新潮選書<br> 覇権なき時代の世界地図

個数:
電子版価格
¥1,925
  • 電子版あり

新潮選書
覇権なき時代の世界地図

  • ウェブストアに2冊在庫がございます。(2025年07月16日 09時57分現在)
    通常、ご注文翌日~2日後に出荷されます。
  • 出荷予定日とご注意事項
    ※上記を必ずご確認ください

    【ご注意事項】 ※必ずお読みください
    ◆在庫数は刻々と変動しており、ご注文手続き中に減ることもございます。
    ◆在庫数以上の数量をご注文の場合には、超過した分はお取り寄せとなり日数がかかります。入手できないこともございます。
    ◆事情により出荷が遅れる場合がございます。
    ◆お届け日のご指定は承っておりません。
    ◆「帯」はお付けできない場合がございます。
    ◆画像の表紙や帯等は実物とは異なる場合があります。
    ◆特に表記のない限り特典はありません。
    ◆別冊解答などの付属品はお付けできない場合がございます。
  • ●3Dセキュア導入とクレジットカードによるお支払いについて
    ●店舗受取サービス(送料無料)もご利用いただけます。
    ご注文ステップ「お届け先情報設定」にてお受け取り店をご指定ください。尚、受取店舗限定の特典はお付けできません。詳細はこちら
  • サイズ 46判/ページ数 288p/高さ 20cm
  • 商品コード 9784106039102
  • NDC分類 319
  • Cコード C0331

出版社内容情報

「米国一強」崩壊後、日本はどうすべきか? 米中の拮抗、G7主導体制の後退、権威主義や独裁国家の台頭、ウクライナやパレスチナの戦争、影響力を増すグローバルサウス――「自由・民主主義・法の支配」が脅かされる危機の時代に、日本が採るべき道と果たすべき役割は何か? 国連・JICAでの経験を通じて世界の現実を見た国際政治学者が提唱する地政学的思考!

内容説明

途上国を巡って考えた、日本の採るべき道と役割。米中の拮抗、G7主導体制の後退、権威主義や独裁国家の台頭、ウクライナやパレスチナの戦争、影響力を増すグローバルサウス―「自由・民主主義・法の支配」が脅かされる危機の時代に、日本が採るべき道と果たすべき役割は何か?国連・JICAでの経験を通じて世界の現実を見た国際政治学者が提唱する地政学的思考!

目次

第1章 東南アジア・太平洋―日本に近接する地政学的に重要な国々
第2章 南アジア・中東・インド洋―自由と繁栄と平和の道を築けるか
第3章 アフリカ―困難をいかに乗り越えるか
第4章 南米―移民の歴史が結ぶ日本との縁
第5章 ヨーロッパ―ロシア・ウクライナの影の下で
第6章 覇権なき時代の新たな国際秩序を求めて

感想・レビュー

※以下の感想・レビューは、株式会社ブックウォーカーの提供する「読書メーター」によるものです。

よっち

31
米国一強崩壊後、日本はどうすべきか?国連・JICAでの経験を通じて世界の現実を見た国際政治学者が日本が採るべき道と果たすべき役割を語る1冊。世界各地を実際に見聞してきたことをベースに世界各地の情勢を紹介していく内容で、東南アジアのムスリム事情、パラオ・台湾・タイ・カンボジアといった国々。地域大国パキスタン、トランプ大統領が提唱した地域のディールやアフリカの困難をいかに乗り越えるのか、移民の歴史が結ぶ南米との縁、ロシア・ウクライナの影響下にあるヨーロッパなど、地域ごとの関係が紹介されていて興味深かったです。2024/07/09

Satoshi

6
◎JICAで長年途上国支援に関わった方の話。あまり他の著者が取り上げない国について書いてある。パラオ、パキスタン、ジョージア、モルドヴァ、コンゴなどなど。そんな国でもJICA協力隊の皆さんが活躍して礎を築いている。現状を知り、できる支援を手伝えるのだろうか。2024/07/24

バルジ

5
JICA理事長在任中の活動を纏めた一冊。元がフォーサイトの連載記事なので軽めではあるが、随所に日本政治外交史家としての著者の特異な視座がちりばめられていて面白い。学術・実務双方に通じた「異能」の人とも言える著者による「世界の中から見た日本」は、ここ十年でようやく普通の国となったらしい。日本の文明的特異性は世界の途上国の手本となる。そのためのJICAの活動は値千金とも言える。もっとこうした活動に日本として予算を割くことが出来ないのか、もどかしさすら覚える。2025/06/02

読書家さん#2EIzez

4
JICA国際協力機構の元理事長で国連勤務経験ある著者。現在のG7の影響力低下を予兆していた案件冒頭→2008年G20発足。7だけでは経済維持が難しくなった為、これも覇権なき時代のタイトルにある通りなんだろう。また同じ年ロシア、ジョージア侵攻。2010年中国南シナ海進出、2014ロシアウクライナ進出とクリミア併合、2023年ガザハマスのイスラエル大規模テロ、2022年2月ロシアウクライナ侵攻。リーマンショック以降の事柄。様々な途上国の国々への日本の貢献内容は今読むべき。 最近10年で2025/06/25

tak

4
世界の各地域毎にいくつかの国をピックアップしてその国の歴史や日本との関連について紹介されているが、あまり馴染みのない国ばかりで興味深い。日本がどのような形で途上国支援に取り組んできたのかを垣間見ることができる。それと、たまたまこの本を読んでいるタイミングで日経の私の履歴書にこの著者が登場したので、著者の生い立ちなども並行して知ることができて良かった。2024/08/22

外部のウェブサイトに移動します

よろしければ下記URLをクリックしてください。

https://bookmeter.com/books/21918752
  • ご注意事項

    ご注意
    リンク先のウェブサイトは、株式会社ブックウォーカーの提供する「読書メーター」のページで、紀伊國屋書店のウェブサイトではなく、紀伊國屋書店の管理下にはないものです。
    この告知で掲載しているウェブサイトのアドレスについては、当ページ作成時点のものです。ウェブサイトのアドレスについては廃止や変更されることがあります。
    最新のアドレスについては、お客様ご自身でご確認ください。
    リンク先のウェブサイトについては、「株式会社ブックウォーカー」にご確認ください。

最近チェックした商品