Crest books<br> ふたつの海のあいだで

個数:
電子版価格
¥2,090
  • 電子版あり

Crest books
ふたつの海のあいだで

  • ウェブストアに1冊在庫がございます。(2025年05月21日 06時56分現在)
    通常、ご注文翌日~2日後に出荷されます。
  • 出荷予定日とご注意事項
    ※上記を必ずご確認ください

    【ご注意事項】 ※必ずお読みください
    ◆在庫数は刻々と変動しており、ご注文手続き中に減ることもございます。
    ◆在庫数以上の数量をご注文の場合には、超過した分はお取り寄せとなり日数がかかります。入手できないこともございます。
    ◆事情により出荷が遅れる場合がございます。
    ◆お届け日のご指定は承っておりません。
    ◆「帯」はお付けできない場合がございます。
    ◆画像の表紙や帯等は実物とは異なる場合があります。
    ◆特に表記のない限り特典はありません。
    ◆別冊解答などの付属品はお付けできない場合がございます。
  • ●3Dセキュア導入とクレジットカードによるお支払いについて
    ●店舗受取サービス(送料無料)もご利用いただけます。
    ご注文ステップ「お届け先情報設定」にてお受け取り店をご指定ください。尚、受取店舗限定の特典はお付けできません。詳細はこちら
  • サイズ B6判/ページ数 232p/高さ 20cm
  • 商品コード 9784105901356
  • NDC分類 973
  • Cコード C0397

出版社内容情報

ある日、姿を消した最愛の祖父。《いちじくの館》再建の夢はいかに――。イタリアを代表する作家が描く、土地に根差した強靱な物語。喪われた伝説の宿と、一族の記憶。その再生に人生を賭けた、ひとりの男。ティレニア海とイオニア海を見下ろ
す場所に、かつて存在した《いちじくの館》。焼失したこの宿の再建を目指す祖父と孫を中心とする数世代にわたる旅は、時に交差し、時に分かれて、荒々しくも美しい軌跡を描いてゆく――。豊饒なイメージと響き渡るポリフォニー。イタリアの注目作家による、土地に深く根差した強靱な物語。

カルミネ・アバーテ[カルミネ アバーテ]

関口 英子[セキグチ エイコ]

内容説明

イタリア南部、ふたつの海を見下ろす小高い丘に、かつて存在した“いちじくの館”。主の血を引くジョルジョ・ベッルーシは、焼失した伝説の宿の再建を夢見ていたが、ある日突然、逮捕される。身勝手な祖父ジョルジョの言動に反発を覚えながらも、次第に心を動かされていく孫フロリアン。数世代にわたる登場人物の声により、この土地の来歴を説き明かす、スリリングな長篇小説。

著者等紹介

アバーテ,カルミネ[アバーテ,カルミネ] [Abate,Carmine]
1954年、イタリア南部カラブリア州の小村カルフィッツィに生まれる。バーリ大学で教員免許を取得、ドイツ・ハンブルクでイタリア語教師となり、1984年にドイツ語で初めての短篇集を発表した。その後、イタリア語で執筆した『サークルダンス』(1991)で本格的に小説家としてデビュー。『帰郷の祭り』(2004)でカンピエッロ賞最終候補となり、2012年には『風の丘』で第50回カンピエッロ賞を受賞。現在はイタリア北部トレント県で教鞭をとりながら執筆活動を続けている

関口英子[セキグチエイコ]
埼玉県生まれ。翻訳家。『月を見つけたチャウラ ピランデッロ短篇集』で第一回須賀敦子翻訳賞受賞(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)
※書籍に掲載されている著者及び編者、訳者、監修者、イラストレーターなどの紹介情報です。

この商品が入っている本棚

1 ~ 2件/全2件

感想・レビュー

※以下の感想・レビューは、株式会社ブックウォーカーの提供する「読書メーター」によるものです。

榊原 香織

115
とても良かった。素敵な小説です。 南イタリアとハンブルグ、イオニア海とティレニア海。 宿屋を復興する話なのだけど、ロマンあふれて、映画になりそな話です。アルバレシュ語話者の作者2024/08/27

mocha

99
母方の祖父の悲願は、先祖が営んでいた宿〈いちじくの館〉を再建すること。何もかもが熱い南イタリアと陰鬱なドイツのはざまで大人になっていく少年が、祖父の生涯を理解していく。一族の結束や地元のマフィアのような存在、イタリアの田舎の雰囲気がゴッドファーザーを彷彿とさせる。性に対してあけっぴろげなのもさすがイタリア。とてもエネルギッシュで魅力的な物語。陽光の下で飲むリモンチェッロが美味しそうだ。2018/02/11

巨峰

90
関口英子さんの定評ある訳による現代イタリア文学の大傑作。イオニア海とティレニア海に挟まれたイタリア半島の先っぽにかって建っていた伝説の宿「いちじくの館」。その復興に生涯の夢をかけた祖父とドイツに住むその孫フロリアンの物語。ふたつとは海だけじゃなくて、フロリアンの二人の雄々しい祖父にもかかっていると思った。全編に海からの風が吹いているかのような見通しのよい文章で、手法におぼれずに堂々と語られる物語はヨーロッパ文学の歴史的な傑作にも肩を並べるのではないかと思った。2017/12/21

のぶ

70
とても優れた文学作品だった。舞台は南イタリア。まずこの本の象徴的存在となる「いちじくの館」という消失してしまった宿がある。その宿の再建を目指してきたジョルジュ・ベッルーシという人物がいて、孫のフロリアンが語り手となって、一族の出来事を淡々と綴っていく。再建の話が直接的に描かれることはあまりなく、本書はそれを四つの旅に見立てて、ジョルジュ・ベッルーシから始まる周辺の物語を絡めながら語られていく。そこで見えてくるのは、一族の伝統でありその土地の歴史だった。海外の純文学作品が好みの人にはお勧め。2017/05/05

キムチ

54
イタリア南部の風景が圧倒的に広がる、壮大な大河ストーリーだ。舞台は19C半ばから20C半ば。デュマの手稿にでてくるいちじくの館、その再建に血潮をたぎらせた祖父の話。語り手はその孫息子。伊と独を繋ぐ友情が横糸となり話をうねらせて行く。情景を例える際には伊料理、感情を示すには食べ物 〜いやでもイタリアに魅せられてしまう。表題の海は伊半島の凹み部分、伊と独、更には孫の体内を流れる個性的な二人の祖父の血を意味しており、深い!マカロニとひよこ豆の料理〜本場物はさぞやハーブテイストだろな。秀作♪2017/06/17

外部のウェブサイトに移動します

よろしければ下記URLをクリックしてください。

https://bookmeter.com/books/11499688
  • ご注意事項

    ご注意
    リンク先のウェブサイトは、株式会社ブックウォーカーの提供する「読書メーター」のページで、紀伊國屋書店のウェブサイトではなく、紀伊國屋書店の管理下にはないものです。
    この告知で掲載しているウェブサイトのアドレスについては、当ページ作成時点のものです。ウェブサイトのアドレスについては廃止や変更されることがあります。
    最新のアドレスについては、お客様ご自身でご確認ください。
    リンク先のウェブサイトについては、「株式会社ブックウォーカー」にご確認ください。

最近チェックした商品