新潮文庫<br> 父 吉田茂

個数:

新潮文庫
父 吉田茂

  • ウェブストアに3冊在庫がございます。(2025年05月22日 03時31分現在)
    通常、ご注文翌日~2日後に出荷されます。
  • 出荷予定日とご注意事項
    ※上記を必ずご確認ください

    【ご注意事項】 ※必ずお読みください
    ◆在庫数は刻々と変動しており、ご注文手続き中に減ることもございます。
    ◆在庫数以上の数量をご注文の場合には、超過した分はお取り寄せとなり日数がかかります。入手できないこともございます。
    ◆事情により出荷が遅れる場合がございます。
    ◆お届け日のご指定は承っておりません。
    ◆「帯」はお付けできない場合がございます。
    ◆画像の表紙や帯等は実物とは異なる場合があります。
    ◆特に表記のない限り特典はありません。
    ◆別冊解答などの付属品はお付けできない場合がございます。
  • ●3Dセキュア導入とクレジットカードによるお支払いについて
    ●店舗受取サービス(送料無料)もご利用いただけます。
    ご注文ステップ「お届け先情報設定」にてお受け取り店をご指定ください。尚、受取店舗限定の特典はお付けできません。詳細はこちら
  • サイズ 文庫判/ページ数 263p/高さ 16cm
  • 商品コード 9784101340616
  • NDC分類 289.1
  • Cコード C0123

出版社内容情報

こぼした本音、口をつく愚痴、チャーミングな素顔……。最も近くで吉田茂に接した娘が「ワンマン宰相」の全てを語り明かした!

戦争に負けて、外交に勝った歴史がある――。敗戦後、吉田茂は口癖のようにそう語った。そして、戦後歴代2位の在任期間を誇る稀代の指導者となった。欧州や中国に赴いた外交官時代。米国との開戦阻止に動いた戦前。サンフランシスコ講和条約、バカヤロー解散……と、信念を押し通した首相時代。官僚、政治家、父親。全ての吉田茂に最も近くで接した娘が語る「ワンマン宰相」の素顔。

内容説明

戦争に負けて、外交で勝った歴史がある―。終戦後、吉田茂は口癖のようにそう語った。そして、歴代4位の在任期間を誇る稀代の指導者となった。欧州や中国に赴いた外交官時代。米国との開戦阻止に動いた戦前。サンフランシスコ講和条約、バカヤロー解散…と、信念を押し通した首相時代。官僚、政治家、父親。全ての吉田茂に最も近くで接した娘が語る「ワンマン宰相」の素顔。

目次

敗戦国の総理大臣
政治家の条件
麻布市兵衛町
焼け跡の散歩
組閣
マッカーサーと父と
近衛さんの死
外交官の妻
養父と実父
パリ講和会議〔ほか〕

著者等紹介

麻生和子[アソウカズコ]
1915‐1996。中国・安東生れ。聖心女子学院卒業。吉田茂の三女として、首席全権の私設秘書を務め、1951(昭和26)年9月のサンフランシスコ講和条約の締結会議などに同行。日英協会理事、あけの星会会長、東京都共同募金会副会長、麻生セメント会長を歴任する(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)
※書籍に掲載されている著者及び編者、訳者、監修者、イラストレーターなどの紹介情報です。

感想・レビュー

※以下の感想・レビューは、株式会社ブックウォーカーの提供する「読書メーター」によるものです。

i-miya

51
2013.11.24(11/24)(初読)麻生和子著。 11/23 (カバー) 戦争で負けて外交で勝った歴史がある- 終戦後吉田は口癖のようにそう語った。そして歴代4位の在任期間を誇る稀代の指導者となった。 (麻生和子) 中国安東生まれ、聖心女子学院卒。 吉田茂三女、首席全権の私設秘書務め、1959、サンフランシスコ講和条約の締結、会議に同行。 麻生太郎の母。 寛仁親王妃信子殿下は三女。 S21.05、首相引き受け。 父の暮らす麻生市兵衛町の外務大臣公邸。  2013/11/24

糜竺(びじく)

44
著者は終戦後の首相、吉田茂氏の娘であり、息子は麻生太郎元首相の母である麻生和子さんです。娘の立場から見た、吉田茂氏のエピソードなど記されており、非常に興味深く読めました。やっぱりエリートのお嬢様の生活という感じがしましたが、しかし、その中でも色んな苦労などがあったんだなと感じました。二・二六事件に巻き込まれているようで、そこのエピソードも非常にハラハラしました。あとがきは、麻生太郎氏が書いておられるんですが、子供の時などのエピソードも、読んでいてこんな事があったんだと、新たな発見などがあり良かったです。2017/07/08

mazda

31
吉田茂元首相の娘、麻生和子さんの本。娘の視点で描いた元首相の素顔は、どこにでもいる普通の「父親」であった。海外生活のときに、「お前たちは日本をしょっているんだ」と教育されていたこと、マッカーサーとは馬があい、ジョークを言える間柄であったこと、など、エピソード多数。とても興味深いです。2013/08/20

ジョニジョニ

27
やむを得ず首相を引き受けて、マッカーサーと直にやりあう日々の中で、ときにいやな顔をして帰ってくる父に向かって、「負けたな、やーいやーい」といってからかう和子、子持ちの三十路すぎ。多国語をものにする才女でもあり、日本語も気品があって、妻をなくした吉田茂を支える力がいかに大きかったか、うかがいしれます。自伝ではわからなかった、周囲から、娘からみた、奇特ながらもあたたかみのある人間性が伝わってきて、いまだに人気が高いのも納得です。父娘ともに、おもしろい人だったんだろうなー。2022/10/02

河瀬瑞穂@トマト教司祭枢機卿@MMM団団長

23
「在職中、国民から感謝されることなく自衛隊を終わるかもしれない。非難とか誹謗ばかりの一生かもしれない。しかし、自衛隊が国民から歓迎され、ちやほやされる事態とは、外国から攻撃されて国家存亡のときとか、災害派遣のときなのだ。言葉をかえれば、君たちが『日陰者』であるときの方が、国民や日本は幸せなのだ。耐えてもらいたい」1957年2月、防衛大学第1回卒業式で、こんな訓辞をされた「吉田茂」の、肉親から見た人物像。本当に、格好良くて魅力的な人だったんだろうなぁ。2012/11/13

外部のウェブサイトに移動します

よろしければ下記URLをクリックしてください。

https://bookmeter.com/books/5321804
  • ご注意事項

    ご注意
    リンク先のウェブサイトは、株式会社ブックウォーカーの提供する「読書メーター」のページで、紀伊國屋書店のウェブサイトではなく、紀伊國屋書店の管理下にはないものです。
    この告知で掲載しているウェブサイトのアドレスについては、当ページ作成時点のものです。ウェブサイトのアドレスについては廃止や変更されることがあります。
    最新のアドレスについては、お客様ご自身でご確認ください。
    リンク先のウェブサイトについては、「株式会社ブックウォーカー」にご確認ください。

最近チェックした商品