経済学者、待機児童ゼロに挑む

個数:
電子版価格
¥1,650
  • 電書あり

経済学者、待機児童ゼロに挑む

  • ウェブストアに1冊在庫がございます。(2024年04月20日 04時33分現在)
    通常、ご注文翌日~2日後に出荷されます。
  • 出荷予定日とご注意事項
    ※上記を必ずご確認ください

    【ご注意事項】 ※必ずお読みください
    ◆在庫数は刻々と変動しており、ご注文手続き中に減ることもございます。
    ◆在庫数以上の数量をご注文の場合には、超過した分はお取り寄せとなり日数がかかります。入手できないこともございます。
    ◆事情により出荷が遅れる場合がございます。
    ◆お届け日のご指定は承っておりません。
    ◆「帯」はお付けできない場合がございます。
    ◆画像の表紙や帯等は実物とは異なる場合があります。
    ◆特に表記のない限り特典はありません。
    ◆別冊解答などの付属品はお付けできない場合がございます。
  • ●店舗受取サービス(送料無料)もご利用いただけます。
    ご注文ステップ「お届け先情報設定」にてお受け取り店をご指定ください。尚、受取店舗限定の特典はお付けできません。詳細はこちら
  • サイズ B6判/ページ数 256p/高さ 20cm
  • 商品コード 9784103517115
  • NDC分類 369.42
  • Cコード C0095

出版社内容情報

原因は保育士不足? 都市部への人口集中? 東京での対策の陣頭に立つ闘う学者が、問題解消を阻む「真犯人」を炙り出す改革戦記。大問題の真の原因は、保育士不足でも、都市部への人口集中でもなかった! 全国で20万人ともみられる社会問題には、あなたの知らない根本原因があった。官に甘く民に厳しい許認可、税金漬けの公立保育所、財政難から保育士に寿退社を促す私立保育所、そして「保育の質を守れ」にひそむ大ウソ――。保育歴16年、東京で対策の陣頭に立つ異端の学者が、待機児童ゼロを阻む「真犯人」を炙り出す改革戦記。

鈴木 亘[スズキ ワタル]
著・文・その他

内容説明

共働き、3児の父、保育歴16年。闘う経済学者の新たなミッションは夫婦を長いあいだ苦しめてきた世紀の大問題。武器はデータとロジックと…人間力?常識が反転する驚異の改革戦記。東京で対策の陣頭に立つ異端の経済学者が、問題解決に立ちはだかる「真犯人」を炙り出す。

目次

第1章 我が家の待機児童体験記
第2章 日本の保育は社会主義?
第3章 改革を阻むもの
第4章 小池流改革の舞台裏
第5章 総力戦!
第6章 トップダウンとボトムアップ
第7章 打つ手はまだある
第8章 「待機児童ゼロ」のその先へ

著者等紹介

鈴木亘[スズキワタル]
東京都顧問/学習院大学経済学部教授。1970年生まれ。94年上智大学経済学部卒業後、日本銀行を経て、2000年大阪大学大学院博士後期課程単位取得退学(2001年博士号取得)。大阪大社会経済研究所助手、日本経済研究センター研究員、大阪大助教授、東京学芸大学准教授等を経て、現職。『生活保護の経済分析』(共著、東京大学出版会、2008年/日経・経済図書文化賞)、『だまされないための年金・医療・介護入門』(東洋経済新報社、2009年/日経BP・BizTech図書賞、政策分析ネットワーク賞・奨励賞)、『健康政策の経済分析』(共著、東京大学出版会、2016年/日経・経済図書文化賞)など著書多数(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)
※書籍に掲載されている著者及び編者、訳者、監修者、イラストレーターなどの紹介情報です。

この商品が入っている本棚

1 ~ 1件/全1件

感想・レビュー

※以下の感想・レビューは、株式会社ブックウォーカーの提供する「読書メーター」によるものです。

はるわか

20
待機児童はよくできた既得権益構造の産物①保育料を政治的に安くしすぎるため過剰な保育需要が発生②認可保育所の高コスト構造。安すぎる保育料の裏で多額の税金投入。収入と支出のリンクが外れ高コスト体質に(0歳児を認可保育所で預かるコストは月40万円。東京23区には公立認可保育所の正保育士の平均年収が800万円に達する区も)認可=公費投入と紐付いた制度で認可保育所が公費を独占。無認可保育園との格差③私立認可保育所の8割超を占める社会福祉法人にも様々な特権。不利な立場のNPO、株式会社の認可保育所。④利用者にも既得権2018/06/25

テイネハイランド

16
図書館本。著者は、橋下・前大阪市長、小池・現東京都知事のブレーンとして政治の世界でも積極的に活動してきた経済学者。本書は、小池知事の最優先課題である「待機児童問題」に、著者自身が東京都の顧問として何を考えどのように行動したかを、一般にもわかるように説明した本であり、門外漢の私が読んだ限りでは説得力のある意見を述べていられるように感じました。ときには周りの反対をものともせず慣習やシステムを改善しようとするのはエネルギーがとてもいることですが、その苦労や工夫についても述べられているので読み応えがありました。2018/06/08

Mc6ρ助

10
直前に読んだ「仕事と家庭は両立できない?」と同じく、小池都政の顧問として待機児童対策に携わった社会科学者にも迷いがない。しかし、新自由主義をベースとする色々な対策は、実際に東京都で実績を出している、といわれてもどこかで納得できない。シングル・ペアレントの置かれる状況はどう考えても社会保障の領域で、育児と介護の問題は「働かざる者食うべからず」の新自由主義とは本質的に相容れない。どこかの与党幹事長の言をひっくり返せば、女性が選べるようになっただけまし、になり、前に進んでいるのだろうが・・。でも、これはいい本。2018/07/16

Ai

7
保育園見学会に行くと、「保育園落ちた日本死ね!」系ママに遭遇することが多く、なんで現場がこんなことになるのか知りたくて。都の待機児童問題に真っ向から向かい合った著者とあって、問題の根源解明から対策、実行プロセスまで分かりやすく展開。組織の中で改革を進めるには、地道に泥臭く対話を重ねるしかないのです。この本を読むと、待機児童や保育業界の見方が良くも悪くも変わりました。 ともかく、見学会でキレるのはいかん。現時点では、やれることをやるしかないね。2018/10/01

awe

4
大阪市役所特別顧問としてあいりん地区再生に暗躍した経済学者が、今度は都庁の特別顧問として、そして3児の父として待機児童問題に挑んだときの話。筆者の専門ど真ん中なこともあって、前著にもまして情報量が多く、ルポルタージュながら学術書を読むかのような読み応えを感じた一冊であった。筆者曰く、児童福祉の業界は歴史的な経緯の中で大規模な公金が投入されている世界であるため、適切に市場原理を導入し待機児童問題を解消に導いていくことが必要で、そのために筆者と役人達がどのように奮闘したのかが克明に記されている。前著と同様に2022/06/27

外部のウェブサイトに移動します

よろしければ下記URLをクリックしてください。

https://bookmeter.com/books/12701245
  • ご注意事項

    ご注意
    リンク先のウェブサイトは、株式会社ブックウォーカーの提供する「読書メーター」のページで、紀伊國屋書店のウェブサイトではなく、紀伊國屋書店の管理下にはないものです。
    この告知で掲載しているウェブサイトのアドレスについては、当ページ作成時点のものです。ウェブサイトのアドレスについては廃止や変更されることがあります。
    最新のアドレスについては、お客様ご自身でご確認ください。
    リンク先のウェブサイトについては、「株式会社ブックウォーカー」にご確認ください。