出版社内容情報
「米国一強」崩壊後、日本はどうすべきか? 米中の拮抗、G7主導体制の後退、権威主義や独裁国家の台頭、ウクライナやパレスチナの戦争、影響力を増すグローバルサウス――「自由・民主主義・法の支配」が脅かされる危機の時代に、日本が採るべき道と果たすべき役割は何か? 国連・JICAでの経験を通じて世界の現実を見た国際政治学者が提唱する地政学的思考!
内容説明
途上国を巡って考えた、日本の採るべき道と役割。米中の拮抗、G7主導体制の後退、権威主義や独裁国家の台頭、ウクライナやパレスチナの戦争、影響力を増すグローバルサウス―「自由・民主主義・法の支配」が脅かされる危機の時代に、日本が採るべき道と果たすべき役割は何か?国連・JICAでの経験を通じて世界の現実を見た国際政治学者が提唱する地政学的思考!
目次
第1章 東南アジア・太平洋―日本に近接する地政学的に重要な国々
第2章 南アジア・中東・インド洋―自由と繁栄と平和の道を築けるか
第3章 アフリカ―困難をいかに乗り越えるか
第4章 南米―移民の歴史が結ぶ日本との縁
第5章 ヨーロッパ―ロシア・ウクライナの影の下で
第6章 覇権なき時代の新たな国際秩序を求めて
感想・レビュー
※以下の感想・レビューは、株式会社ブックウォーカーの提供する「読書メーター」によるものです。
よっち
31
米国一強崩壊後、日本はどうすべきか?国連・JICAでの経験を通じて世界の現実を見た国際政治学者が日本が採るべき道と果たすべき役割を語る1冊。世界各地を実際に見聞してきたことをベースに世界各地の情勢を紹介していく内容で、東南アジアのムスリム事情、パラオ・台湾・タイ・カンボジアといった国々。地域大国パキスタン、トランプ大統領が提唱した地域のディールやアフリカの困難をいかに乗り越えるのか、移民の歴史が結ぶ南米との縁、ロシア・ウクライナの影響下にあるヨーロッパなど、地域ごとの関係が紹介されていて興味深かったです。2024/07/09
中島直人
4
読了。幅広く、バランスの取れた文章だとは思うのだけれど、いまいちインパクトに欠け、印象は薄い。2024/08/08
Satoshi
4
◎JICAで長年途上国支援に関わった方の話。あまり他の著者が取り上げない国について書いてある。パラオ、パキスタン、ジョージア、モルドヴァ、コンゴなどなど。そんな国でもJICA協力隊の皆さんが活躍して礎を築いている。現状を知り、できる支援を手伝えるのだろうか。2024/07/24
お抹茶
4
国連大使やJICA理事長としての経験もふまえて日本の役割を論じる。大国日本の自意識を感じる。紛争後は,兵士の帰還や,自ら統治した経験がない抵抗勢力による自治政府設立の支援が重要。カンボジアでは,日本によるインフラ整備,民法典の編纂,アンコールワットの修復への協力によって,対日感情はすこぶる良い。マダガスカルは日本の軍事力の西の限界で,自由で開かれたインド太平洋を守ることは死活問題。民主化が急激に進むと安定が損なわれることが少なくない。パラオ,パラグアイなど親日の小国との関係継続も大事。2024/07/12
tak
3
世界の各地域毎にいくつかの国をピックアップしてその国の歴史や日本との関連について紹介されているが、あまり馴染みのない国ばかりで興味深い。日本がどのような形で途上国支援に取り組んできたのかを垣間見ることができる。それと、たまたまこの本を読んでいるタイミングで日経の私の履歴書にこの著者が登場したので、著者の生い立ちなども並行して知ることができて良かった。2024/08/22
-
- 和書
- 傷と雨傘