新潮選書<br> 世界地図の中で考える

個数:
電子版価格
¥1,232
  • 電子版あり

新潮選書
世界地図の中で考える

  • ウェブストアに3冊在庫がございます。(2025年05月26日 13時36分現在)
    通常、ご注文翌日~2日後に出荷されます。
  • 出荷予定日とご注意事項
    ※上記を必ずご確認ください

    【ご注意事項】 ※必ずお読みください
    ◆在庫数は刻々と変動しており、ご注文手続き中に減ることもございます。
    ◆在庫数以上の数量をご注文の場合には、超過した分はお取り寄せとなり日数がかかります。入手できないこともございます。
    ◆事情により出荷が遅れる場合がございます。
    ◆お届け日のご指定は承っておりません。
    ◆「帯」はお付けできない場合がございます。
    ◆画像の表紙や帯等は実物とは異なる場合があります。
    ◆特に表記のない限り特典はありません。
    ◆別冊解答などの付属品はお付けできない場合がございます。
  • ●3Dセキュア導入とクレジットカードによるお支払いについて
    ●店舗受取サービス(送料無料)もご利用いただけます。
    ご注文ステップ「お届け先情報設定」にてお受け取り店をご指定ください。尚、受取店舗限定の特典はお付けできません。詳細はこちら
  • サイズ B6判/ページ数 296p/高さ 20cm
  • 商品コード 9784106037894
  • NDC分類 304
  • Cコード C0331

出版社内容情報

「悪」を取りこみ、人間社会は強くなる――タスマニア人の悲劇から得た洞察の真意とは。原理主義に抗する文明論。没後20年復刊。なぜ人間は「悪徳」を取りこむ必要があるのか――? 「悪」を取りこみ、人間社会は強くなる――タスマニア人の悲劇から得た洞察の真意とは。なぜイギリスは広大なインドを容易に征服でき、しかしその統治には失敗したのか。なぜ二度の大戦で勝利を収めたアメリカが、ベトナムでは敗北したのか。稀代の国際政治学者が、若き日に世界各地で綴った珠玉の文明論。 【没後二十年記念復刊】

高坂 正堯[コウサカ マサタカ]

内容説明

なぜ人間は「悪徳」を取りこむ必要があるのか―?「悪」を取りこみ、人間社会は強くなる―タスマニア人の悲劇から得た洞察の真意とは。なぜイギリスは広大なインドを容易に征服する一方で、その統治には失敗したのか。なぜアメリカは「物量」でドイツやソ連を圧倒でき、それにもかかわらずベトナムで敗北したのか。狂信的な「原理主義」と暗い「懐疑主義」が蔓延る世界を、強かに生き抜くための、珠玉の文明論。

目次

第1部 タスマニアにて(タスマニアと私;タスマニア土人の滅亡;タスマニアの風景)
第2部 パックス・アメリカーナ(アメリカの優越;方法的制覇―システマチック・エイジ;二つのパラドックス)
第3部 文明の限界点(ベトナム戦争―アメリカ帝国の苦悩;インドのイギリス人)
第4部 さまざまな文明・ひとつの世界(ひとびとの白地図;自由への愛―フランスの抵抗;アジア主義の心情―日本人の反撥心)
第5部 世界化時代の危機(食糧危機―“南”の苦況;狂信と懐疑主義―“北”の苦況)

著者等紹介

高坂正堯[コウサカマサタカ]
1934年、京都府生れ。国際政治学者。京都大学法学部卒。1963年に発表した「現実主義者の平和論」で、当時の論壇に多大な衝撃を与える。1971年、京都大学教授に就任。平和・安全保障研究所理事長、ロンドン国際戦略研究所理事等を歴任。著書に『古典外交の成熟と崩壊』(吉野作造賞)など。1996年没(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)
※書籍に掲載されている著者及び編者、訳者、監修者、イラストレーターなどの紹介情報です。

この商品が入っている本棚

1 ~ 1件/全1件

感想・レビュー

※以下の感想・レビューは、株式会社ブックウォーカーの提供する「読書メーター」によるものです。

koji

14
略50年前の文明論ですが、古さを感じさせない名著。特に米国論は秀逸。「アメリカ人は知恵より生命力によって特徴づけられる。楽観主義に支えられた粘り強さによって文明を広めようとすることは米国の宿命。」は至言。私が最も気に入っているのは、「普通の状況においては、一糸乱れぬ集団より少々内部に不協和音を発する集団がより大きな力を発揮する」。もうひとつ、おもしろいのはタスマニア。著者の子供心を鷲掴みにしましたが、その滅亡は細菌によるもの。ただ、一つの悪に起因させるのは禁物であることを学びます。相対主義は私にも親和的。2017/08/21

Fumi Kawahara

5
「どこに行っても自分の生活習慣を変えないイギリス人と違って、その土地に同化しようとすることにおいて、より大きな努力を払うアメリカ人は、その同じ理由から、その土地をアメリカに同化させようとすることにおいても、熱心である」ってくだり、この間読んだ文明の衝突抜粋版新書と同じだなぁ・・・アメリカを世界のようにしたくて国内においては多様性を叫び、世界をアメリカのようにしたくて国際社会に自由民主主義を押し付ける・・・やっぱり国民の本質ってのは、なかなか変わらないものらしい(*´Д`)2020/12/15

さんとのれ

5
純粋に好意によって進められた進歩や援助でも破壊に行きつくしかない場合もあるし、その逆もしかり。諦念も楽観も受け入れる柔軟さがあれば、思い通りに行かなかったゴールからもセカンドベストが導き出せるだろうか。一番の悪手は、間違いを許さない潔癖さなのかも。たとえそれが善意に依るものであっても。2019/04/24

まさにい

5
この本、1968年に書かれたもの。筆者34歳の時のものである。えぇ~、34歳でここまで書けるの?何か凄い。どれだけ必死でものを考えていたのだろう。その後の筆者の本を読んでもこの本と基本的にはぶれていない。さすがです、高坂先生。筆者の没年は1996年、63歳であった。あと20年生きていたらもっとましな政治家が今いたのかもしれないと思うと残念でならない。天才も薄命なのか…。2017/08/27

Orange

5
人は心に矛盾を内包しているのだから、人がつくりだす社会は矛盾せざるをえず、ゆえに社会が抱える問題は論理や原理原則だけでは解決できない。めんどくせえ。しかしそのめんどくささやややこしさ、混沌や多様性を、この本の著者は愛しているのではないか。だからこんな本が書けるのではないか。多様性を愛するなんて、言うほど簡単じゃない。自分と違う考えや意見、異なった文化や風習をどこまで受け入れることができるのか、俺には自信がない。この著者が今の世界を見渡したら、どんなことを考えるんだろうか。2016/06/18

外部のウェブサイトに移動します

よろしければ下記URLをクリックしてください。

https://bookmeter.com/books/10915309
  • ご注意事項

    ご注意
    リンク先のウェブサイトは、株式会社ブックウォーカーの提供する「読書メーター」のページで、紀伊國屋書店のウェブサイトではなく、紀伊國屋書店の管理下にはないものです。
    この告知で掲載しているウェブサイトのアドレスについては、当ページ作成時点のものです。ウェブサイトのアドレスについては廃止や変更されることがあります。
    最新のアドレスについては、お客様ご自身でご確認ください。
    リンク先のウェブサイトについては、「株式会社ブックウォーカー」にご確認ください。

最近チェックした商品