新潮新書<br> それってあなたの感想ですよね―論破の功罪

個数:
電子版価格
¥990
  • 電子版あり
  • ポイントキャンペーン

新潮新書
それってあなたの感想ですよね―論破の功罪

  • 物江 潤【著】
  • 価格 ¥990(本体¥900)
  • 新潮社(2024/10発売)
  • ゴールデンウィーク ポイント2倍キャンペーン対象商品(5/6まで)
  • ポイント 18pt
  • ウェブストアに4冊在庫がございます。(2025年05月03日 07時01分現在)
    通常、ご注文翌日~2日後に出荷されます。
  • 出荷予定日とご注意事項
    ※上記を必ずご確認ください

    【ご注意事項】 ※必ずお読みください
    ◆在庫数は刻々と変動しており、ご注文手続き中に減ることもございます。
    ◆在庫数以上の数量をご注文の場合には、超過した分はお取り寄せとなり日数がかかります。入手できないこともございます。
    ◆事情により出荷が遅れる場合がございます。
    ◆お届け日のご指定は承っておりません。
    ◆「帯」はお付けできない場合がございます。
    ◆画像の表紙や帯等は実物とは異なる場合があります。
    ◆特に表記のない限り特典はありません。
    ◆別冊解答などの付属品はお付けできない場合がございます。
  • ●3Dセキュア導入とクレジットカードによるお支払いについて
    ●店舗受取サービス(送料無料)もご利用いただけます。
    ご注文ステップ「お届け先情報設定」にてお受け取り店をご指定ください。尚、受取店舗限定の特典はお付けできません。詳細はこちら
  • サイズ 新書判/ページ数 224p/高さ 18cm
  • 商品コード 9784106110634
  • NDC分類 304
  • Cコード C0230

出版社内容情報

挑発的な物言い、過剰なエビデンス主義、旧来の規範の軽視――とかく相手を「論破」することを是とし、かつ煽る「ひろゆき氏的な思想」が若者たちを魅了している。しかし、その行き着く先にあるのは、SNSでの誹謗中傷、過激YouTuberに外食テロ、FIREブームなど、現代特有の社会問題の数々である。ニーチェや三島由紀夫ら先人の思想をもとに、この危うい思考スタイルを乗り越える道を示す。

内容説明

挑発的な物言い、過剰なエビデンス主義、旧来の規範の軽視―とかく相手を「論破」することを是とし、かつ煽る「ひろゆき氏的な思想」が若者たちを魅了している。しかし、その行き着く先にあるのは、SNSでの誹謗中傷、過激YouTuberに外食テロ、FIREブームなど、現代特有の社会問題の数々である。ニーチェや三島由紀夫ら先人の思想をもとに、この危うい思考スタイルを乗り越える道を示す。

目次

序章 Z世代と年賀状
第1章 ひろゆき氏的な思想とはなにか(整形を厭わない女子高生;存在の耐えられない軽さ ほか)
第2章 規範が消えた世界で起こること(ポスト規範としての「空気」;DMで告白するZ世代 ほか)
第3章 感想を復権する(そのデータ、本当に読み解けますか;お気持ち論理学の危険性 ほか)
終章 空白の蓄積というレガシー(三島由紀夫への異論;『文化防衛論』の明らかな濁り ほか)

著者等紹介

物江潤[モノエジュン]
1985(昭和60)年、福島県生まれ。早稲田大学理工学部社会環境工学科卒。東北電力、松下政経塾を経て、現在は福島市で塾を経営する傍ら社会批評を中心に執筆活動に取り組む(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)
※書籍に掲載されている著者及び編者、訳者、監修者、イラストレーターなどの紹介情報です。

感想・レビュー

※以下の感想・レビューは、株式会社ブックウォーカーの提供する「読書メーター」によるものです。

harass

59
図書館で見つけて借りる。流行っている「ひろゆき的思考」への批判。規範をすり抜ける、新たな価値を創ればいいが、そんなことは一部の強者のみであり、そうでない一般人はどうすればいいのか。一応答えがあり、意外であったが納得。その人なりの神「押し」を探し、そのコミュニティの規範を内面化する。違和感を感じたら抜ける。適当にとって、ちょっと哲学要素が強いがなかなか響いた本だった。おすすめ。2025/03/02

よっち

32
若者はなぜ「ひろゆき氏的な思想」に魅了されるのか。とかく相手を論破することを是とし、かつ煽るこの危うい思考スタイルを乗り越える道を示す。旧来からつづく規範の軽視や軽く扱われていると感じる心境、努力神話や全人的教育の限界など、ひろゆき氏的な思想が支持されるようになっていった背景を考察しながら、その規範が消えた世界で起こっている誹謗中傷モンスターや陰謀、勉強垢と承認欲求の罠といった事象を紹介していて、後半はその素地を探る哲学論だった印象ですけど、あくまで強者の論理で背景がないと軽い反論と感じてしまいますね…。2024/11/28

あじむ

11
ひろゆき氏の有名な言葉がなぜ子どもたちの間で流行ったのか、その理由に迫った内容。氏の言葉は一種のギャグ的な要素で使われているのかなと個人的に思っていました。なので、使われる背景を知って納得すると同時に、今はこういう時代になってしまったのだと認識させられました。 ただ、途中からはひろゆき氏とは関連の薄い内容が展開されていきます。興味深い内容ではあるものの、これって何の本だっけ?となってしまいました。タイトル詐欺と言われても否定できない内容でした。これは売り出し方が悪いですねぇ。2025/04/01

のりえ

5
⬇️回りくどいのかまとまりがないのか、三島由紀夫の思想の考察が多いのばかりが印象に残って、よくわからなかった。サブタイトルの論破の功罪を明快に記して欲しかった。2025/03/16

フリット

4
昔、女の子に誘われて観た映画が「存在の耐えられない軽さ」だった。全く内容を覚えてないし、当時はかすりとも印象に残らなかった。もしかしたら凄い示唆に富んだ内容だったのかもしれないと、この本を読んで感じた。時代が流れてSNSが盛んになった今、価値観が混在して難しい時代になった気がする。どう生きるか、立ち止まって考える場面が必要かも。何でもありのような世の中になりつつあると、立川談志の言葉に重みを感じてしまう。2025/04/06

外部のウェブサイトに移動します

よろしければ下記URLをクリックしてください。

https://bookmeter.com/books/22180071
  • ご注意事項

    ご注意
    リンク先のウェブサイトは、株式会社ブックウォーカーの提供する「読書メーター」のページで、紀伊國屋書店のウェブサイトではなく、紀伊國屋書店の管理下にはないものです。
    この告知で掲載しているウェブサイトのアドレスについては、当ページ作成時点のものです。ウェブサイトのアドレスについては廃止や変更されることがあります。
    最新のアドレスについては、お客様ご自身でご確認ください。
    リンク先のウェブサイトについては、「株式会社ブックウォーカー」にご確認ください。

最近チェックした商品