日本近代建築人名総覧 (増補版)

個数:

日本近代建築人名総覧 (増補版)

  • ウェブストアに1冊在庫がございます。(2025年08月31日 20時09分現在)
    通常、ご注文翌日~2日後に出荷されます。
  • 出荷予定日とご注意事項
    ※上記を必ずご確認ください

    【ご注意事項】 ※必ずお読みください
    ◆在庫数は刻々と変動しており、ご注文手続き中に減ることもございます。
    ◆在庫数以上の数量をご注文の場合には、超過した分はお取り寄せとなり日数がかかります。入手できないこともございます。
    ◆事情により出荷が遅れる場合がございます。
    ◆お届け日のご指定は承っておりません。
    ◆「帯」はお付けできない場合がございます。
    ◆画像の表紙や帯等は実物とは異なる場合があります。
    ◆特に表記のない限り特典はありません。
    ◆別冊解答などの付属品はお付けできない場合がございます。
  • ●3Dセキュア導入とクレジットカードによるお支払いについて
    ●店舗受取サービス(送料無料)もご利用いただけます。
    ご注文ステップ「お届け先情報設定」にてお受け取り店をご指定ください。尚、受取店舗限定の特典はお付けできません。詳細はこちら
  • サイズ A4変判/ページ数 1552/高さ 32cm
  • 商品コード 9784120055508
  • NDC分類 523.1
  • Cコード C3552

出版社内容情報

日本近代の建築家と建築技術者についての情報には、戦後長い間、大きな欠があった。誰がどこで何をしたかについて、一度もまとめられることがなかったからだ。こうした人名辞典的仕事を成す能力を持つと誰もが認める建築史家が、このたび五〇年の研究蓄積を注いで、ついに、やっと、まとめてくれた。一万三○○○人、一五〇○ページ。待ったかいがあった。嬉しい。今後、日本の建築についての思考も言葉も、この一冊を不可欠の足掛かりにして進んでゆくだろう。



藤森照信

東京大学名誉教授・建築史

内容説明

日本の近代建築に携わった総勢1万3000名の履歴、職歴、関係建築、作品、著作や言論、懸賞、特許などを集大成―。

著者等紹介

堀勇良[ホリタケヨシ]
1949年、東京生まれ。1973年、京都大学工学部建築学第二学科卒業、東京大学大学院・生産技術研究所で村松貞次郎教授に師事し、『日本近代建築総覧』(1980年)の作成編纂に従事。1982年、論文「日本における鉄筋コンクリート建築成立過程の構造技術史的研究」で工学博士。大学院修了後、1981年横浜開港資料館に勤務、『遠藤於菟と横浜の近代建築』展(1982年)・『日本の赤煉瓦』展(1985年)・『R.H.ブラントン 日本の灯台と横浜のまちづくりの父』展(1991年)等を担当するとともに、横浜市都市デザイン室に協同し、横浜における「歴史を生かしたまちづくり」を推進。その後1997年文化庁に転じ、主任文化財調査官として近代建造物の文化財登録、文化財指定に従事、2008年退職。2005年、「履歴を通じての近代日本外国人建築家の研究」で、日本建築学会賞(論文)受賞(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)
※書籍に掲載されている著者及び編者、訳者、監修者、イラストレーターなどの紹介情報です。

最近チェックした商品