新潮新書<br> 完全版 創価学会

個数:
電子版価格
¥924
  • 電子版あり

新潮新書
完全版 創価学会

  • 提携先に3冊在庫がございます。(2025年08月07日 04時04分現在)
    通常、5~7日程度で出荷されます。
    ※納期遅延や、在庫切れで解約させていただく場合もございます。
    ※1回のご注文は10冊までとなります
  • 出荷予定日とご注意事項
    ※上記を必ずご確認ください

    【出荷予定日】
    通常、5~7日程度で出荷されます。

    【ご注意事項】 ※必ずお読みください
    ◆在庫数は刻々と変動しており、ご注文手続き中に減ることもございます。
    ◆在庫数以上の数量をご注文の場合には、超過した分はお取り寄せとなり日数がかかります。入手できないこともございます。
    ◆事情により出荷が遅れる場合がございます。
    ◆お届け日のご指定は承っておりません。
    ◆「帯」はお付けできない場合がございます。
    ◆画像の表紙や帯等は実物とは異なる場合があります。
    ◆特に表記のない限り特典はありません。
    ◆別冊解答などの付属品はお付けできない場合がございます。
  • ●3Dセキュア導入とクレジットカードによるお支払いについて
    ●店舗受取サービス(送料無料)もご利用いただけます。
    ご注文ステップ「お届け先情報設定」にてお受け取り店をご指定ください。尚、受取店舗限定の特典はお付けできません。詳細はこちら
  • サイズ 新書判/ページ数 256p/高さ 18cm
  • 商品コード 9784106110283
  • NDC分類 188.98
  • Cコード C0236

出版社内容情報

一宗教団体であるにもかかわらず、いまや国家を左右する創価学会。国民の7人に1人が会員ともいわれる巨大勢力だが、その全容はあまりにも知られていない。発足の経緯、高度成長期の急拡大の背景、組織防衛のしくみ、公明党の役割、そして池田大作というカリスマ亡き後の展開――。あくまでも客観的な研究者の視点から、現代日本社会における創価学会の「意味」を明快に読み解いたロングセラー・決定版。

内容説明

一宗教団体であるにもかかわらず、いまや国家を左右する創価学会。国民の7人に1人が会員ともいわれる巨大勢力だが、その全容はあまりにも知られていない。発足の経緯、高度経済成長期の急拡大の背景、組織防衛のしくみ、公明党の役割、そして池田大作というカリスマ亡き後の展開―。あくまでも客観的な研究者の視点から、現代日本社会における創価学会の「意味」を明快に読み解いた決定版。

目次

増補第1章 池田大作とは何だったのか
増補第2章 池田亡き後の創価学会
序章 日本を左右する宗教
第1章 なぜ創価学会は生まれたのか
第2章 政界進出と挫折
第3章 カリスマの実像と機能
第4章 巨大な村
終章 創価学会の限界とその行方

著者等紹介

島田裕巳[シマダヒロミ]
1953(昭和28)年東京生まれ。作家、宗教学者。東京大学大学院人文科学研究科博士課程修了。専攻は宗教学(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)
※書籍に掲載されている著者及び編者、訳者、監修者、イラストレーターなどの紹介情報です。

感想・レビュー

※以下の感想・レビューは、株式会社ブックウォーカーの提供する「読書メーター」によるものです。

ヒデキ

43
宗教団体は、3代続いて初めてカルトから抜け出るとか・・ 日本最大の在家集団(しかも、元の宗派とも袂を分かっている)が、どういった方向に行くのか 池田氏が、後継者を作れなかったのか?それとも競争の中で潰してしまったのか? 或る意味で巨大な存在の後継者は、苦労されると思います その中で個人的には、中央の動きだけでなく地域で活動される方々へも目を向けていって欲しかったと思います でも、著者は、宗教者に対して優しいです 著者の新宗教団体への「愛」を感じながら読んでいました。 2024/03/06

ベンアル

15
図書館で借りた本。去年の11月に会長の池田大作が亡くなったので、増強して再出版した。創価学会の層は高度経済成長期に農村から都市部に移住した庶民で、相互扶助の役割が大きい。しかし、70年の出版差止事件によって世間から大きく叩かれた。ネットや週刊誌でネガティブな印象があったので、中立的な本を読めて良かった。2024/03/24

bapaksejahtera

13
20年前に本書の基幹的な部分が出て、池田大作の死を機に完全版とした。序章に先立ち、2章に及ぶ増補を加える。少し座りは悪いが論旨は一貫している。在家団体として宗門を外護する立場乍ら、破門される一方、自分達が太らした寺々を寧ろ日干しにする異常事件に、二段階があったとは今日まで知らなかった。しかし嘗てあれだけ非難された宗教法人が、権力の一翼となるや、批判は一転タブー視される。昔々は先祖の罪障とか言って信者から掠め取った財貨は、統一教会の比ではなかろうに。マスコミもクズである。本書は批判一方でない所、信用できる。2025/06/12

kenitirokikuti

11
図書館にて。旧版は2004年、この年に勤行が簡略化(朝30分晩15分が朝夕5分ずつに)。1999年に自公連立政権(前年に公明党再結成)、前年のスタジアムでのマスゲーム(世界青年平和文化祭)は国内では最後となっている。日蓮正宗との断絶は、もう修復の見込みがない。かつてはそう考えられてはいなかった▲自民党のターンが巡ってきた、という感じか2024/03/06

デューク

6
創価学会。この知られざる巨大組織の、日本社会における意味を解く一冊。 創価学会とは仏教系の宗教組織であり、その会員数は1700万人以上とも言われている。また与党である公明党の支持母体でもあり、国家を左右する一大勢力と言っても過言ではない。宗教学者の立場から、そんな巨大組織を描いた一冊。池田大作というカリスマ亡き後に起こること、創価学会が組織を維持できる仕組み、創価学会が持つ最大の力、などなど。戦後日本という文脈の中で、創価学会を位置づけた一冊。新書であることを忘れるほど、濃密な一冊。おすすめ2024/06/19

外部のウェブサイトに移動します

よろしければ下記URLをクリックしてください。

https://bookmeter.com/books/21731480
  • ご注意事項

    ご注意
    リンク先のウェブサイトは、株式会社ブックウォーカーの提供する「読書メーター」のページで、紀伊國屋書店のウェブサイトではなく、紀伊國屋書店の管理下にはないものです。
    この告知で掲載しているウェブサイトのアドレスについては、当ページ作成時点のものです。ウェブサイトのアドレスについては廃止や変更されることがあります。
    最新のアドレスについては、お客様ご自身でご確認ください。
    リンク先のウェブサイトについては、「株式会社ブックウォーカー」にご確認ください。

最近チェックした商品