出版社内容情報
「人生」の充実の大切さを新しい学習指導要領では示している。よりよく生きる力を育むための具体的な授業実践と工夫を紹介する。「人生」の充実の大切さを新しい学習指導要領では示している。よりよく生きる力を育むための具体的な授業実践と工夫を紹介する。
人生や社会をよりよく生きる力の涵養とは 梶田叡一
国語教育を通じて人生や社会をよりよく生きる力の涵養を 鎌田首治朗
読書を通じて人生や社会をよりよく生きる力の涵養を 湯峯 裕
算数教育を通じて人生や社会をよりよく生きる力の涵養を 金山憲正
生き方を深め、生きる力を涵養する自然観察 菅井啓之・西村紗貴
和文化教育を通じて人生や社会をよりよく生きる力の涵養を 中村 哲
美術教育を通じて人生や社会をよりよく生きる力の涵養を 飯田真人
音楽教育を通じて人生や社会をよりよく生きる力の涵養を 寺尾 正
健康教育を通じて人生や社会をよりよく生きる力の涵養を 中村浩也
????????????????????????????????????????
【特別寄稿】
発達支援を通じて人生や社会をよりよく生きる 八木成和
生活の質の向上と正常な社会機能の形成をめざす教育 今西幸蔵
高校生料理人たちの自己実現への道:Case1(高校1年生) ―喜びの源泉たる「学び」と自己調整学習― 井上信子
「言葉の力」は「生きる力」 ―言葉で人と関わる力を育む― 二瓶弘行
梶田叡一[カジタエイイチ]
編集
日本人間教育学会[ニホンニンゲンキョウイクガッカイ]
編集
内容説明
大きく動きつつある現代社会において、子どもたちは社会生活や職業生活の在り方に対応する力を身につけなければならない。しかし、「人間」そのものが見失われ、「社会的に役立つ駒」を育成する教育となってしまってはならず、その土台となる「人生」の充実の大切さを新しい学習指導要領では示している。具体的にどのような授業展開をすればよいのか、よりよく生き力を育むための工夫と実践を紹介する。
目次
人生や社会をよりよく生きる力の涵養を(梶田叡一)
国語教育を通じて人生や社会をよりよく生きる力の涵養を(鎌田首治朗)
読書を通じて人生や社会をよりよく生きる力の涵養を(湯峯裕)
算数教育を通じて人生や社会をよりよく生きる力の涵養を(金山憲正)
生き方を深め、生きる力を涵養する自然観察(菅井啓之;西村紗貴)
和文化教育を通じて人生や社会をよりよく生きる力の涵養を(中村哲)
美術教育を通じて人生や社会をよりよく生きる力の涵養を(飯田真人)
音楽教育を通じて人生や社会をよりよく生きる力の涵養を(寺尾正)
健康教育を通じて人生や社会をよりよく生きる力の涵養を(中村浩也)
発達支援を通じて人生や社会をよりよく生きる(八木成和)〔ほか〕
著者等紹介
梶田叡一[カジタエイイチ]
桃山学院教育大学学長・日本人間教育学会会長(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)
※書籍に掲載されている著者及び編者、訳者、監修者、イラストレーターなどの紹介情報です。