中公新書<br> ヴェルサイユ条約―マックス・ウェーバーとドイツの講和

電子版価格
¥902
  • 電子版あり
  • ポイントキャンペーン

中公新書
ヴェルサイユ条約―マックス・ウェーバーとドイツの講和

  • ただいまウェブストアではご注文を受け付けておりません。
  • サイズ 新書判/ページ数 286p/高さ 18cm
  • 商品コード 9784121019806
  • NDC分類 329.66
  • Cコード C1222

出版社内容情報

第一次大戦までは存在しなかった概念「戦争責任」をドイツに対して追及すべきか…。連合国との息詰まる攻防が展開する状況を再現。

内容説明

第一次世界大戦は、アメリカの参戦とドイツ帝国の崩壊を経て休戦が成立し、パリ講和会議が開かれる。だが、「十四箇条」に基づく「公正な講和」を求めるドイツ、「国際連盟」による世界秩序の再編を目指すアメリカ大統領ウィルソン、そして英仏の連合国首脳の思惑には大きな隔たりがあった。それまでの講和のルールになかった「戦争責任」をドイツに求めるべきなのか。人類初の世界戦争の終結をめぐる息詰まる駆引を描く。

目次

序章 問題の所在
1章 アメリカの参戦とウィルソンの講和構想
2章 ドイツ帝国政府の講和戦略
3章 革命から講和会議へ
4章 講和問題とウェーバー
5章 講和条件案の形成
6章 受諾か拒否か―ヴェルサイユ講和条約の調印
7章 ウェーバーとヴェルサイユ条約

著者等紹介

牧野雅彦[マキノマサヒコ]
1955(昭和30年)、横須賀市生まれ。京都大学法学部卒業。名古屋大学大学院法学研究科博士課程単位取得。名古屋大学助教授を経て、広島大学大学院社会科学研究科教授(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)
※書籍に掲載されている著者及び編者、訳者、監修者、イラストレーターなどの紹介情報です。

感想・レビュー

※以下の感想・レビューは、株式会社ブックウォーカーの提供する「読書メーター」によるものです。

ふらん

9
資料読み。第一次世界大戦でドイツに課された賠償金は1320億金マルク。国家予算の20倍。そりゃドイツだって、どいつだって払うのやんぺして、リベンジしたくなる。…リベンジの仕方かなり間違えたけど。この条約が引き金で第二次大戦引き起こしたって見方も十分できる。2015/05/16

coolflat

6
第一次世界大戦終結後、英仏をはじめとする連合国の要求の下、敗戦国ドイツには高額の賠償義務が課されることになった。だがパリ講和会議で締結されたヴェルサイユ講和条約はそれにとどまらず、連合国はドイツに戦争責任を明示し、その責任者たるドイツ皇帝の訴追を求めた。ドイツは戦争責任条項と一方的な賠償義務を拒絶するわけだが、ドイツはそのために米国を利用しようとする。当時の米国大統領ウィルソンは、後の国際連盟の基となる14か条の平和原則を掲げていたが、そこには戦争責任や戦争指導者の訴追要求を示唆するものはなかったからだ。2014/12/13

中島直人

4
(図書館)ヴェルサイユ条約にマックス・ヴェーバーが深く関わりを持っていて、著作もその影響を大きく受けていたとは知らなかった。敗戦から講和までのドイツ国内の動き、感情がよく分かる。2022/11/03

日の光と暁の藍

2
本書を読み終えて、アメリカ大統領ウィルソンのイメージが変わった。理想主義者として捉えられるウィルソンだが、ドイツとの講和を巡るやり取りを本書で改めて見直してみると、彼が決して無茶な主張をしていたわけではないことが分かる。アメリカに有利な戦後構想(フランスの軍事的優位を回避し、イギリスの市場支配に穴を開ける)を追求しようとしたウィルソンは、現実主義者としても捉えられる。米独二国は、それぞれの国益からウィルソンの講和構想を推進しようとし、「共犯関係」(P29)を築く。この共犯関係は英仏によって挫折するのだが。2014/04/03

wang

1
戦争の終わり方って難しい。過去の戦争とまったく違う、第一次世界大戦で国家同士の総力戦となり敗戦国の体制そのものを破壊して終わったドイツへの賠償問題は困難を極める。戦勝国が自国の利益を優先してできるだけ賠償を取ろうとし、領土や植民地や権益まで簒奪しようとするが、それをすると賠償をどうやって支払うのか?敗戦国民を奴隷状態にしてしまうことはさらなる憎悪を生み出すことになる。戦争責任の定義もこの戦争で生まれた概念。マックスウエーバーの述べた理念と、それを理解するための終戦に向けた経緯。2019/05/12

外部のウェブサイトに移動します

よろしければ下記URLをクリックしてください。

https://bookmeter.com/books/504309
  • ご注意事項

最近チェックした商品