出版社内容情報
たとえば人が、お椀ひとつに一万円も出すのはなぜなんだろう?
美しいものと暮らしたい、美しいぬりものを作りたい――。でも、美しいものって何だろう? 器、布、音楽、デザイン……。気鋭の塗師としていま注目を集める著者が、人気クリエイター14人の暮らしを訪ね、その美学に迫る。人とものとの幸福な関係を探る、思索に満ちた初エッセイ集。写真多数(撮影・小泉佳春)
内容説明
塗師・赤木明登の14人の暮らしと美学を訪ねる旅。思索に満ちた初エッセイ集。
目次
小野哲平/早川ゆみ―暮しが仕事 仕事が暮し
つのだたかし―静かな音楽
安藤雅信―融通無碍
ヨーガン・レール―自然
真木千秋―愛しい糸
山口信博―余白の奥行
松原隆一郎―いごこちのよい場所
仁城義勝―天恵を知る
平松洋子―「おいしい」を教わる
高橋台一―菓子屋が街を変える
李英才―しっかりしたもの
長谷川竹次郎/長谷川まみ―生まれる前の形 消えていく形
著者等紹介
赤木明登[アカギアキト]
塗師。1962年岡山県生まれ。中央大学文学部哲学科卒業後、編集者を経て、88年に輪島へ。輪島塗の下地職人・岡本進のもとで修行、94年に独立。97年、ドイツ国立美術館「日本の現代塗り物十二人」に、2000年には東京国立近代美術館「うつわをみる 暮らしに息づく工芸」に選ばれる(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)
※書籍に掲載されている著者及び編者、訳者、監修者、イラストレーターなどの紹介情報です。
-
- 和書
- 河は眠らない