新潮文庫
反音楽史―さらば、ベートーヴェン

  • ただいまウェブストアではご注文を受け付けておりません。
  • サイズ 文庫判/ページ数 486p/高さ 15cm
  • 商品コード 9784101332918
  • NDC分類 762.3
  • Cコード C0173

内容説明

バッハ、モーツァルト、ベートーヴェン…音楽室に並んだ「楽聖」たちは、なぜドイツ人ばかりなのか?実際には、17‐18世紀の音楽の主流はイタリアにあり、ベートーヴェンでさえイタリア語でサインした。にもかかわらず、こうした史実を隠し、西洋音楽史をあたかも「ドイツ楽聖伝」のように書き直したのは誰だったのか。既成の音楽史を覆す画期的評論。山本七平賞受賞作。

目次

第1部 イタリア人にあらざれば人にあらず(音楽はイタリア人;興隆するイタリア・オペラ)
第2部 それではドイツ人はなにをしていたのか(イタリア・オペラに生きたドイツ人たち;栄達の梯子を登れなかった人々)
第3部 全てはドイツ人の仕業である(後進国としてのドイツ;夢と成就と崩壊への道)

著者等紹介

石井宏[イシイヒロシ]
1930(昭和5)年12月、東京生れ。旧制静岡高等学校を経て、東京大学文学部美学科ならびに仏文科卒業。2004(平成16)年、『反音楽史』で山本七平賞受賞(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)
※書籍に掲載されている著者及び編者、訳者、監修者、イラストレーターなどの紹介情報です。

感想・レビュー

※以下の感想・レビューは、株式会社ブックウォーカーの提供する「読書メーター」によるものです。

巨峰

28
作曲家至上主義、楽譜至上主義のために袋小路に迷い込んだ現代クラシック音楽界。それは、後発的音楽国ドイツの国粋主義的な評論活動によるものであるとする。クラシック音楽とそれ以外の娯楽音楽にわけ、芸術でないもの、進歩的でないものを激しく却下するのは、進化論やアーリア人主義に似ていると思う。そんな筆者もバッハ・モーツアルトの素晴らしい音楽については手放しで賞賛しているのが印象的だ。いいものはいい。それでいいのだ。音楽は歴史の従属者ではない。2010/11/27

H2A

16
18世紀までの後進国ドイツが、イタリア始めとした文化先進国に伍するために、歴史を捏造してイタリア音楽、オペラに代表される演奏される愉しみを重視した音楽を切り捨て、教条的な楽譜重視、作曲家至上の音楽観を創り上げたことを断罪するもの。そこで黙殺されたハッセ、ヨハン・クリスチャン・バッハを持ち上げる。自分にとっての「過度期」で穴場だったバロック後期から古典時代を焦点にしていたので〇。特に反感は持たないけど、モンテヴェルディやそれ以前のパレストリーナ、ジェズアルド、フランドル楽派はここでは閑却されている。 2016/12/30

MASA123

12
339ページから445ページの部分は、オペラからコンチェルト(協奏曲)や交響曲への変遷。イタリアのオペラに対抗できるドイツの交響曲の発展、フランスがベートーヴェンを歓迎したとか、史実に基づく(と思われる)話で、はじめて知ったことも多くてよかった。モーツアルトやベートーヴェンのコンサートプログラムが掲載されていて、なるほどと思った。それ以外の部分は、作者の主観がつよすぎて、よみづらかった。最終部分は、美空ひばりや、都はるみの歌と、比較して、なにがなにやら? ベートーヴェンとは音楽の世界がちがうと思う。 2024/02/22

よきし

7
今日音楽史と呼ばれているものは実は作曲家史であり、しかも19世紀前後にドイツの勃興と同時期に作り上げられた虚構によっている。この運動は大きな影響力を持ったが、生きた音楽ではなく、楽譜至上主義であり、分析中心の、分かりもしない作曲家の意図を称揚する「エセ」学問として今日まで綿々と受け継がれている。といった主旨のお話を、非常に刺激的で読みやすい文章で楽しく解説している良書。音楽を楽しんで何が悪いんだ!という音楽のある場の復権を目指す貴重な一冊だといえる。長年僕が考えていたことと合致する部分も多く嬉しかった。2010/10/08

sun

5
バッハモーツアルトベートーベンのころは、圧倒的にイタリアが音楽の中心であり、後のドイツ音楽学者がゆがんだ説を流したと「反」論。 音楽家に近い細かい史料で、大筋は知っててもここまでは知らない事が多くいい刺激になった2016/02/07

外部のウェブサイトに移動します

よろしければ下記URLをクリックしてください。

https://bookmeter.com/books/655785
  • ご注意事項

最近チェックした商品