「歴史の終わり」の後で

個数:
電子版価格
¥2,530
  • 電子版あり

「歴史の終わり」の後で

  • ウェブストアに3冊在庫がございます。(2025年05月22日 06時49分現在)
    通常、ご注文翌日~2日後に出荷されます。
  • 出荷予定日とご注意事項
    ※上記を必ずご確認ください

    【ご注意事項】 ※必ずお読みください
    ◆在庫数は刻々と変動しており、ご注文手続き中に減ることもございます。
    ◆在庫数以上の数量をご注文の場合には、超過した分はお取り寄せとなり日数がかかります。入手できないこともございます。
    ◆事情により出荷が遅れる場合がございます。
    ◆お届け日のご指定は承っておりません。
    ◆「帯」はお付けできない場合がございます。
    ◆画像の表紙や帯等は実物とは異なる場合があります。
    ◆特に表記のない限り特典はありません。
    ◆別冊解答などの付属品はお付けできない場合がございます。
  • ●3Dセキュア導入とクレジットカードによるお支払いについて
    ●店舗受取サービス(送料無料)もご利用いただけます。
    ご注文ステップ「お届け先情報設定」にてお受け取り店をご指定ください。尚、受取店舗限定の特典はお付けできません。詳細はこちら
  • サイズ 46判/ページ数 344p/高さ 20cm
  • 商品コード 9784120055355
  • NDC分類 311.7
  • Cコード C0030

出版社内容情報

アメリカの政治学者フランシス・フクヤマは、1992年のベストセラー『歴史の終わり』の中で、自由民主主義の支配によって、人類の政治的およびイデオロギー的発展は終わりを迎えたと言った。
 それから30年、世界的なポピュリズムの勃興と自由民主主義諸国を襲う危機を前に、フクヤマが『歴史の終わり』を自ら再考する。

   * * *

 「ベルリンの壁の崩壊から30年。いまふたたび民主主義を擁護しなければならない時代が訪れようとは思ってもみなかった。」――インタビュワーであるマチルド・ファステイングの最初の言葉である。
 フクヤマが、ファスティングのインタビューに応える形で、今日の自由民主主義の深く分析する。
 これまでフクヤマが掘り下げてきた「アイデンティティ」、「バイオテクノロジー」、「政治的秩序」などに関するテーマに触れながら、権威主義の台頭と、民主主義が現在直面している脅威の数々を分析。フクヤマは、自由民主主義が陥っている窮状を説明し、その終焉を防ぐ方途を探る。
 また本書では、フクヤマの個人的なトピックに触れている。彼の人生とキャリア、彼の思考の進化、そして彼の重要な著作について振り返る。

   * * *

●目次

編者まえがき

1 歴史の終わり後に何が起こったのか

2 世界の政治はどう変わったのか

3 反自由主義的な攻撃は民主主義をいかに脅かすのか

4 アメリカは自由主義秩序の導きの光ではなくなるのか

5 オーウェル『一九八四年』のディストピアは現実になるのか

6 フクヤマはヨーロッパの古典的自由主義者なのか

7 フクヤマを国際政治へ導いたのは何か

8 歴史の終わりとは何か

9 なぜデンマークへ行くのか

10 いかにして民主主義国をつくるのか

11 社会が動く仕組みをいかに理解するのか

12 アイデンティティの政治は〝テューモス〟の問題なのか

13 社会と資本主義はいかに影響しあうのか

14 人間本性がいかに社会をかたちづくるのか

15 中国は自由民主主義の真の競争相手なのか

16 わたしたちは文明の衝突を経験しているのか

17 どうすれば民主主義を繁栄させられるのか

18 歴史の未来

むすびにかえて

謝辞

文献

索引

内容説明

世界に衝撃を与えた『歴史の終わり』から30年。「自由」と「民主主義」の危機を前に、フクヤマ自身が“歴史の終わり”を再考する。現代の最も偉大な政治的精神へのロング・インタビュー。

目次

「歴史の終わり」の後に何が起こったのか
世界の政治はどう変わったのか
反自由主義的な攻撃は民主主義をいかに脅かすのか
アメリカは自由主義秩序の導きの光ではなくなるのか
オーウェル『一九八四年』のディストピアは現実になるのか
フクヤマはヨーロッパの古典的自由主義者なのか
フクヤマを国際政治へ導いたのは何か
「歴史の終わり」とは何か
なぜデンマークを目指すのか
いかにして民主主義国をつくるのか
社会が動く仕組みをいかに理解するのか
アイデンティティの政治は“テューモス”の問題なのか
社会と資本主義はいかに影響しあうのか
人間本性がいかに社会をかたちづくるのか
中国は自由民主主義の真の競争相手なのか
わたしたちは文明の衝突を経験しているのか
どうすれば自由民主主義を繁栄させられるのか
歴史の未来

