内容説明
時は鎌倉時代、武門の身を捨て、家族を離れ、十三歳にして出家した一遍。一度は武士に戻りながら再出家し、かつて妻であった超一房や娘の超二房をはじめ多くの僧尼を引き連れて、十六年間も遊行して歩く。断ち切れぬ男女の愛欲に苦しみ、亡き母の面影を慕い、求道とは何かに迷い、己と戦いながらの漂泊遊行で、踊念仏をひろめ時宗の開祖となった男。その捨てる心さえも捨てた境地に踏み入り、遊行先で没するまでの、波瀾の生涯を描く長編小説。
著者等紹介
佐江衆一[サエシュウイチ]
1934(昭和9)年、東京生まれ。60年、短篇「背」で新潮社同人雑誌賞を受け作家デビュー、五度芥川賞候補となり注目された。90年、『北の海明け』で新田次郎文学賞、95年、『黄落』でドゥ・マゴ文学賞、96年、『江戸職人綺譚』で中山義秀文学賞を受賞
※書籍に掲載されている著者及び編者、訳者、監修者、イラストレーターなどの紹介情報です。
感想・レビュー
※以下の感想・レビューは、株式会社ブックウォーカーの提供する「読書メーター」によるものです。
tko
1
法然や親鸞が唱えた只管念仏で何故に極楽浄土に往生できるのかは私の疑問。幾多のお経を読破してもそれは往生のためには役立たずと流浪の旅に出た一遍(智真)。難しい単語が頻出で理解が追い付けない。高僧らも人、激しい煩悩とりわけ愛欲の悩みの苦しみの箇所が親しい。2021/02/05
kudotogo
0
一遍の生涯を描いた真面目な本である。赤裸々に、一遍は人間としての欲望をもち、また一方、力強い地域のリーダーとして領地をもつ侍であった。一遍は信心はいらない。ただ念仏をとなえなさいと言った。実際のところ、どういう信心も自分の思うままに心に湧かせることもできないのが人だ。この真正直な生きざまにこころひかれる。2015/08/20