新潮文庫<br> セラピスト

個数:
電子版価格
¥924
  • 電子版あり
  • ポイントキャンペーン

新潮文庫
セラピスト

  • 最相 葉月【著】
  • 価格 ¥990(本体¥900)
  • 新潮社(2016/10発売)
  • ゴールデンウィーク ポイント2倍キャンペーン対象商品(5/6まで)
  • ポイント 18pt
  • 提携先に3冊在庫がございます。(2025年05月03日 10時46分現在)
    通常、5~7日程度で出荷されます。
    ※納期遅延や、在庫切れで解約させていただく場合もございます。
    ※1回のご注文は10冊までとなります
  • 出荷予定日とご注意事項
    ※上記を必ずご確認ください

    【出荷予定日】
    通常、5~7日程度で出荷されます。

    【ご注意事項】 ※必ずお読みください
    ◆在庫数は刻々と変動しており、ご注文手続き中に減ることもございます。
    ◆在庫数以上の数量をご注文の場合には、超過した分はお取り寄せとなり日数がかかります。入手できないこともございます。
    ◆事情により出荷が遅れる場合がございます。
    ◆お届け日のご指定は承っておりません。
    ◆「帯」はお付けできない場合がございます。
    ◆画像の表紙や帯等は実物とは異なる場合があります。
    ◆特に表記のない限り特典はありません。
    ◆別冊解答などの付属品はお付けできない場合がございます。
  • ●3Dセキュア導入とクレジットカードによるお支払いについて
    ●店舗受取サービス(送料無料)もご利用いただけます。
    ご注文ステップ「お届け先情報設定」にてお受け取り店をご指定ください。尚、受取店舗限定の特典はお付けできません。詳細はこちら
  • サイズ 文庫判/ページ数 509p/高さ 16cm
  • 商品コード 9784101482279
  • NDC分類 146.8
  • Cコード C0195

出版社内容情報

心の病はどのように治るのか。河合隼雄と中井久夫、二つの巨星を追いかけ、治療のあり方に迫る。現代人必読の傑作ドキュメンタリー。『絶対音感』『星新一』の著者が選んだ次なるテーマは、〈心の病〉だった――。河合隼雄の箱庭療法を試み、中井久夫から絵画療法を受け、自らもカウンセリングを学んだ。心の治療のあり方に迫り、セラピストとクライエントの関係性を読み解く。そして五年間の取材ののち、〈私〉の心もまた、病を抱えていることに気づき……。現代を生きるすべての人に響く、傑作ドキュメンタリー!

最相 葉月[サイシヨウ ハヅキ]

内容説明

『絶対音感』『星新一』の著者が選んだ次なるテーマは、“心の病”だった―。河合隼雄の箱庭療法を試み中井久夫から絵画療法を受け、自らもカウンセリングを学んだ。心の治療のあり方に迫り、セラピストとクライエントの関係性を読み解く。そして五年間の取材ののち、“私”の心もまた、病を抱えていることに気づき…。現代を生きるすべての人に響く、傑作ドキュメンタリー!

目次

逐語録
第1章 少年と箱庭
第2章 カウンセラーをつくる
第3章 日本人をカウンセリングせよ
第4章 「私」の箱庭
第5章 ボーン・セラピスト
第6章 砂と画用紙
第7章 黒船の到来
第8章 悩めない病
第9章 回復のかなしみ
文庫版特別書き下ろし 回復の先に道をつくる

著者等紹介

最相葉月[サイショウハズキ]
1963(昭和38)年、東京生れの神戸育ち。関西学院大学法学部卒業。科学技術と人間の関係性、スポーツ、精神医療などをテーマに執筆活動を展開。著書に『絶対音感』(小学館ノンフィクション大賞)、『星新一』(大佛次郎賞、講談社ノンフィクション賞、日本SF大賞、日本推理作家協会賞(評論その他の部門)、星雲賞(ノンフィクション部門))など多数(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)
※書籍に掲載されている著者及び編者、訳者、監修者、イラストレーターなどの紹介情報です。

この商品が入っている本棚

1 ~ 2件/全2件

感想・レビュー

※以下の感想・レビューは、株式会社ブックウォーカーの提供する「読書メーター」によるものです。

gonta19

125
2016/10/06 Amazonより届く。 2018/1/29〜2/8 3年半ぶりの最相作品。今回は中井久夫先生を中心にセラピストの話。箱庭療法などの詳細が描かれており、非常に興味深い。個人的に存じ上げている人の名前も出てきて、ちょっとびっくりした。 もうすぐ、臨床心理士の資格から公認心理師へと資格の変更があるが、このあたりの治療の実践の場にはどのような影響が起こるのだろうか。昔と今では悩みの質が変わってしまっている、という話には恐ろしいものを感じてしまった。2018/02/08

青蓮

90
タイトルに惹かれて読みました。本書は日本の精神医学の発展と変遷を追ったノンフィクション。専門的で難しい部分もあったけれど、とても勉強になりました。私も箱庭療法をやってみたいなぁ。自分がどんな箱庭を作るのか興味があります。2017/03/08

扉のこちら側

88
2016年981冊め。うっかり小説だと思って手を出してしまったが、読み始めてみれば『絶対音感』の著者によるドキュメンタリーであった。この手の本は読んでも仕事の参考資料扱いで読メには登録していないのだが、読友さんの中に何人か関心を持たれそうな方がいらっしゃるので登録しておくことにする。内容としては精神科治療ではなく心理学的なアプローチについて。主に箱庭療法と絵画療法にページを割いている。(続)2016/11/11

kaoru

84
河合隼雄、中井久夫の箱庭療法や絵画療法を中心に日本の心理療法を描く力作。著者自らが中井久夫に絵画療法を試みるなど当事者に丁寧に迫る記述が多い。中途失明の女性が箱庭療法を試み、やがて彫刻家となったエピソードには感銘を受けた。1980年代に米国の新しい診断基準のDSM-Ⅲが日本に導入されたことで「うつ病」と診断れる事例が増えてしまったこと、臨床心理士の「DSMによって患者にされた人がたくさんいる」との発言など興味深く読んだ。自我が不安定で内省する能力が弱い若者が増え、従来の療法では効果がない例も増えたという。2023/12/15

佐島楓

69
わざわざ言葉を交わさずとも、理屈にしなくても、人には恢復する力がある。その力を根気強く信じ続けてこその治療者だということを、この本から教えていただいた。2016/10/18

外部のウェブサイトに移動します

よろしければ下記URLをクリックしてください。

https://bookmeter.com/books/11169786
  • ご注意事項

    ご注意
    リンク先のウェブサイトは、株式会社ブックウォーカーの提供する「読書メーター」のページで、紀伊國屋書店のウェブサイトではなく、紀伊國屋書店の管理下にはないものです。
    この告知で掲載しているウェブサイトのアドレスについては、当ページ作成時点のものです。ウェブサイトのアドレスについては廃止や変更されることがあります。
    最新のアドレスについては、お客様ご自身でご確認ください。
    リンク先のウェブサイトについては、「株式会社ブックウォーカー」にご確認ください。

最近チェックした商品