(生活習慣)など。基礎知識がいままさに困っている人目線で、優先順位順かつ網羅的に書かれている。入門書として人に勧めたい。2025/01/09

外部のウェブサイトに移動します

よろしければ下記URLをクリックしてください。

https://bookmeter.com/books/22062937
  • ご注意事項

    ご注意
    リンク先のウェブサイトは、株式会社ブックウォーカーの提供する「読書メーター」のページで、紀伊國屋書店のウェブサイトではなく、紀伊國屋書店の管理下にはないものです。
    この告知で掲載しているウェブサイトのアドレスについては、当ページ作成時点のものです。ウェブサイトのアドレスについては廃止や変更されることがあります。
    最新のアドレスについては、お客様ご自身でご確認ください。
    リンク先のウェブサイトについては、「株式会社ブックウォーカー」にご確認ください。

最近チェックした商品