新潮文庫<br> 史記の風景

個数:
電子版価格
¥539
  • 電子版あり
  • ポイントキャンペーン

新潮文庫
史記の風景

  • 宮城谷 昌光【著】
  • 価格 ¥572(本体¥520)
  • 新潮社(2000/05発売)
  • 文庫・児童書 ポイント2倍キャンペーン対象商品(8/24まで)
  • ポイント 10pt
  • ウェブストアに3冊在庫がございます。(2025年08月09日 00時31分現在)
    通常、ご注文翌日~2日後に出荷されます。
  • 出荷予定日とご注意事項
    ※上記を必ずご確認ください

    【ご注意事項】 ※必ずお読みください
    ◆在庫数は刻々と変動しており、ご注文手続き中に減ることもございます。
    ◆在庫数以上の数量をご注文の場合には、超過した分はお取り寄せとなり日数がかかります。入手できないこともございます。
    ◆事情により出荷が遅れる場合がございます。
    ◆お届け日のご指定は承っておりません。
    ◆「帯」はお付けできない場合がございます。
    ◆画像の表紙や帯等は実物とは異なる場合があります。
    ◆特に表記のない限り特典はありません。
    ◆別冊解答などの付属品はお付けできない場合がございます。
  • ●3Dセキュア導入とクレジットカードによるお支払いについて
    ●店舗受取サービス(送料無料)もご利用いただけます。
    ご注文ステップ「お届け先情報設定」にてお受け取り店をご指定ください。尚、受取店舗限定の特典はお付けできません。詳細はこちら
  • サイズ 文庫判/ページ数 269p/高さ 15cm
  • 商品コード 9784101444260
  • NDC分類 222.03
  • Cコード C0195

内容説明

古代中国2000年のドラマをたたえて読み継がれる『史記』。中国歴史小説屈指の名手が、そこに溢れる人間の英知を探り、高名な成句、熟語のルーツをたどりながら、斬新な解釈を提示する。この大古典は日本においても、清少納言、織田信長、水戸光圀、坂本龍馬にと、大きな影響を与えていたことに驚愕させられる。世のしがらみに立ち向かった先人の苦闘が甦る101章。

目次

人知の宝庫
酒の霊力
みことのり
死の習俗
商民族の出自
かつらの怖い話
王のシンボル
竜のイメージ
諒闇3年
商業の興り〔ほか〕

感想・レビュー

※以下の感想・レビューは、株式会社ブックウォーカーの提供する「読書メーター」によるものです。

へくとぱすかる

66
史記をほめる人は多いが、宮城谷さんは、正確さには信頼を置いていないようである。とはいえ、その描かれた時代を自在にエッセイ化するには、やはり史記はアイディアの尽きない古典だ。記述の矛盾を解決するために、他の古典から補ったりと、なかなか興味のネタは尽きない。個人的には春秋・戦国よりも、殷・周がおもしろいと思う。古ければ古いほど謎の解き甲斐もある。2019/01/24

KAZOO

59
史記に関する筆者の思いを語ったエッセイ集です。私は史記を読んでいますのでわかるのですが本当に記述は簡潔であると感じます。でも宮城谷さんはそこから膨らませて物語をおもしろいように紡いでくれます。それに関するヒントなどが詰まっているような気がします。何度も読み返したい本の1冊です。2015/03/20

しゅてふぁん

49
中国の春秋戦国時代といえば『史記』、平安貴族もたしなんだ中国の古典。101の項目について分かり易く簡潔に説明されている。枕草子に書かれている‘かゆの杖’は中国の殷の風習だ、とか、‘姫’は周王室にゆかりの姓であるため、日本でも貴女のことを‘姫(ひめ)’という、とか、どの項目も読んでいて「へぇ~」「なるほど」と雑学本を読んでるみたいで楽しかった。漢字は中国から伝わったものだから当たり前なんだけど、日本は古代中国の影響をもろに受けているなと実感した。2020/08/23

アルピニア

46
最近、「悟浄出立/万城目学」や諺の出典で読む機会があり、気になっている中国古典。しかしどこから取り付いたらよいかあまりにも巨大で途方に暮れていたときに出会った本。新聞(産経)、雑誌(「波」新潮)の連載をまとめたものとのことで、一題2~3ページ、項目は「人知の宝庫」から「漢の文帝」まで101。他の文献の引用もあり、それぞれについてもう少し詳しく読みたいと思ってしまう。特に暦や位階の呼称、坂本龍馬や織田信長に見る影響など日本との関わりが興味深い。おそるおそる覗いてみたが、私のような入門者にはぴったりだった。→2017/09/17

とも

37
★★★★中国の古代歴史書司馬遷作「史記」を題材に、人、戦いは勿論、文化、風俗などを思いのまま書き綴っているものであるが、読んでいるとあたかも作家が古代中国に立ってエッセイを記しているような雰囲気を醸し出しており、非常に心地よい。久しぶりに中国歴史モノを読みたいと思わせる気持ちにさせられる一冊。2015/05/24

外部のウェブサイトに移動します

よろしければ下記URLをクリックしてください。

https://bookmeter.com/books/443041
  • ご注意事項

    ご注意
    リンク先のウェブサイトは、株式会社ブックウォーカーの提供する「読書メーター」のページで、紀伊國屋書店のウェブサイトではなく、紀伊國屋書店の管理下にはないものです。
    この告知で掲載しているウェブサイトのアドレスについては、当ページ作成時点のものです。ウェブサイトのアドレスについては廃止や変更されることがあります。
    最新のアドレスについては、お客様ご自身でご確認ください。
    リンク先のウェブサイトについては、「株式会社ブックウォーカー」にご確認ください。

最近チェックした商品