新潮選書<br> 修験道という生き方

個数:
電子版価格
¥1,320
  • 電子版あり

新潮選書
修験道という生き方

  • ウェブストアに2冊在庫がございます。(2025年07月26日 02時57分現在)
    通常、ご注文翌日~2日後に出荷されます。
  • 出荷予定日とご注意事項
    ※上記を必ずご確認ください

    【ご注意事項】 ※必ずお読みください
    ◆在庫数は刻々と変動しており、ご注文手続き中に減ることもございます。
    ◆在庫数以上の数量をご注文の場合には、超過した分はお取り寄せとなり日数がかかります。入手できないこともございます。
    ◆事情により出荷が遅れる場合がございます。
    ◆お届け日のご指定は承っておりません。
    ◆「帯」はお付けできない場合がございます。
    ◆画像の表紙や帯等は実物とは異なる場合があります。
    ◆特に表記のない限り特典はありません。
    ◆別冊解答などの付属品はお付けできない場合がございます。
  • ●3Dセキュア導入とクレジットカードによるお支払いについて
    ●店舗受取サービス(送料無料)もご利用いただけます。
    ご注文ステップ「お届け先情報設定」にてお受け取り店をご指定ください。尚、受取店舗限定の特典はお付けできません。詳細はこちら
  • サイズ B6判/ページ数 224p/高さ 20cm
  • 商品コード 9784106038372
  • NDC分類 188.59
  • Cコード C0314

内容説明

修験道に目を向ける人が増えている。なぜ彼らは山に惹きつけられるのか?修験として山中を歩くと何が見えてくるのか?そもそも日本の信仰は自然とどうかかわってきたのか?日本仏教の源流とは?修験界を代表する実践者であり理論家でもある二人の高僧と「里の思想家」内山節が、日本古来の山岳信仰の歴史と現在を語り尽くす鼎談。

目次

序章 仏教と修験道
第1章 修験道と公式仏教
第2章 修験者という生き方
第3章 つながりのなかを生きる
第4章 生活の中に入り込んだ信仰
第5章 教団のない宗教
第6章 修験道と日本の近代化
第7章 神仏を失いつつある時代
第8章 悟りとは何か
第9章 行足あって智目を知る

著者等紹介

宮城泰年[ミヤギタイネン]
聖護院門跡門主。京都仏教会常務理事、神仏霊場会会長。1931年、京都府生まれ。龍谷大学卒業後、新聞社に勤務、後に聖護院に奉職。2007年、門主に就任

田中利典[タナカリテン]
京都府綾部市の林南院住職。金峯山寺長臈、種智院大学客員教授。1955年、京都府生まれ。龍谷大学、叡山学院卒

内山節[ウチヤマタカシ]
哲学者。1950年、東京生まれ。群馬県上野村と東京を往復しながら暮らしている(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)
※書籍に掲載されている著者及び編者、訳者、監修者、イラストレーターなどの紹介情報です。

感想・レビュー

※以下の感想・レビューは、株式会社ブックウォーカーの提供する「読書メーター」によるものです。

乱読家 護る会支持!

5
民衆に広く伝わった修験道を中心とした民衆仏教は、文献が少ないこともあり、歴史家にはあまり取り上げられることが無かった。 修験道は一般的には600年後半に役小角によって開かれたとされているか、実は古代から続く自然信仰の系譜である。 「人が生きていく上で生みだしていく猥雑性を引き受けていく宗教」 「お釈迦さまも相手にしなかった過去世の救済も視野に入れる」 「山を歩くと、死んだ親父も一緒に歩いている、先祖も一緒に歩いている。歩くことで太古からのつながりを感じれる」2021/11/08

トラッキー

2
修験道、仏教の話しを通じて宗教というものが、見えてきたような、身近になったような気がする。修験道は理論を学ぶ信仰ではなく、修行を通じて学びとっていく信仰で、教団も存在しないので、宗教とはいえないというのも新鮮な説明。今日の世界を見ていると、宗教が対立の原因となったり、戦争を支える思想となったりしているが、それは本来の信仰のあり方とは違うからなんだと悟った。地域に染み付き、受け継がれてきた風土に、信仰を通じて戻っていく、入っていくというような信仰が広がれば、世界は変わるのか。そこには何人という区別はない。2024/06/07

Go Extreme

1
修験道の本質探求 明治政府による強制解体 近代の限界と修験道復活 自然への謙虚さ再考 修験道の始原 日本自然信仰 仏教 道教 自然信仰習合 徹底した身体性信仰 開祖 役小角伝説 蔵王権現 日本固有信仰 日本仏教の習合的展開 庶民の聖 役行者像 密教 雑密と修験道 教団なき宗教 修験道 民衆の講と山伏の絆 削ぎ落とされたミニマム生活 修験道廃止と地下水脈 戦後拝金主義下の衰退危機 修験者と共同体の営み 日本の神 信じる故の存在 悟り即諦観 本質の見極め 菩薩行 上求菩提 下化衆生 修験の自力と他力 自然帰依2025/04/27

Nao023

1
山に登るとは、山を制覇することではなく、山と一つになること。2024/09/14

あきづき

1
修験道の歴史と現代社会における存在意義が3人の探求者の視点から語られる。哲学者の内山節氏が、自然と人間の関係を考える生き方としての修験道という観点を軸に対談をまとめているので、実際に修験道を体験していない読者にも響く内容である。2021/02/20

外部のウェブサイトに移動します

よろしければ下記URLをクリックしてください。

https://bookmeter.com/books/13584142
  • ご注意事項

    ご注意
    リンク先のウェブサイトは、株式会社ブックウォーカーの提供する「読書メーター」のページで、紀伊國屋書店のウェブサイトではなく、紀伊國屋書店の管理下にはないものです。
    この告知で掲載しているウェブサイトのアドレスについては、当ページ作成時点のものです。ウェブサイトのアドレスについては廃止や変更されることがあります。
    最新のアドレスについては、お客様ご自身でご確認ください。
    リンク先のウェブサイトについては、「株式会社ブックウォーカー」にご確認ください。

最近チェックした商品