新潮クレスト・ブックス<br> レンブラントの身震い

個数:

新潮クレスト・ブックス
レンブラントの身震い

  • ウェブストアに1冊在庫がございます。(2025年05月25日 23時29分現在)
    通常、ご注文翌日~2日後に出荷されます。
  • 出荷予定日とご注意事項
    ※上記を必ずご確認ください

    【ご注意事項】 ※必ずお読みください
    ◆在庫数は刻々と変動しており、ご注文手続き中に減ることもございます。
    ◆在庫数以上の数量をご注文の場合には、超過した分はお取り寄せとなり日数がかかります。入手できないこともございます。
    ◆事情により出荷が遅れる場合がございます。
    ◆お届け日のご指定は承っておりません。
    ◆「帯」はお付けできない場合がございます。
    ◆画像の表紙や帯等は実物とは異なる場合があります。
    ◆特に表記のない限り特典はありません。
    ◆別冊解答などの付属品はお付けできない場合がございます。
  • ●3Dセキュア導入とクレジットカードによるお支払いについて
    ●店舗受取サービス(送料無料)もご利用いただけます。
    ご注文ステップ「お届け先情報設定」にてお受け取り店をご指定ください。尚、受取店舗限定の特典はお付けできません。詳細はこちら
  • サイズ 46判/ページ数 400p/高さ 19cm
  • 商品コード 9784105901691
  • NDC分類 007.1
  • Cコード C0398

出版社内容情報

絵画や音楽、小説、そして数学も? 創造性を備えたAIが人間の芸術をしのぐ日は来るのだろうか。稀代の数学者が最前線を探求する。

内容説明

チェスのチャンピオンが人工知能ディープ・ブルーに敗れてから20年、AIアルファ碁が囲碁のチャンピオンを打ち負かす日がやってきた。より複雑なゲームである囲碁で人間をしのぐまでになったAIは、「深層学習」により、アートや音楽、文学、そして数学などの分野で、人間しか持たないとされてきた「創造性」を発揮しつつある。レンブラントやバッハなど、何世紀も前の巨匠たちの作品を学習したAIが「新作」をつくり、数学の証明を代行するようになったいま、コンピュータは真の創造性を獲得し、わたしたちの心を揺さぶることができるのか?『素数の音楽』で知られる数学者が、人工知能の最前線を訪ね歩く、スリリングで知的好奇心に満ちたサイエンス・エッセイ。

目次

ラブレイス・テスト
創造性を作り出す
位置について、用意、碁!
現代生活の秘密、それはアルゴリズム
トップダウンからボトムアップへ
アルゴリズムの進化
数で描く
巨匠に学ぶ
数学の技量
数学者の望遠鏡
音楽は、数学を奏でる過程である
曲作りの公式
ディープ・マセマティクス
言葉のゲーム
AIにお話を語らせよう
精神の邂逅、わたしたちはなぜ創造するのか

著者等紹介

デュ・ソートイ,マーカス[デュソートイ,マーカス] [du Sautoy,Marcus]
1965年ロンドン生まれ。オクスフォード大学数学研究所教授、リチャード・ドーキンスの後任として「科学啓蒙のためのシモニー教授職」も務める。英ロイヤル・ソサエティ・フェロー。多数の専門書執筆のほか、新聞・雑誌に寄稿、BBCで数学番組を監修。2001年、ロンドン数学学会が40歳以下のもっともすぐれた数学研究者に授与するバーウィック賞を受賞。初の一般書である『素数の音楽』が世界的ベストセラーに。2010年、科学への貢献に対し大英帝国勲章が授与される

冨永星[トミナガホシ]
1955年京都生まれ。京都大学理学部数理科学系卒。翻訳家。訳書多数(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)
※書籍に掲載されている著者及び編者、訳者、監修者、イラストレーターなどの紹介情報です。

この商品が入っている本棚

1 ~ 1件/全1件
評価

akky本棚

感想・レビュー

※以下の感想・レビューは、株式会社ブックウォーカーの提供する「読書メーター」によるものです。

KAZOO

105
著者5冊目の科学評論集のようです。私はこれで4冊目ですが、題名が非常に興味あるものでした。ただレンブラントに関してはほんの少しだけでした。AIの役割が大きくなっていることを示してくれています。最初はアルファ碁についての話でしたが、あまり関係のない手を打つとAIもわからくなって凡庸な手しか打たないというところは笑えました。今後は絵画、音楽などアート全般にもAIの役割が増えていくというのはかなりありそうな気がしました。2023/02/13

やいっち

80
内容案内によると、「人工知能は、アートや音楽、文学、そして数学などの分野で「創造性」を発揮しつつある。何世紀も前の巨匠たちの作品を学習したAIが「新作」をつくり、数学の証明を代行するようになったいま、機械は私たちを感動させることができるのか?」という本。著者は世界的な数学者。その彼が近年のAIに脅威を覚えているという。数学者としての存在をも脅かされているとか。数年前、チェスに続き囲碁もそのチャンピオンがコンピュータ(アルゴリズム)に負けた。今や、音楽でも評論家も舌を巻く作曲が現実のものとなってきた。2021/04/16

わたなべよしお

24
人工知能、AIが人間のような創造性を発揮できるのか(できるようになるのか)がテーマ。この本でもマーカス デュ・ソートイさんの旅はとても面白い。囲碁、絵画、音楽、文学、数学などの分野におけるAIの可能性を探る。その中で、創造性が意識や自由意志(人間として生きること)に関わるのでは、というところまでたどり着く。さて、AIにはどんな可能性が?読んでみてください。2021/01/14

せっちゃんさん

22
「月1冊の科学本読む」今年1冊目。AIに創造性はあるのか?!絵画・音楽・数学の証明・文章・言語等を数学者である著者が検証。そもそも人間の創造性は3種類に分けられる。と、具体的定義を入口に、囲碁で人類を破った”アルファ碁”の事例など、背景含めて骨太に解説。AI化するために「人類の叡智」をパターン化・規則性は探求する姿勢は、数学知識が無くても「ここまでやるのか?!」と驚愕の内容。なかなか長いけど、本当にお面白かった。AIに仕事を奪われるか心配な自分には必読の一冊。2021/02/03

おーすが

16
数学者である著者がAIの可能性を探る。AIは創造性を獲得できるのか。人間を超える芸術家になれるのか。ついに人間を超えた「アルファ碁」の話から絵画へ、数学へ、音楽へ。私たちが芸術と捉えている物の中にあるフラクタル、アルゴリズムを取り出してみせてくれる。しかし、それを応用すればAIはどの分野でも天才芸術家になれるのかといえばそうではない。模倣だけではない次元にクリエイティビティがある。芸術が人間に依拠している限りAIはそれを超えられないのかもしれない。また超えた時に人はそれを芸術と認識できるのだろうか。2021/05/13

外部のウェブサイトに移動します

よろしければ下記URLをクリックしてください。

https://bookmeter.com/books/16956041
  • ご注意事項

    ご注意
    リンク先のウェブサイトは、株式会社ブックウォーカーの提供する「読書メーター」のページで、紀伊國屋書店のウェブサイトではなく、紀伊國屋書店の管理下にはないものです。
    この告知で掲載しているウェブサイトのアドレスについては、当ページ作成時点のものです。ウェブサイトのアドレスについては廃止や変更されることがあります。
    最新のアドレスについては、お客様ご自身でご確認ください。
    リンク先のウェブサイトについては、「株式会社ブックウォーカー」にご確認ください。

最近チェックした商品