新潮新書<br> 学びの本質

個数:
電子版価格
¥990
  • 電子版あり

新潮新書
学びの本質

  • ウェブストアに1冊在庫がございます。(2025年05月24日 08時05分現在)
    通常、ご注文翌日~2日後に出荷されます。
  • 出荷予定日とご注意事項
    ※上記を必ずご確認ください

    【ご注意事項】 ※必ずお読みください
    ◆在庫数は刻々と変動しており、ご注文手続き中に減ることもございます。
    ◆在庫数以上の数量をご注文の場合には、超過した分はお取り寄せとなり日数がかかります。入手できないこともございます。
    ◆事情により出荷が遅れる場合がございます。
    ◆お届け日のご指定は承っておりません。
    ◆「帯」はお付けできない場合がございます。
    ◆画像の表紙や帯等は実物とは異なる場合があります。
    ◆特に表記のない限り特典はありません。
    ◆別冊解答などの付属品はお付けできない場合がございます。
  • ●3Dセキュア導入とクレジットカードによるお支払いについて
    ●店舗受取サービス(送料無料)もご利用いただけます。
    ご注文ステップ「お届け先情報設定」にてお受け取り店をご指定ください。尚、受取店舗限定の特典はお付けできません。詳細はこちら
  • サイズ 新書判/ページ数 224p/高さ 18cm
  • 商品コード 9784106110603
  • NDC分類 370.4
  • Cコード C0237

出版社内容情報

日常生活から難解な科学理論にいたるまで、現代のネット社会では、欲しい情報の入手にはほぼ困らない。では、人はなぜ学校に行くのか。教師や教科書を通して知識を得るためか、それとも経済的に恵まれた仕事につくためか――長年アフリカをはじめ世界の教育政策と歴史を研究してきた著者が、自身の試行錯誤を振り返りながら、「学ぶ」という人間の本質的な営みの核心へと迫る。AI時代の到来を見据えた画期的論考。

内容説明

日常生活から難解な科学理論にいたるまで、現代のネット社会では、欲しい情報の入手にはほぼ困らない。では、人はなぜ学校に行くのか。教師や教科書を通して知識を得るためか、それとも経済的に恵まれた仕事につくためか―長年アフリカをはじめ世界の教育政策と歴史を研究してきた著者が、自身の試行鎖誤を振り返りながら、「学ぶ」という人間の本質的な営みの核心へと迫る。AI時代の到来を見据えた画期的論考。

目次

序章 学校という檻から飛び出す教育
第1章 アフリカとの出会い
第2章 作られた教育システム
第3章 人は何のために学ぶのか?
第4章 学校はどんどん変わっている
第5章 社会で求められる能力
第6章 アフリカから日本の教育を見つめる
第7章 AI時代の学習とは何か
第8章 何を語るかではなく、誰が語るか
終章 価値が多様な時代にもとめられる知恵

著者等紹介

山田肖子[ヤマダショウコ]
1968(昭和43)年東京都生まれ。名古屋大学大学院国際開発研究科教授。専門は比較国際教育学、アフリカ研究。早稲田大学法学部卒業後、コーネル大学修士課程、インディアナ大学博士課程修了(Ph.D.)(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)
※書籍に掲載されている著者及び編者、訳者、監修者、イラストレーターなどの紹介情報です。

感想・レビュー

※以下の感想・レビューは、株式会社ブックウォーカーの提供する「読書メーター」によるものです。

よっち

26
欲しい情報の入手にはほぼ困らない現代ネット社会で、人はなぜ学校に行くのか。長年アフリカをはじめ世界の教育政策を研究してきた著者が、学ぶ人間の核心へと迫る1冊。アフリカの開発援助コンサルタントとして、学校建設や教員養成のプロジェクトの参加してきた著者が感じた、植民地時代の教育の目的と今なお続く途上国援助の問題点。そして人は何のために学ぶのか。現代社会で必要とされるのは「非認知能力」という形の見えないスキルで、SNS時代の今でも口承文化のアフリカと実は共通点があるのではという指摘はなかなか興味深かったですね。2024/11/06

ta_chanko

19
植民地時代からアフリカで行われてきた教育を研究することで、教育の目的や学びの本質について考察。ヨーロッパの大学に留学させてエリートを育成しても、現地の人々を見下すようになってしまってはいけない。また、工場労働者としての知識やスキルを身につけさせるだけでも足りない。その目的は、「アフリカアフリカ人の心を失わず、ヨーロッパ人の知性を身に付けたリーダーを育てる」こと。世代や国境を越えても普遍的に通用する教養や非認知能力を身につけさせること。そのために学校教育は不可欠か?口伝などの伝統教育でも可能ではないか?2024/12/10

とも

10
chatGPTなど生成AI時代の教育をアフリカ伝統社会をヒントに読み解く。現代のsns全盛の時代は口承文化のアフリカと似たところがあると、なるほどー。最後の2章が著者の伝えたいことで大変面白く読めた。この部分をもっと書いて欲しい。AIの時代に向けていまの時代に書かれるべき本。2024/10/27

Tomonori Yonezawa

6
県立Lib▼2024年の本▼8章217頁、章題は省略▼あんまり面白くはないがなかなか考えさせられる本。▼2章〜6章、どの章もちょっと読むのが止まって考える時間がある。7章「AI時代の学習とは何か」。ここはすごく考えさせられる。8章「何を語るかではなく、誰が語るか」ここすごいモヤモヤする。▼色々とモヤっと思い浮かぶが、考えはまとまらない。まだ新しいんで他の人にも読んでもらうために返却。その内また借りよう。▼Kindleセールなら🙆2025/02/01

市井吉平

5
あまり売れる本ではないかも知れない。だが「ジワっと」なんか面白い…大事だ…と感じさせる。著者はアフリカにおける我々が近代と呼ぶ時代以降の教育を中心に研究。本書はその蓄積を背景に、著者が研究してきたことと、日本を中心とした現代を照らし合わせながら、これからのあるべき教育を論じる。上から体系化された知識。一方で生きる為にその時々で戦略的に学ばれる知識。情報化された現代社会では後者のあり方が学び方としてヒントを持つのではないか、と。学校教育について考えるものとしてヒントを持つ1冊に感じた。2024/10/27

外部のウェブサイトに移動します

よろしければ下記URLをクリックしてください。

https://bookmeter.com/books/22178280
  • ご注意事項

    ご注意
    リンク先のウェブサイトは、株式会社ブックウォーカーの提供する「読書メーター」のページで、紀伊國屋書店のウェブサイトではなく、紀伊國屋書店の管理下にはないものです。
    この告知で掲載しているウェブサイトのアドレスについては、当ページ作成時点のものです。ウェブサイトのアドレスについては廃止や変更されることがあります。
    最新のアドレスについては、お客様ご自身でご確認ください。
    リンク先のウェブサイトについては、「株式会社ブックウォーカー」にご確認ください。

最近チェックした商品