投下労働量からの日本経済分析―「価値」と「価格」で見る日本型資本主義

個数:

投下労働量からの日本経済分析―「価値」と「価格」で見る日本型資本主義

  • 提携先に2冊在庫がございます。(2025年05月12日 01時54分現在)
    通常、5~7日程度で出荷されます。
    ※納期遅延や、在庫切れで解約させていただく場合もございます。
    ※1回のご注文は10冊までとなります
  • 出荷予定日とご注意事項
    ※上記を必ずご確認ください

    【出荷予定日】
    通常、5~7日程度で出荷されます。

    【ご注意事項】 ※必ずお読みください
    ◆在庫数は刻々と変動しており、ご注文手続き中に減ることもございます。
    ◆在庫数以上の数量をご注文の場合には、超過した分はお取り寄せとなり日数がかかります。入手できないこともございます。
    ◆事情により出荷が遅れる場合がございます。
    ◆お届け日のご指定は承っておりません。
    ◆「帯」はお付けできない場合がございます。
    ◆画像の表紙や帯等は実物とは異なる場合があります。
    ◆特に表記のない限り特典はありません。
    ◆別冊解答などの付属品はお付けできない場合がございます。
  • ●3Dセキュア導入とクレジットカードによるお支払いについて
    ●店舗受取サービス(送料無料)もご利用いただけます。
    ご注文ステップ「お届け先情報設定」にてお受け取り店をご指定ください。尚、受取店舗限定の特典はお付けできません。詳細はこちら
  • サイズ A5判/ページ数 220p/高さ 21cm
  • 商品コード 9784763409607
  • NDC分類 332.107
  • Cコード C3033

内容説明

資本主義は、その歴史的役割を終えたのか?「価格」という社会制度を前提とした視点に加え、普遍的な「価値」としての投下労働量から見た、日本経済の軌跡と展望。資本主義を相対化することで見えてくる、格差拡大や経済断片化のメカニズムとは。政治経済学の俊英が鮮やかに分析する日本経済。

目次

第1部 社会分析の基準としての投下労働量(なぜ投下労働量分析が必要か;投下労働量の意味;投下労働量と利潤量;投下労働量の増加が意味するもの)
第2部 「搾取の第一定義」を超える搾取と資本主義の歴史的役割(「搾取の第一定義」を超える搾取の必然性;「搾取の第一定義」を超える搾取を算出する;日本経済における資本蓄積の有効性―労働生産性の観点から;日本経済の景気循環と資本主義の歴史的役割)
第3部 日本経済の構造変化と金融化(置塩型利潤率の動向からみる日本経済の構造変化;利益率の多様化に見る日本経済の断片化;日本経済における金融化と産業資本の性格変化;金融的収益の重要かと格差の変動の関係―資本収益率均等化の観点から)

著者等紹介

田添篤史[タゾエアツシ]
三重短期大学准教授。1984年生まれ。2012年、京都大学大学院経済学研究科経済学専攻博士後期課程修了。博士(経済学)。京都大学経済学研究科ジュニアリサーチャー、京都大学アジア研究教育ユニット研究員などを経て現職。2017年、The Distinguished Achievement Award in Political Economy for The Twenty‐First CenturyをWorld Association for Political Economyより受賞、2018年、基礎経済科学研究所創立50周年記念懸賞論文において奨励賞を受賞(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)
※書籍に掲載されている著者及び編者、訳者、監修者、イラストレーターなどの紹介情報です。

最近チェックした商品