らせん状想像力―平成デモクラシー文学論

個数:
電子版価格
¥2,640
  • 電書あり
  • ポイントキャンペーン

らせん状想像力―平成デモクラシー文学論

  • 福嶋 亮大【著】
  • 価格 ¥2,640(本体¥2,400)
  • 新潮社(2020/09発売)
  • ゴールデンウィーク ポイント2倍キャンペーン対象商品(5/6まで)
  • ポイント 48pt
  • 提携先に2冊在庫がございます。(2024年04月27日 10時57分現在)
    通常、5~7日程度で出荷されます。
    ※納期遅延や、在庫切れで解約させていただく場合もございます。
    ※1回のご注文は10冊までとなります
  • 出荷予定日とご注意事項
    ※上記を必ずご確認ください

    【出荷予定日】
    通常、5~7日程度で出荷されます。

    【ご注意事項】 ※必ずお読みください
    ◆在庫数は刻々と変動しており、ご注文手続き中に減ることもございます。
    ◆在庫数以上の数量をご注文の場合には、超過した分はお取り寄せとなり日数がかかります。入手できないこともございます。
    ◆事情により出荷が遅れる場合がございます。
    ◆お届け日のご指定は承っておりません。
    ◆「帯」はお付けできない場合がございます。
    ◆画像の表紙や帯等は実物とは異なる場合があります。
    ◆特に表記のない限り特典はありません。
    ◆別冊解答などの付属品はお付けできない場合がございます。
  • ●店舗受取サービス(送料無料)もご利用いただけます。
    ご注文ステップ「お届け先情報設定」にてお受け取り店をご指定ください。尚、受取店舗限定の特典はお付けできません。詳細はこちら
  • サイズ 46判/ページ数 274p/高さ 20cm
  • 商品コード 9784103535614
  • NDC分類 910.26
  • Cコード C0095

出版社内容情報

平成年間、文学の現場で何が起こったか? グローバリズムとネット空間に晒され、迷宮化する表現を明晰に読み解く俊英の思考の冒険!

内容説明

平成の30年間、文学の現場で何が起こったのか?グローバリズムとネット空間に晒され、迷宮化する表現を明晰に読み解く俊英の思考の冒険!

目次

第1章 舞城王太郎と平成文学のナラティヴ
第2章 内向の系譜―古井由吉から多和田葉子へ
第3章 「政治と文学」の再来
第4章 私小説再考―「私」の学習
第5章 近代の再発明―平成文学と犯罪
第6章 小説的アクセス―歴史と虚構
終章 「民主」と「らせん」
補論1 受けるはずのない暴力―京都アニメーション放火殺人事件をめぐって
補論2 失われているものを求めて―村上龍の『MISSING』

著者等紹介

福嶋亮大[フクシマリョウタ]
1981年2月21日京都生まれ。中国文学者。立教大学文学部准教授。文学博士。京都大学文学部中国文学科卒業。2014年『復興文化論 日本的創造の系譜』でサントリー学芸賞受賞。17年、『厄介な遺産 日本近代文学と演劇的想像力』でやまなし文学賞受賞。19年、早稲田大学坪内逍遥大賞奨励賞受賞(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)
※書籍に掲載されている著者及び編者、訳者、監修者、イラストレーターなどの紹介情報です。

感想・レビュー

※以下の感想・レビューは、株式会社ブックウォーカーの提供する「読書メーター」によるものです。

hasegawa noboru

12
近すぎて見えないということもあるだろう。<メディア環境の変化のなか><昭和と比べて、平成における文学の社会的役割が縮小したのは明らか>そんな平成という時代の文学作品の多数を文学史のなかに位置づける。大変な力業だ。例えば平成になって<文学でも地滑り的な歴史回帰が生じた>として村上龍『五分後の世界』(一九九四年)から橋本治『草薙の剣』(二〇一八年)まで、一九名二二作品をズラリと挙げて<虚構の歴史化/歴史の虚構化の傾向を示している>と断じて第六章を始める。昭和末期八〇年代にはむしろポストヒストリカルな態度のほう2021/10/07

田中峰和

5
平成文学を大正文学の再来と捉えた著者の発想が面白い。大正期にはデモクラシーの運動があり、ユートピア文学があった。一方、平成期のデモクラシーはインターネットによって形成された。両時期に共通するのは大震災だが、後者にはディストピアとグローバリズムが唱えられた。二つの時代がらせんを描くように交差しているに感じるという。著者が平成期の代表作家として作品を評価分析するのは、村上春樹と村上龍。村上龍への思い入れは一ファンとも弟子ともいえるほど。村上龍の近作「MISSING」の評論を読み、作品を読んでみたくなった。2021/01/29

梟をめぐる読書

5
平成という時代を特権化するのではなく、大正や昭和との相対化によってその特殊性を浮上させようという試み。抽出されるテーマや作品の選定は著者の関心に偏っている印象を与えるものの、九〇年~ゼロ年代を文学と共に過ごした読者なら馴染みのある作家の名前が大多数を占めており、カタログ的な楽しみもある。一〇年代の代表作は、良くも悪くも『コンビニ人間』になってしまうのか。一〇年代後半の純文学作家が第二次安倍政権を特権的な「悪」に仕立てることによってディストピア的想像力に傾斜していった流れは押さえておいてほしかったかな。2021/01/21

chiro

3
平成という時代は経済において我国の閉塞感を助長させた時代であるとともに『失われた時代」として記憶されている。その時代背景を如実に表すであろう文学というジャンルがどういう作家たちによって彩られたのかについて述べられている。昭和の時代から平成を迎えた作家や平成の時代に現れた作家など出自は異なってもそこに何らかの傾向が現れていることは明らかで、それがどういう形で表出しているのかがよくわかる著作であった。読んだことのない作家についても評価が高いものがあり手にしてみたいと思う。2021/02/16

村雨春陽

3
平成文学の特性を「病的な主人公」「デストピアとしての社会」に見出してしまうのはどうだろうか。同じことを芥川龍之介や神西清、梶井基次郎にも言えるのではなかろうか。また元少年Aの『絶歌』を論じながらその煙草を吸い生きようと決意する結末が三島由紀夫の『金閣寺』のパロディであること、何故か巧みな書き手であること、ダフネ君の怪しさに気が付かないことは杜撰。文芸批評の役割が文学作品に時代を見出してしまうことだという思い込みがなければ平成文学という括りは現れなかっただろう。所々達者だが、近代文学の捉え方が曖昧だ。2020/11/03

外部のウェブサイトに移動します

よろしければ下記URLをクリックしてください。

https://bookmeter.com/books/16552206
  • ご注意事項

    ご注意
    リンク先のウェブサイトは、株式会社ブックウォーカーの提供する「読書メーター」のページで、紀伊國屋書店のウェブサイトではなく、紀伊國屋書店の管理下にはないものです。
    この告知で掲載しているウェブサイトのアドレスについては、当ページ作成時点のものです。ウェブサイトのアドレスについては廃止や変更されることがあります。
    最新のアドレスについては、お客様ご自身でご確認ください。
    リンク先のウェブサイトについては、「株式会社ブックウォーカー」にご確認ください。