新潮新書<br> 介護未満の父に起きたこと

個数: 1
電子版価格
¥990
  • 電子版あり
  • 会員お一人様1点まで

新潮新書
介護未満の父に起きたこと

  • ※会員お一人様1点まで
  • 倉庫に在庫がございます(通常、注文翌々日~4日後に出荷)
  • 出荷予定日とご注意事項
    ※上記を必ずご確認ください

    【ご注意事項】 ※必ずお読みください
    ◆前日の在庫データを元にしているため、品切れの場合がございます。
    ◆表紙のご指定は承っておりません。
    ◆在庫数は刻々と変動しており、ご注文手続き中に減ることもございます。
    ◆在庫数以上の数量をご注文の場合には、超過した分はお取り寄せとなり日数がかかります。入手できないこともございます。
    ◆事情により出荷が遅れる場合がございます。
    ◆お届け日のご指定は承っておりません。
    ◆「帯」はお付けできない場合がございます。
    ◆画像の表紙や帯等は実物とは異なる場合があります。
    ◆特に表記のない限り特典はありません。
    ◆別冊解答などの付属品はお付けできない場合がございます。
  • ●3Dセキュア導入とクレジットカードによるお支払いについて
    ●店舗受取サービス(送料無料)もご利用いただけます。
    ご注文ステップ「お届け先情報設定」にてお受け取り店をご指定ください。尚、受取店舗限定の特典はお付けできません。詳細はこちら
  • サイズ 新書判/ページ数 224p/高さ 18cm
  • 商品コード 9784106110986
  • NDC分類 369.26
  • Cコード C0230

出版社内容情報

82歳の父が突然ひとり暮らしに。幸い健康に問題ないが、家事はほとんどできず日常生活に黄信号が灯る。唯一の家族の娘は、毎食の手配から大掃除までをあえてビジネスライクにサポート。それでも日々体力と記憶力が衰える父に、「ペットボトルが開けられない」といった難題が次々とふりかかる。「老人以上、介護未満」の身に何が起きるのか? その時期に必要な心構えは? 父のケアに奔走した娘が綴る、七転八倒の5年間。


【目次】

内容説明

82歳の父が突然ひとり暮らしに。幸い健康だが、家事がほとんどできないため、その生活に黄信号が灯る。唯一の家族である娘は、毎食の手配から大掃除までをあえてビジネスライクにサポート。それでも日々体力と記憶力が衰える父に、「ペットボトルが開けられない」などの難題が次々とふりかかる。「老人以上、介護未満」の身に何が起きるのか?その時期に必要な心構えは?父のケアに奔走した娘が綴る、七転八倒の5年間。

目次

第一章 老人以上、介護未満―2020年(父82歳)(突然のSOS;誰がための安心か;父の「できること/できないこと」;それはまるで終わらないフジロック)
第二章 世紀の大掃除!―2021年前半(父82~83歳)(さあ、次は家事代行サービスだ;大掃除を成功させるための心得;2日間のクリーニング公演;あきらめるところ、あきらめないところ;三つの課題と目下の不安;生きるとか死ぬとかワクチンとか)
第三章 押し寄せる課題と尽きない不安―2021年後半(父83歳)(心と体重をすり減らし;我慢と焦燥の夏;結果オーライ!;墓参りは顔見せイベント;「良かれと思って」が仇となり)
第四章 ついに介護サービスを検討―2022年(父83~84歳)(「いざ」という時に必要なこと;フレイルとサルコペニア;ひとまずここまで)
第五章 人生は簡単には終わらない―2023~2025年(父85~87歳)(父の「大丈夫」を引き伸ばす;衰えゆく父と娘のジレンマ;「スマート介護」で解決だ!;コロナ、転倒骨折、癌)

著者等紹介

ジェーン・スー[ジェーンスー]
1973年、東京生まれ。コラムニスト、ラジオパーソナリティ。TBSラジオ「ジェーン・スー生活は踊る」、ポッドキャスト番組「ジェーン・スーと堀井美香の『OVER THE SUN』」のMCを務める(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)
※書籍に掲載されている著者及び編者、訳者、監修者、イラストレーターなどの紹介情報です。

感想・レビュー

※以下の感想・レビューは、株式会社ドワンゴの提供する「読書メーター」によるものです。

さぜん

39
実父は鬼籍に入り、実母は療養病棟に寝たきり状態で入院中。介護の実働は経験していないが義父母はまさに介護未満の状況でいつ介護が始まってもおかしくない。「人はいきなり「要介護」になるわけではない。その手前が意外と長く、険しい。」介護に関しては情報収集能力が物をいう。今できる事はその日を迎える前に「知らなかった」と慌てふためく事をしないよう準備することかも。ITを駆使して自分と父親の生活を維持しようと奮闘する彼女の姿勢に共感した。物言いがサバサバしてて面白い。未読のエッセイも読んでみよう。2025/09/20

Roko

32
娘の目から見て、これは改善して欲しいなという話をしても、まともな答えは返ってきません。だから、ケンカをしたことも多々あるそうです。ケンカしたって、状況が良くなるわけではありません。それどころか精神的ダメージが溜まります。長年かけて学んだことは、いかに父親の機嫌を損なわずに、現実的対応をするということでした。これは、娘の意見ではなくて、医師や介護サービスの人の提案なんだからねと思わせることが、父を納得させるには一番だとか、できないことを叱ってはいけないとか、いろんなことを学んできました。2025/09/25

Tenouji

22
父親の対応をしていた頃を思い出し、楽しく読ませてもらった。認知症でなくとも、80歳をこえると認知範囲が狭くなってくる様子。その分、性格や価値観が濃縮されて強く出るイメージだね。高級物好きは、わかるなぁ。幽霊靴も、私の場合は幽霊靴下だったw。著者の場合、介護者は本人だけだったみたいだけど、他の親族が関わってくると、大変さが増長する。私の場合は、目的すら整合できなかった。なんだろうね。つまるところ、今の環境変化に合わせて、自分自身を変えれなくなってるんだけど、そう考えると、会社でも起こっている現象なんだよね。2025/09/25

harutamano

18
目次からしてめちゃめちゃ面白いんだけど、読めば読むほどすげえぇえと戦慄。父と娘のフジロックに爆笑🤣そう元気でステージこなしてくれれば!日々を過ごすことが仕事。騙し騙しゆるゆると。親と自分は別人格。親子の関係とか居住の距離とか個別案件すぎて自分とこととは違う(それはそう)けど、いろいろ励みになりましたー!2025/09/06

うずら

13
スーさんが好き過ぎて自分もスパイラルパーマをかけてしまったくらい!親の老いと向き合うって凹むことだらけなのにスーさんは親子関係をミックジャガーとプロモーター!テストドライバーとメカニック!!と絶妙な表現で語る。ビジネスライクに➕遠きにありて想う…くらいの距離感を2025/09/23

外部のウェブサイトに移動します

よろしければ下記URLをクリックしてください。

https://bookmeter.com/books/22792650
  • ご注意事項

    ご注意
    リンク先のウェブサイトは、株式会社ドワンゴの提供する「読書メーター」のページで、紀伊國屋書店のウェブサイトではなく、紀伊國屋書店の管理下にはないものです。
    この告知で掲載しているウェブサイトのアドレスについては、当ページ作成時点のものです。ウェブサイトのアドレスについては廃止や変更されることがあります。
    最新のアドレスについては、お客様ご自身でご確認ください。
    リンク先のウェブサイトについては、「株式会社ドワンゴ」にご確認ください。

最近チェックした商品