出版社内容情報
絵画や音楽、小説、そして数学も? 創造性を備えたAIが人間の芸術をしのぐ日は来るのだろうか。稀代の数学者が最前線を探求する。
内容説明
チェスのチャンピオンが人工知能ディープ・ブルーに敗れてから20年、AIアルファ碁が囲碁のチャンピオンを打ち負かす日がやってきた。より複雑なゲームである囲碁で人間をしのぐまでになったAIは、「深層学習」により、アートや音楽、文学、そして数学などの分野で、人間しか持たないとされてきた「創造性」を発揮しつつある。レンブラントやバッハなど、何世紀も前の巨匠たちの作品を学習したAIが「新作」をつくり、数学の証明を代行するようになったいま、コンピュータは真の創造性を獲得し、わたしたちの心を揺さぶることができるのか?『素数の音楽』で知られる数学者が、人工知能の最前線を訪ね歩く、スリリングで知的好奇心に満ちたサイエンス・エッセイ。
目次
ラブレイス・テスト
創造性を作り出す
位置について、用意、碁!
現代生活の秘密、それはアルゴリズム
トップダウンからボトムアップへ
アルゴリズムの進化
数で描く
巨匠に学ぶ
数学の技量
数学者の望遠鏡
音楽は、数学を奏でる過程である
曲作りの公式
ディープ・マセマティクス
言葉のゲーム
AIにお話を語らせよう
精神の邂逅、わたしたちはなぜ創造するのか
著者等紹介
デュ・ソートイ,マーカス[デュソートイ,マーカス] [du Sautoy,Marcus]
1965年ロンドン生まれ。オクスフォード大学数学研究所教授、リチャード・ドーキンスの後任として「科学啓蒙のためのシモニー教授職」も務める。英ロイヤル・ソサエティ・フェロー。多数の専門書執筆のほか、新聞・雑誌に寄稿、BBCで数学番組を監修。2001年、ロンドン数学学会が40歳以下のもっともすぐれた数学研究者に授与するバーウィック賞を受賞。初の一般書である『素数の音楽』が世界的ベストセラーに。2010年、科学への貢献に対し大英帝国勲章が授与される
冨永星[トミナガホシ]
1955年京都生まれ。京都大学理学部数理科学系卒。翻訳家。訳書多数(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)
※書籍に掲載されている著者及び編者、訳者、監修者、イラストレーターなどの紹介情報です。
- 評価
-
akky本棚
感想・レビュー
※以下の感想・レビューは、株式会社ブックウォーカーの提供する「読書メーター」によるものです。
KAZOO
やいっち
わたなべよしお
せっちゃんさん
おーすが
-
- 和書
- 教育方法学