残像に口紅を

個数:

残像に口紅を

  • ウェブストアに4冊在庫がございます。(2025年01月14日 23時10分現在)
    通常、ご注文翌日~2日後に出荷されます。
  • 出荷予定日とご注意事項
    ※上記を必ずご確認ください

    【ご注意事項】 ※必ずお読みください
    ◆在庫数は刻々と変動しており、ご注文手続き中に減ることもございます。
    ◆在庫数以上の数量をご注文の場合には、超過した分はお取り寄せとなり日数がかかります。入手できないこともございます。
    ◆事情により出荷が遅れる場合がございます。
    ◆お届け日のご指定は承っておりません。
    ◆「帯」はお付けできない場合がございます。
    ◆画像の表紙や帯等は実物とは異なる場合があります。
    ◆特に表記のない限り特典はありません。
    ◆別冊解答などの付属品はお付けできない場合がございます。
  • ●店舗受取サービス(送料無料)もご利用いただけます。
    ご注文ステップ「お届け先情報設定」にてお受け取り店をご指定ください。尚、受取店舗限定の特典はお付けできません。詳細はこちら
  • サイズ A5判/ページ数 224p/高さ 20cm
  • 商品コード 9784120055522
  • NDC分類 913.6
  • Cコード C0093

出版社内容情報

SNSで取り上げられ、令和になってリバイバルヒットした伝説の作品を、刊行当時大きな話題を呼んだ「袋とじ」ごと復刻!



「あ」が使えなくなると、「愛」も「あなた」も消えてしまった。世界からひとつ、またひとつと、ことばが消えてゆく。愛するものを失うことは、とても哀しい……。

言葉が消滅するなかで、執筆し、飲食し、講演し、交情する小説家を描き、その後の著者自身の断筆状況を予感させる、究極の実験的長篇小説。

内容説明

「あ」が使えなくなると、「愛」も「あなた」も消えてしまった。世界からひとつ、またひとつと、ことばが消えてゆく。愛するものを失うことは、とても哀しい…。言葉が消滅するなかで、執筆し、飲食し、講演し、交情する小説家を描き、その後の著者自身の断筆状況を予感させる、究極の実験的長篇小説。

著者等紹介

筒井康隆[ツツイヤスタカ]
1934(昭和9)年、大阪に生まれる。同志社大学文学部で美学芸術学を専攻。60年、SF同人誌「NULL」を主宰、本格的創作活動に入る。81年『虚人たち』で泉鏡花文学賞、87年『夢の木坂分岐点』で谷崎潤一郎賞、89年「ヨッパ谷への降下」で川端康成文学賞、92年『朝のガスパール』で日本SF大賞、99年『わたしのグランパ』で読売文学賞を受賞。2002年、紫綬褒章を受章。10年、菊池寛賞を受賞。17年、毎日芸術賞を受賞。22年、日本芸術院賞・恩賜賞を受賞(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)
※書籍に掲載されている著者及び編者、訳者、監修者、イラストレーターなどの紹介情報です。

感想・レビュー

※以下の感想・レビューは、株式会社ブックウォーカーの提供する「読書メーター」によるものです。

mae.dat

266
次の章が始まる度に1音ずつ消失して行く世界。消失した音で表された物は、この世界線では存在しない物となるのね。無くなった音で、本来なら何を表現しようとしていたのかクイズ。分かり易い物もあります。それ自体をギミックとして遊んでいる所も少なく無いのでね。でも中盤辺りは難しい、分からない所もありました。その為、読むのに必要になる時間が余計に掛かりましたよ。その中盤の官能パートって言うのかな。そこは読むのも辛かったです。でも、最後に何があるのかを愉しみにして。実際2部後半から3部は急加速でした。お疲れ様です。2024/09/22

テレワーク大好きっ子

5
友人から教えてもらって読んでみた。 章ごとに世界から1つずつ文字が消えていくという設定はとっても面白いし本当にそれを貫いて最後まで物語が展開されているのはほんとうにすごい。意外と書けるもんなんだな。けどその斬新な設定の割に面白さは薄かったかも、、、「この文字が使えないからこんな言い回しになっているんだ!」という部分が面白かったが、知識不足で取りこぼした部分もあると思う。あと筆者の女性蔑視してる感じがすごく伝わってきて、私の友人もそうだったけど読む人によっては少し不快かも。2024/12/26

4
なぜ単行本が復刻? まあ文庫版は今でも増刷しているし、公的機関向けなんですかね。とまれ、そんなリバイバルブームが起きている書籍ですが、徐々に減っていくサスペンス的な一章。どこか滑稽地味たものとなる二章。もう単語の羅列になっている三章で成り立っている。内容よりも文章や日本語の面白味を味わう作品でありましょう。しかし実験的あれども、文章的には初心者向けとは言い難い作品が跳ねるのは、やっぱり今の時代の学生さんはしっかりしてるんですなあ……。2022/09/09

そらないわ

2
ゆる言語学ラジオでやっていた「残像に口紅をゲーム」。気になって、出典を読んでみたよ。 主人公の作家が物語の人物と認識しつつその世界を楽しんでいる、メタ世界。SFっぽい。 でも、お話が進むにつれて使える文字、言葉が消えていくんだ。すると、名前がなくなって、人物の存在が薄くなって残像のようになり、そのうち、かすかな記憶だけになってしまうんだ。その存在を忘れないようにって、記憶のなかの像に口紅を施すって、なんだか素敵だね。2024/08/25

Keita

1
Pageが進むにつれ言葉(音(おん))が消えてゆく。制限された環境で表現ができるか?といった実験小説。始まりが”あ”で終わりが”ん”であることに作者の計算も感じる。深読みかもしれないが、言論統制すれば主張したいこともできなくなるといった警鐘か。2024/12/03

外部のウェブサイトに移動します

よろしければ下記URLをクリックしてください。

https://bookmeter.com/books/19892432
  • ご注意事項

    ご注意
    リンク先のウェブサイトは、株式会社ブックウォーカーの提供する「読書メーター」のページで、紀伊國屋書店のウェブサイトではなく、紀伊國屋書店の管理下にはないものです。
    この告知で掲載しているウェブサイトのアドレスについては、当ページ作成時点のものです。ウェブサイトのアドレスについては廃止や変更されることがあります。
    最新のアドレスについては、お客様ご自身でご確認ください。
    リンク先のウェブサイトについては、「株式会社ブックウォーカー」にご確認ください。