出版社内容情報
芥川、漱石、鴎外、小林秀雄、深沢七郎、三島由紀夫ー。近代日本文学の名作を、解剖学者ならではの「身体」という視点で読み解いた画期的論考を選書化。
内容説明
三島由紀夫の割腹とホムンクルスの関係とは。芥川龍之介はなぜ中世に惹かれたのか。深沢七郎の真骨頂は一体なにか。日本文学の「転換期」とはいつなのか。他に夏目漱石、森鴎外、小林秀雄、大岡昇平、石原慎太郎らの近現代文学の名作を、解剖学者ならではの「身体」という視点で読み直し、新たな歴史観を呈示する一冊。加藤典洋氏との対談を追加して選書化。
目次
身体の文学史
芥川とその時代
心理主義
文学と倫理
身体と実在
自然と文学
深沢/七郎ときだみのる
戦場の身体
太陽と鐵
表現としての身体
著者等紹介
養老孟司[ヨウロウタケシ]
1937年、鎌倉市生まれ。東京大学医学部卒業後、解剖学教室に入る。95年、東京大学医学部教授を退官し、同大学名誉教授に。89年、『からだの見方』でサントリー学芸賞を受賞(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)
※書籍に掲載されている著者及び編者、訳者、監修者、イラストレーターなどの紹介情報です。
1 ~ 1件/全1件
- 評価
-
読書という航海の本棚
感想・レビュー
※以下の感想・レビューは、株式会社ブックウォーカーの提供する「読書メーター」によるものです。
takao
4
ふむ2024/04/20
ohashi
4
身体と聞くと、私は、膨大な量の反復練習をイメージする。養老氏は「型」について論じている。型を身につけるには反復練習は不可欠。村上春樹氏は、僕は体を動かして小説を書いてきたというようなことを書いているし、心は脳だから臓器の一つに過ぎないし、なんというか、本書の感想にもレビューにもなっていないけど、作文や読書も身体の動きか?2014/01/28
hf
2
金曜日朝8:13の2024年の電車の中で最後のところを読んだ。単行本1997→文庫2000→選書2010で、巻末の加藤典洋との対談を別の本(加藤典洋対談集)で読んだ。『バカの壁』新潮新書は2003年4月に出たらしい。先月くらいに大学生の人と話したら、養老孟司の『死の壁』(2004)が家にあったので読んだことがあると言っていた。ところどころ、講談社現代新書の『新書ヨーロッパ史 中世篇』(2003)の堀越孝一の文章に近い、びっくりするような表現がある。118-「深沢七郎ときだ・みのる」、136-「戦場の身体」2024/06/14
numainu
2
評価D2016/01/05
胎
1
巻末の方は書いてあることが難しすぎて全ては理解できなかった。2024/08/20
-
- 和書
- 日本仏教史 〈近世〉