新潮文庫 Star Classics名作新訳コレクション<br> 犬の心臓・運命の卵

個数:
電子版価格
¥693
  • 電子版あり

新潮文庫 Star Classics名作新訳コレクション
犬の心臓・運命の卵

  • ウェブストアに3冊在庫がございます。(2025年05月24日 08時03分現在)
    通常、ご注文翌日~2日後に出荷されます。
  • 出荷予定日とご注意事項
    ※上記を必ずご確認ください

    【ご注意事項】 ※必ずお読みください
    ◆在庫数は刻々と変動しており、ご注文手続き中に減ることもございます。
    ◆在庫数以上の数量をご注文の場合には、超過した分はお取り寄せとなり日数がかかります。入手できないこともございます。
    ◆事情により出荷が遅れる場合がございます。
    ◆お届け日のご指定は承っておりません。
    ◆「帯」はお付けできない場合がございます。
    ◆画像の表紙や帯等は実物とは異なる場合があります。
    ◆特に表記のない限り特典はありません。
    ◆別冊解答などの付属品はお付けできない場合がございます。
  • ●3Dセキュア導入とクレジットカードによるお支払いについて
    ●店舗受取サービス(送料無料)もご利用いただけます。
    ご注文ステップ「お届け先情報設定」にてお受け取り店をご指定ください。尚、受取店舗限定の特典はお付けできません。詳細はこちら
  • サイズ 文庫判/ページ数 383p/高さ 16cm
  • 商品コード 9784102200063
  • NDC分類 983
  • Cコード C0197

出版社内容情報

人間の脳を移植された犬が、人々を恐怖の渦に陥れる――科学的空想世界にソ連体制への痛烈な批判を込めて発禁処分となった問題作。

人間の脳下垂体と睾丸を移植された犬が、名前を欲し、女性を欲し、人権を求めて労働者階級と共鳴し、ブルジョワを震撼させる(「犬の心臓」)。ある動物学者が発見した生命光線を奪った役人の過ちにより、大量発生したアナコンダが人々を食い荒らす(「運命の卵」)。奇妙な科学的空想世界にソ連体制への痛烈な批判を込めて発禁処分となった、20世紀ロシア語文学の傑作二編を新訳で収録。

内容説明

ヒトの脳下垂体と睾丸を移植された犬が名前を欲し、女性を欲し、人権を求めて労働者階級と共鳴し、ブルジョワを震撼させる(「犬の心臓」)。繁殖力を高める生命光線を浴びて、大量発生したアナコンダが人々を食い荒らす(「運命の卵」)。奇想天外な空想科学的世界にソヴィエト体制への痛烈な批判を込めて発禁処分となった、20世紀ロシア語文学の傑作二編を新訳で収録。

著者等紹介

ブルガーコフ,ミハイル[ブルガーコフ,ミハイル] [Булгаков,Михаил]
1891‐1940。ウクライナ生れ。キエフ大学医学部卒業。空想科学的世界と現実を織り交ぜて社会を風刺する「悪魔物語」などで注目された。しかし、ソ連体制下において、その風刺性ゆえに作品の多くが発禁処分となり、政治的抑圧を受けることとなった。最晩年の代表作「巨匠とマルガリータ」も生前に発表することはかなわなかったが、のちに再評価が進み、近年では20世紀ロシア語文学を代表する作家のひとりとされている

増本浩子[マスモトヒロコ] [Gretchko,Valerij]
1960年広島市生れ。神戸大学大学院人文学研究科教授。専門はドイツ文学

グレチュコ,ヴァレリー[グレチュコ,ヴァレリー]
1964年ロシア西部スモレンスク生まれ。東京大学などで非常勤講師。専門はロシア文学(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)
※書籍に掲載されている著者及び編者、訳者、監修者、イラストレーターなどの紹介情報です。