著者等紹介

フクヤマ,フランシス[フクヤマ,フランシス] [Fukuyama,Francis]
1952年、アメリカ生まれ。アメリカの政治学者。スタンフォード大学の「民主主義・開発・法の支配研究センター」を運営。ジョンズ・ホプキンズ大学やジョージ・メイソン大学でも教えた

ファスティング,マチルデ[ファスティング,マチルデ] [Fasting,Mathilde]
ノルウェーで最も影響力のあるシンクタンクの1つであるキウィタのプロジェクトマネージャー兼フェロー。ノルウェーのパイオニアエコノミスト。ノルウェー経済高等学院で経済学の修士号、オスロ大学で思想史の学士号および修士号、ドイツのエアフルト大学で経済思想史の博士号を取得

山田文[ヤマダフミ]
翻訳家。イギリスの大学・大学院で西洋社会政治思想を学んだのち、書籍翻訳に携わる(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)
※書籍に掲載されている著者及び編者、訳者、監修者、イラストレーターなどの紹介情報です。

この商品が入っている本棚

1 ~ 1件/全1件
評価

akky本棚

感想・レビュー

※以下の感想・レビューは、株式会社ブックウォーカーの提供する「読書メーター」によるものです。

リットン

10
名前だけよく聞くフクヤマ、歴史の終わり、がなんなのか知りたいが今更歴史の終わりから読むのもと思ってたところ最近の本としてあったので読んでみた。政治や国際情勢以上に、人文的な分野に深く、人とは、国とは、国民とはといった問いを考える人なのだなと感じた。他者から認められる「承認」を重要と考えるのは、たしかにそのとおりだなぁと感じる。なにの専門家かとなると難しいけれど、広い範囲に造詣が深く、人の非合理的で人間らしい部分に着目する点は個人的にいいなと感じた2022/11/07

うえ

9
米国、露、ハンガリー等の変化を追っている「プーチンは自由民主主義を茶化している…ロシアは自由民主主義を信じていなくて、それをただ捏造し、でっちあげて、しばらく自由民主主義国のふりをしていただけだ。ロシアの最終的な目標は変化でも同化でもなく仕返し正当化だとクラステフとホームズは主張しています」「ヨーロッパに目を向けると、トランプの側にいる政治指導者は一目瞭然である。ハンガリーのオルバーン、イギリスのファラージ、フランスのル・ペン、その他の右派のポピュリストたち、それにトルコのエルドアン、ロシアのプーチン。」2022/07/02

Yuki2018

8
共産主義が歴史の終わりとする進歩的な知識人が沢山いた時代があったようだ。フクヤマの30年前の主張は、共産主義やファシズムではなく自由民主主義が歴史の終わりであるべきということ。人間の普遍的承認欲求(テューモス)を満たす政治体制だから、つまり人々は権威主義政府の下で暮らしたくないからというのがその根拠だ。本書は幅広い論点をおさらいしており、自由民主主義が危機に瀕する現代の問題を考えるヒントが詰まった一冊。著者の自由民主主義への信頼・大局観に共感はするが、現実がフクヤマが願う方向に進むかどうかは分からない2022/11/05

yooou

6
☆☆☆☆★ 扇動政治家でいる方が楽だから当面そういう連中はいなくならないだろう。なるほどねー。対話形式で進む本書はフクヤマの考えがより理解しやすい形になっていると思いました。2023/07/31

ばぶでん

4
歴史の終わり、政治の起源、政治の衰退、アイデンティティと著者の本を読んで、いくらか理解していた気になっていたが、実は全く理解していなかったことが判っただけでもこの本を読んだ価値があった。歴史の終わりとは事実としてではなく規範として言おうとしたことを今更ながら理解できたし、今の時代の(従来型の右派や左派の区分より)アイデンティティの重要性にも納得できた。インタビュー形式で著者の意図を敷衍してくれたのがとても参考になった。本来なら前記著作全部を再読すべきなのだろうが、せめてこの本だけでも読み直したい。2023/07/06

外部のウェブサイトに移動します

よろしければ下記URLをクリックしてください。

https://bookmeter.com/books/19663829
  • ご注意事項

    ご注意
    リンク先のウェブサイトは、株式会社ブックウォーカーの提供する「読書メーター」のページで、紀伊國屋書店のウェブサイトではなく、紀伊國屋書店の管理下にはないものです。
    この告知で掲載しているウェブサイトのアドレスについては、当ページ作成時点のものです。ウェブサイトのアドレスについては廃止や変更されることがあります。
    最新のアドレスについては、お客様ご自身でご確認ください。
    リンク先のウェブサイトについては、「株式会社ブックウォーカー」にご確認ください。

最近チェックした商品