新潮文庫 Star Classics名作新訳コレクション<br> 灯台へ

個数:
電子版価格
¥935
  • 電子版あり
  • ポイントキャンペーン

新潮文庫 Star Classics名作新訳コレクション
灯台へ

  • ウェブストアに183冊在庫がございます。(2025年05月06日 07時17分現在)
    通常、ご注文翌日~2日後に出荷されます。
  • 出荷予定日とご注意事項
    ※上記を必ずご確認ください

    【ご注意事項】 ※必ずお読みください
    ◆在庫数は刻々と変動しており、ご注文手続き中に減ることもございます。
    ◆在庫数以上の数量をご注文の場合には、超過した分はお取り寄せとなり日数がかかります。入手できないこともございます。
    ◆事情により出荷が遅れる場合がございます。
    ◆お届け日のご指定は承っておりません。
    ◆「帯」はお付けできない場合がございます。
    ◆画像の表紙や帯等は実物とは異なる場合があります。
    ◆特に表記のない限り特典はありません。
    ◆別冊解答などの付属品はお付けできない場合がございます。
  • ●3Dセキュア導入とクレジットカードによるお支払いについて
    ●店舗受取サービス(送料無料)もご利用いただけます。
    ご注文ステップ「お届け先情報設定」にてお受け取り店をご指定ください。尚、受取店舗限定の特典はお付けできません。詳細はこちら
  • サイズ 文庫判/ページ数 432p/高さ 16cm
  • 商品コード 9784102107027
  • NDC分類 933
  • Cコード C0197

出版社内容情報

「いいですとも。あした、晴れるようならね」スコットランドの小島の別荘で、哲学者ラムジー氏の妻は末息子に約束した。少年はあの夢の塔に行けると胸を躍らせる。そして十年の時が過ぎ、第一次大戦を経て一家は母と子二人を失い、再び別荘に集うのだった――。二日間のできごとを綴ることによって愛の力を描き出し、文学史を永遠に塗り替え、女性作家の地歩をも確立したイギリス文学の傑作。

内容説明

「いいですとも。あした、晴れるようならね」スコットランドの小島の別荘で、哲学者ラムジー氏の妻は末息子に約束した。少年はあの夢の塔に行けると胸を躍らせる。そして十年の時が過ぎ、第一次大戦を経て一家は母と子二人を失い、再び別荘に集うのだった―。二日間のできごとを綴ることによって愛の力を描き出し、文学史を永遠に塗り替え、女性作家の地歩をも確立したイギリス文学の傑作。

著者等紹介

ウルフ,ヴァージニア[ウルフ,ヴァージニア] [Woolf,Virginia]
1882‐1941。英国ロンドン生れ。父は著名な文芸批評家レズリー・スティーヴン。はやくから「ブルームズベリー・グループ」という知識人のグループを形成し、自らは文学を志す。1915年、最初の長篇小説『船出』でデビューを果たし、『ジェイコブの部屋』や『ダロウェイ夫人』以後、実験的な手法によって文学の可能性を切り開く

鴻巣友季子[コウノスユキコ]
1963年、東京生れ。英米文学翻訳家(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)
※書籍に掲載されている著者及び編者、訳者、監修者、イラストレーターなどの紹介情報です。

この商品が入っている本棚

1 ~ 1件/全1件

感想・レビュー

※以下の感想・レビューは、株式会社ブックウォーカーの提供する「読書メーター」によるものです。

ヴェネツィア

331
「ええ、いいですとも。あした、晴れるようならね」というラムジー夫人の発した言葉で小説が幕を開ける。さりげない一言のようだが、私たち読者もまたこの言葉に誘引され最後まで一種の呪縛を受けるかのようである。これまでにも夙に指摘されているように、小説を支配するのは全てを支配する全能の作者ではない。時にはその主体さえもが疑わしく混乱をまねきかねない作品内意識が、輻輳したイメージを伴いながら小説を牽引する。その意味ではまさしくこれは20世紀小説なのである。そして、時間の凝縮と、断層がまた私たちを悩ませる。難解な小説。2024/12/21

アキ

110
1927年ヴァージニア・ウルフの小説の有名な小説の新訳。第一部と第三部で時は流れ、最後に灯台に行き着くところで話は終わる。しかし、場面の展開はほぼなく、読者は登場人物の内面の声だけで出来事を推測することになる。読んでいて、あまり共感も出来ず、思い入れもなく、淡々と著者の描く"意識の流れ"に付き合わされた感じ。やっと読み終えたが、読後感はやっと終わったという感じでした。灯台に辿り着くという道筋は、人の一生に似ているのかも知れません。うだうだしている内に時は経ち、いつの間にかさえない灯台に到着するのでしょう。2025/04/03

buchipanda3

104
人が抱える内なる心というのはこうして読むと何とも可笑しい。そして愛おしい。声に出さなきゃ他の人には分からない。それでも察して欲しいと拗らせるのは人の性か。同情を求めるラムジー、自意識過剰なジェイムズ、自己顕示欲の高いタンズリー。家族や友人でも、いやそれ故にすれ違う。そんな中、夫人の他者を思いやる心。リリーからすれば与えすぎに見えるもの。でもそれは灯台の光、一条の光。晩餐の差配で充足する皆を見て浸る至福感。内なる心の交錯は人を浮かび上がらせ記憶に残る。絵を完成に導いた影は、彼女に確かな自己を与えもたらした。2024/10/26

71
ヴァージニア・ウルフは20世紀モダニズム文学の主要な作家の一人として有名な女性であり、世界でもっとも「美しい遺書」を書き残し自殺してしまったことでも有名です。そんなヴァージニア・ウルフは一体どんな文章を書くのか触れてみたくて本書を読みました。訳者あとがきによると、回想があり、空想があり、願望があり、後悔があり、人の心の外と内、過去と現在と未来は繋ぎ目も移行部もなしに繋がってゆく。なるほど、そう言われてみれば理解できなかった部分を補完できました。きっと、その辺りが本書の魅力なんだろうと思いました。2024/11/20

特盛

41
評価4/5。起伏は無い何のことはない日常が描かれるが非常に哲学的な小説であると感じた。登場人物たちの意識の流れがシームレスに展開され、物語は進む。意識の流れが出来事の集積である、人の意識は外から伺えない、現象学的な実験。普段生きていると意識には言葉(内語)は必ずしも伴わない。この小説では生活の関心事から風景への感嘆から形而上的思弁まで、連なる言葉の量=人生の密度と示される。中盤描かれる別荘が朽ち果てる姿は我々が触れられぬ「物自体」、「現実界」。その対比として描かれる人の生のリッチさよ。G10002025/02/13

外部のウェブサイトに移動します

よろしければ下記URLをクリックしてください。

https://bookmeter.com/books/22144654
  • ご注意事項

    ご注意
    リンク先のウェブサイトは、株式会社ブックウォーカーの提供する「読書メーター」のページで、紀伊國屋書店のウェブサイトではなく、紀伊國屋書店の管理下にはないものです。
    この告知で掲載しているウェブサイトのアドレスについては、当ページ作成時点のものです。ウェブサイトのアドレスについては廃止や変更されることがあります。
    最新のアドレスについては、お客様ご自身でご確認ください。
    リンク先のウェブサイトについては、「株式会社ブックウォーカー」にご確認ください。

最近チェックした商品