雪月花―謎解き私小説

個数:

雪月花―謎解き私小説

  • 提携先に2冊在庫がございます。(2025年08月23日 11時57分現在)
    通常、5~7日程度で出荷されます。
    ※納期遅延や、在庫切れで解約させていただく場合もございます。
    ※1回のご注文は10冊までとなります
  • 出荷予定日とご注意事項
    ※上記を必ずご確認ください

    【出荷予定日】
    通常、5~7日程度で出荷されます。

    【ご注意事項】 ※必ずお読みください
    ◆在庫数は刻々と変動しており、ご注文手続き中に減ることもございます。
    ◆在庫数以上の数量をご注文の場合には、超過した分はお取り寄せとなり日数がかかります。入手できないこともございます。
    ◆事情により出荷が遅れる場合がございます。
    ◆お届け日のご指定は承っておりません。
    ◆「帯」はお付けできない場合がございます。
    ◆画像の表紙や帯等は実物とは異なる場合があります。
    ◆特に表記のない限り特典はありません。
    ◆別冊解答などの付属品はお付けできない場合がございます。
  • ●3Dセキュア導入とクレジットカードによるお支払いについて
    ●店舗受取サービス(送料無料)もご利用いただけます。
    ご注文ステップ「お届け先情報設定」にてお受け取り店をご指定ください。尚、受取店舗限定の特典はお付けできません。詳細はこちら
  • サイズ 46判/ページ数 224p/高さ 20cm
  • 商品コード 9784104066155
  • NDC分類 913.6
  • Cコード C0093

出版社内容情報

乱歩に三島、芥川……本を読んではスパークする作家魂。花野を歩く心地にてさらなる謎を探り行く――時空をめぐる、初の私小説。

内容説明

乱歩に三島、芥川…本を読んではスパークする作家魂。読み手もまた創作者、どうして!なぜ?と謎は深まる。読む愉しみを分かち合い時空をめぐる日常の冒険。

著者等紹介

北村薫[キタムラカオル]
1949年埼玉県生まれ。早稲田大学ではミステリ・クラブに所属。母校埼玉県立春日部高校で国語を教えるかたわら、89年、「覆面作家」として『空飛ぶ馬』でデビュー。91年『夜の蝉』で日本推理作家協会賞を受賞。小説に『ニッポン硬貨の謎』(本格ミステリ大賞評論・研究部門受賞)『鷺と雪』(直木三十五賞受賞)などがある。読書家として知られ、評論やエッセイ、アンソロジー、創作や編集についての著書もある。2016年日本ミステリー文学大賞受賞(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)
※書籍に掲載されている著者及び編者、訳者、監修者、イラストレーターなどの紹介情報です。

この商品が入っている本棚

1 ~ 2件/全2件

感想・レビュー

※以下の感想・レビューは、株式会社ブックウォーカーの提供する「読書メーター」によるものです。

starbro

213
北村 薫は、新作中心に読んでいる作家です。 著者初の私小説という触れ込みですが、半分エッセイの雰囲気でした。オススメは、『ゆめ』&『ゆき』です。表紙絵も各章の扉絵もGOODだにゃあ(=^・・^=) https://www.shinchosha.co.jp/book/406615/2020/09/17

KAZOO

136
最初本屋で題名を見たときに「雪月花 謎解き私小説」とあるので小説かと思っていたのですが、エッセイと評論の中間のような感じですね。前作の「ユーカリの木の陰で」と同様に小説ではありませんでした。しかしながらこの内容は私にとっては楽しめたものでした。小説を様々な側面から眺めてただ読むのではなく、ちょっとしたこと林などを分析されています。そこから波及して他の作品などについても論考されたりしています。見習いたい気がしました。2020/11/01

紅はこべ

122
マンガみたいという形容は一種の慣用句であって、実際にそういう漫画を読んだことがあるかどうかは関係ないと思う。四輪馬車は私もよりんと読んでいた。しりんという読み方は思いつかなかった。『深夜の散歩』は私も大好き。私のミステリの好みは多分この本が基本にある。読んだ本の内容はすぐ忘れてしまう私だが、丸谷さんの福永さんについてのエッセイは明確に覚えていた。作家同士の交友は面白い。2021/12/10

buchipanda3

117
本から本、言葉から言葉へと繋がっていく、その奇妙な"縁"の話が幾つも綴られていて、愉しく読めた。本に関する謎物語が見い出されていく流れで、何度も脱線するかのように次から次へとあれもこれもと話さずにはおれない様子が、まさに本に夢中というのを感じさせていいなあと。ワトソンのミドルネーム、芥川のカルメンの女性、山田風太郎の取り上げた一句など。それら古書の陰から垣間見えた人の営み(乱歩の後ろ姿とか)や企み、それらを浮かび上がらせた偶然の可笑しみに思わずぱぁーっとなる瞬間を堪能した。表紙や挿絵のねこ版画も良かった。2020/10/02

修一朗

109
少々教養レベル高めの自由研究を読ませていただきました。作家がいかにも史実らしく書いていながら実は創作?っていう文章が北村先生の手にかかるとするするっと明らかになってしまう。県立図書館,神保町古書街,ヴェテラン編集者と,この3つでここまで調べることができるのだね。話がぴょんぴょん飛ぶので読みにくかった。新書のような創りで謎毎に整理された構成の方が良かったな。まさに書籍マニアの発表会でした。でもこういうのじゃない,北村先生の未読小説を早く読まなくちゃ。2020/10/21

外部のウェブサイトに移動します

よろしければ下記URLをクリックしてください。

https://bookmeter.com/books/16352837
  • ご注意事項

    ご注意
    リンク先のウェブサイトは、株式会社ブックウォーカーの提供する「読書メーター」のページで、紀伊國屋書店のウェブサイトではなく、紀伊國屋書店の管理下にはないものです。
    この告知で掲載しているウェブサイトのアドレスについては、当ページ作成時点のものです。ウェブサイトのアドレスについては廃止や変更されることがあります。
    最新のアドレスについては、お客様ご自身でご確認ください。
    リンク先のウェブサイトについては、「株式会社ブックウォーカー」にご確認ください。

最近チェックした商品