新潮新書<br> 「池の水」抜くのは誰のため?―暴走する生き物愛

電子版価格
¥836
  • 電子版あり

新潮新書
「池の水」抜くのは誰のため?―暴走する生き物愛

  • ただいまウェブストアではご注文を受け付けておりません。
  • サイズ 新書判/ページ数 224p/高さ 18cm
  • 商品コード 9784106108792
  • NDC分類 480.79
  • Cコード C0245

出版社内容情報

外来種退治、放流、餌やり――その善意は、悲劇の始まりかも。知られざる“生き物事件”を徹底取材。

内容説明

「池の外来種をやっつけろ」「カブトムシの森を再生する」「鳥のヒナを保護したい」―その善意は、悲劇の始まりかもしれない。人間の自分勝手な愛が暴走することで、より多くの生き物が死滅に追い込まれ、地域の生態系が脅かされる。さらに恐ろしいのは、悪質マニアや自称プロの暗躍だ。知られざる“生き物事件”の現場に出向いて徹底取材。人気テレビ番組や報道の盲点にも切り込む。

目次

第1章 「元気でね」放った先は深い闇
第2章 生き物ととるべきディスタンス
第3章 「池の水」は何回も抜こう
第4章 ダークサイドに堕ちた人たち
第5章 悪事を取り締まる難しさ
第6章 あれもダメ、これもダメを越えて

著者等紹介

小坪遊[コツボユウ]
1980(昭和55)年福岡県生まれ。京都大学大学院農学研究科修士課程修了後に朝日新聞社入社。松山総局、京都総局などを経て2013~15年に福島総局で東日本大震災・原発事故の取材を担当した。20年から東京本社科学医療部記者(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)
※書籍に掲載されている著者及び編者、訳者、監修者、イラストレーターなどの紹介情報です。

感想・レビュー

※以下の感想・レビューは、株式会社ブックウォーカーの提供する「読書メーター」によるものです。

kinkin

107
最近はすこし減ったように思う「池の水」を抜いて外来種の駆除を叫ぶ番組。一時期は週に一回くらいどこかの局でやっていたのではないか。この本はそんなことも含め人間の偏った生物に対する愛情について書いている。カブトムシが減ったから子供たちにカブトムシを見させようと遠方から取り寄せて放した男性のSNSが炎上、ウミガメの子供を自然に返す催しが実は亀にとっては迷惑かもしれない話、自然保護といいながら鳥の写真を撮るために生息地を破壊している人々について。生物多様性という言葉だけがイイ格好して独り歩きしてるかも。2020/11/08

金吾

35
書いていることは至極ごもっともな話だと感じました。善意であっても生態系を破壊してしまっている場合があるという話は印象的でした。また自分の欲望のために野生の生き物を追い詰める人たちをどうにかして規制していくのかを見いだす必要性も感じました。ただ著者は希少生物の生息場所をSNSでのせてしまった人を批判的に書いている割には自分は記載したり、取材を勝手に申し込んで応じない相手を批判したりしている点はダブルスタンダードと傲慢さをあわせ持つマスコミのイメージ通りの人だなと思いました。 2023/11/20

Tomomi Yazaki

30
本書は、自然保護のダークサイドに落ちそれに気づかない人達の、歪んだ正義感や信念によって起こっている事実を上げている。彼らは地球の為、自然の為と謳いながら、実際には人間の為、自分の為となっているエゴに気づいていないから厄介な存在である。そんな警鐘を鳴らしている著者も又、本書の内容からは程度の差はあれ、実は人間の為というエゴの範疇にいる。結局のところ、人間を中心に考えなければ誰の関心も誰の支持も得られないからだと思うけど、本当の種の多様性や、本来の自然を素直に語って欲しかったというのが、本書への私の思いです。2020/11/16

ちゃま坊

20
外来種問題は複雑だ。動物の種によって法律が違う。地域や時代によっても考え方が違ってくる。外来種は微生物から植物、昆虫、人間の世界まで起こりえる問題。一般に数が増えると脅威となり排除の圧力が高まる。保護と駆除の正しい境界線はない。そこに住んでいる人間の都合だ。日本の猫の場合、都市部では愛護動物で殺傷や虐待が禁止されている。しかし狩猟駆除をするときは鳥獣保護法の「ノネコ」という言葉を使う。奄美のノネコ問題にも触れる。2021/01/18

anken99

11
本書では、外来種とそれをとりまく環境に対する「誤解」について、いろいろな事例を提示している。アメリカザリガニにブラックバス、アカミミガメといったあたりの「害」は誰しも耳にしたことがあろうが、彼ら自身に罪はなく、よそから持ち込んでしまうことがNG。これによって生態系が壊される。だから、カブトムシが少なくなったから、よかれと思って田舎から持ってきて森に放つのもNG。結局自然のままということがよいことらしい。ワタクシの自宅近くの多摩川は、カミツキガメなど外来種の宝庫と言われている。深く考えるきっかけになった。2021/12/13

外部のウェブサイトに移動します

よろしければ下記URLをクリックしてください。

https://bookmeter.com/books/16727154
  • ご注意事項

最近チェックした商品