この商品が入っている本棚

1 ~ 1件/全1件

感想・レビュー

※以下の感想・レビューは、株式会社ブックウォーカーの提供する「読書メーター」によるものです。

そる

256
中編が2編。どちらもめちゃ変わった話で三谷幸喜のドタバタ喜劇のようだけどあまり明るさもなく、とことんそのご時世を皮肉ったりパロったり。この時代背景やロシアやスターリンについてよく知ってる人はもっと楽しめると思う。でも知らなくても楽しめた。時代が違うから知識とか文明が浅いとはいえ、どの時代も人間って集団になると浅はかでバカだなぁって思った話。「そういうへーコラしたやつのすねにかみつくのは大好きなんだ。怖がってるやつがいたらガブリさ!怖がっているということは、怖がるだけの値打ちしかない人間だということさ。」2022/11/14

k5

78
なんでドイツ文学の人が訳すんだろうとか、「犬の心」の新訳なら大森雅子さんがよかった、とかいうのは私のちっぽけなセクショナリズムなわけで、新潮文庫でブルガーコフ読めることに快哉を叫ぶべきですが、犬の名前だけはシャーリクがよかったな。他にも固有名詞の中途半端な翻訳がちらほらあって、気分を壊すので、こういうのは江川卓だけにしてほしいです。手術のシーンと顕微鏡を覗くシーンにはものすごく興奮しましたが、あとの会話とかはそんなにだったので、ちょっと水野忠夫訳で読み返してみよう。2020/08/26

Aster

74
「犬の心臓」:不気味すぎる…こんなに不愉快な短編は読んだことがない。ソ連の知識がそこまでないので要所の皮肉よりもSFとしての側面を重きにおいて読まざるをえなかった。巨匠とマルガリータは未読だが、周りのコロフへの素っ気ない態度からマジックリアリズムの片鱗を感じる。 「運命の卵」:犬の心臓目当てで読んだがこちらも面白い。こちらは情景描写が多く、淡々と事態が進んでゆく。 解説を読むと、当時のソ連という国を知ればなお面白く読めただろうなと思った。2020/05/09

アナーキー靴下

69
何でこの本を読もうと思ったのだろう…途中何度もやめようかと思ったけれど、一応最後まで読んだ。「犬の心臓」「運命の卵」共に、1920年代ソ連をユーモアたっぷりに描いた風刺小説らしい。確かにそんな感じはするけれど、特に犬が主人公な表題作のほうは残酷過ぎてきつかった。もっと残酷な小説なんていくらでもあると思うけれど、犬がひどい目にあうのを見ると心が閉じてしまって何も楽しめない。「運命の卵」もやっぱり動物の扱いが気になり…そういうの含めて風刺なのだろうけれど楽しめるには至らなかった。動物好きにはお薦めしない。2021/06/05

えりか

62
「ドイツ」から送られた卵が「赤い光線」を照射され怪物へと孵化するなどソ連政権への批判が随所にほのめかされているけれど、ほのめかしを考えなくても奇想天外な物語として楽しめる。人間の勝手な実験によって作られた犬人間の野蛮で下品な行動と、それに翻弄される作り主の博士。どちらが悪か。「犬の心臓」も「運命の卵」も急激に「新しいモノ」を作ろうとしたり、急激に「変化」を促しているけれど、何か(人も国も世界も)新しく生まれ変わるには時間が必要だし、時間をかけてこそその時あるべき姿というものが出来てくるんじゃないだろうか。2017/02/06

外部のウェブサイトに移動します

よろしければ下記URLをクリックしてください。

https://bookmeter.com/books/9995613
  • ご注意事項

    ご注意
    リンク先のウェブサイトは、株式会社ブックウォーカーの提供する「読書メーター」のページで、紀伊國屋書店のウェブサイトではなく、紀伊國屋書店の管理下にはないものです。
    この告知で掲載しているウェブサイトのアドレスについては、当ページ作成時点のものです。ウェブサイトのアドレスについては廃止や変更されることがあります。
    最新のアドレスについては、お客様ご自身でご確認ください。
    リンク先のウェブサイトについては、「株式会社ブックウォーカー」にご確認ください。

最近チェックした商品