新潮新書<br> いけばな―知性で愛でる日本の美

個数:
電子版価格
¥660
  • 電子版あり

新潮新書
いけばな―知性で愛でる日本の美

  • 提携先に2冊在庫がございます。(2025年08月09日 13時04分現在)
    通常、5~7日程度で出荷されます。
    ※納期遅延や、在庫切れで解約させていただく場合もございます。
    ※1回のご注文は10冊までとなります
  • 出荷予定日とご注意事項
    ※上記を必ずご確認ください

    【出荷予定日】
    通常、5~7日程度で出荷されます。

    【ご注意事項】 ※必ずお読みください
    ◆在庫数は刻々と変動しており、ご注文手続き中に減ることもございます。
    ◆在庫数以上の数量をご注文の場合には、超過した分はお取り寄せとなり日数がかかります。入手できないこともございます。
    ◆事情により出荷が遅れる場合がございます。
    ◆お届け日のご指定は承っておりません。
    ◆「帯」はお付けできない場合がございます。
    ◆画像の表紙や帯等は実物とは異なる場合があります。
    ◆特に表記のない限り特典はありません。
    ◆別冊解答などの付属品はお付けできない場合がございます。
  • ●3Dセキュア導入とクレジットカードによるお支払いについて
    ●店舗受取サービス(送料無料)もご利用いただけます。
    ご注文ステップ「お届け先情報設定」にてお受け取り店をご指定ください。尚、受取店舗限定の特典はお付けできません。詳細はこちら
  • サイズ 新書判/ページ数 199p/高さ 18cm
  • 商品コード 9784106104428
  • NDC分類 793
  • Cコード C0276

出版社内容情報

「女性の稽古事」「センスの世界」だなんて大間違い!理論派として知られる「未生流笹岡」の新家元が、3歳から先代に叩き込まれた古典の型、生まれ育った京都の風土、そして大学で学んだ建築学を背景に、いけばなの歴史・型・美意識を読み解けば――。カキツバタとアヤメ、ショウブの違いからアルミサッシの左右、座布団の前後の見分け方まで。いけばなを通じて日本文化の粋がわかる知的入門書。

内容説明

「女性の稽古事」「センスの世界」だなんて大間違い。理論派として知られる「未生流笹岡」の新家元が、三歳から先代に叩き込まれた古典の型、生まれ育った京都の風土、そして大学で学んだ建築学を背景に、いけばなの歴史・型・美意識を読み解けば―。カキツバタとアヤメ、ショウブの違いからアルミサッシの左右、座布団の前後の見分け方まで。いけばなを通じて日本文化の粋がわかる知的入門書。

目次

序章 理系向きのたしなみ
第1章 「供える」から「愛でる」へ
第2章 型に反映された思想
第3章 変わるデザイン、変わらぬ美意識
第4章 四季をいける
終章 伝統とは変わること

著者等紹介

笹岡隆甫[ササオカリュウホ]
1974(昭和49)年、京都生まれ。華道家。京都大学工学部建築学科卒、同大学院修士課程修了。2011年11月、「未生流笹岡」三代家元継承。環境破壊防止を訴える「DO YOU KYOTO?ネットワーク」世話人(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)
※書籍に掲載されている著者及び編者、訳者、監修者、イラストレーターなどの紹介情報です。

感想・レビュー

※以下の感想・レビューは、株式会社ブックウォーカーの提供する「読書メーター」によるものです。

トムトム

31
あれまぁ!こういう本が読みたかったのだけれど、こういう本だと思わずに読み始めたから良い方に予想外でした。何事も歴史や由来を知らないと薄っぺらくなってしまいます。何かを極めようと思ったら歴史をさけては通れません。言動全てが薄っぺらい知人が作る生け花風の何かの薄っぺらさ。知性で愛でる日本の美という言葉の意味、よぉく分かります。2021/11/08

mitei

28
いけばなってバランスが命なんだなと思った。2011/12/13

寝落ち6段

15
「私たちにぬくもりを与えてくれる花に感謝し、その花の命の移ろいを最後まで見届けること」がいけばなの本質だという。空間の美というのを聞いたことがあるが、それは副次的なものなのかもしれない。古来から日本人は自然に畏敬を抱き、共存してきた。花にもいろいろな思いを込めたり、意味づけをしてきた。花の美しさだけではなく、生命力や朽ちていく儚さまで感じ入ることで、盛者必衰、万物流転に考えを馳せることができる。花を愛でる余裕がないかもしれないが、そういう時間を持ちたいと思った。2025/01/04

calaf

12
いけばな...理路整然としたしきたりが底辺にあるので、女性よりも男性向きだという著者。昨今の経済事情や少子高齢化の影響を受けて、家元制度がいけばな存続の鍵。団塊世代の退職した男性を、そして(特に東アジアの)外国人をターゲットに展開していきたいと考えているらしい...2012/01/30

メガネ

11
先日開催された池坊のいけばな展に伺った際、もう少しいけばなの楽しみ方を知りたいと思い購入した一冊。著者の未生流家元・笹岡隆甫氏とは一度だけお会いしたことがあり、少しだけ未生流のいけばなを教えていただきました。今でも覚えているのは「花の顔の向き」を気にすること。そして、「型」というものが非常に大切であること。型というと何か自由を奪われているようなのですが、型があるからこそ各流派のいけばなに対する思想やデザインが現代に至るまで受け継がれてきたのであって、いけばなを習う上で型の理解は必須なのでしょう。2016/12/12

外部のウェブサイトに移動します

よろしければ下記URLをクリックしてください。

https://bookmeter.com/books/4386805
  • ご注意事項

    ご注意
    リンク先のウェブサイトは、株式会社ブックウォーカーの提供する「読書メーター」のページで、紀伊國屋書店のウェブサイトではなく、紀伊國屋書店の管理下にはないものです。
    この告知で掲載しているウェブサイトのアドレスについては、当ページ作成時点のものです。ウェブサイトのアドレスについては廃止や変更されることがあります。
    最新のアドレスについては、お客様ご自身でご確認ください。
    リンク先のウェブサイトについては、「株式会社ブックウォーカー」にご確認ください。

最近チェックした商品