新潮文庫
麻原彰晃の誕生

  • ただいまウェブストアではご注文を受け付けておりません。
  • サイズ 文庫判/ページ数 255p/高さ 16cm
  • 商品コード 9784101304359
  • NDC分類 169.1
  • Cコード C0195

出版社内容情報

少年は熊本の寒村に生まれた。目に障害を抱え盲学校に進んだ彼は、毛沢東や田中角栄に心酔。数々の挫折を経て上京し、鍼灸や漢方薬で詐欺まがいの商売を行った後に出会ったのが宗教だった。やがて超能力を増幅させるという金属を手に入れて、“尊師”として多くの孤独な若者たちを吸引。狂気の道へと転落していく──「怪物」として処刑された男の等身大の姿を丹念な取材で描き出した「伝記」。

?山 文彦[タカヤマ フミヒコ]
著・文・その他

内容説明

少年は熊本の寒村に生まれた。目に障害を抱え盲学校に進んだ彼は、毛沢東や田中角栄に心酔。数々の挫折を経て上京し、鍼灸や漢方薬で詐欺まがいの商売を行った後に出会ったのが宗教だった。やがて超能力を増幅させるという金属を手に入れて、“尊師”として多くの孤独な若者たちを吸引。狂気の道へと転落していく―「怪物」として処刑された男の等身大の姿を丹念な取材で描き出した「伝記」。

目次

第1章 狂気の誕生
第2章 東京へ
第3章 オウム前夜
第4章 グルに化けた日
第5章 「ポア」はこうして始まった
終章 ほんとうの聖地

著者等紹介

〓山文彦[タカヤマフミヒコ]
1958(昭和33)年、宮崎県高千穂生れ。学生時代は探険部に所属。’95(平成7)年と’98年の二度にわたり雑誌ジャーナリズム賞の作品賞を受賞。’99年刊の『火花 北条民雄の生涯』で大宅壮一ノンフィクション賞、講談社ノンフィクション賞を受賞。高千穂あまてらす鉄道の社長として、地域創成に取り組んでいる(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)
※書籍に掲載されている著者及び編者、訳者、監修者、イラストレーターなどの紹介情報です。

感想・レビュー

※以下の感想・レビューは、株式会社ブックウォーカーの提供する「読書メーター」によるものです。

JILLmama

37
平成の数々の大事件の首謀者、麻原彰晃。 怪物はどうやって出来上がったのか、幼少期からのルポ。貧しく兄弟の多い家に生まれ、口減らしのように ろう学校に出された。 でも、読んでいて彼はもともと異常で、歪んでいたんだと思う。苦労した人が皆モンスターになるわけじゃない。 淡々としたルポだったが文庫化にあたり、付け足したようなところが逆にいらなかったな、といった感じ。2019/03/20

吾亦紅

21
もちろん良い意味ではないのだが、やはり稀有な存在なのだと思う。劣等感や家庭環境が悪い人がみな、ああはならない。聞いた人が失笑してしまうような、大それた野望を持ち、それを歪んだ形であれ実現させていくのだから。高山氏の今著作は、この段落ひとつでどれだけの文献を読み、どれだけ取材先に足を運んだのだろうと驚く。そして、高山氏の言う、「彼は私たちの心の中にもいる」や「私にとって彼はいまだに隣人として存在している」という考え方に心を打たれる。モンスター扱いして、死刑執行されました、解決、ではなく。2024/12/26

Tomomi Yazaki

20
あの早口で抑揚のない喋りに、なぜ多くの人たちは惹かれたのだろうか。貧しい畳職人の家に生まれ、頭は良かったが性格が曲がり、自尊心が強かった。所謂、最低な人間。その悍ましい出生の秘密と異常な性癖と最低な両親。それらが真実であれば、あの事件が起きたのも頷ける。かつて彼を薬事法違反で逮捕した刑事は、松本を野に放てば大変なことになると明言していた。その教団がどのように巨大化し、サリン事件まで発展したかを本書ではつぶさに書かれている。そして教祖が処刑され令和が始まった今も、その芽は姿を変えて息づいている。2022/08/05

gtn

18
弱い者には強く、強い者の前では弱虫である。こんな奴を俗に「畜生」と呼ぶ。エピソードとしては「真理教」と名付けた理由が面白い。天理教にあこがれ、あんり教、いんり教と並べていき、収まりがよかったのが「しんり教」だという。未だに尊師から抜け出せない人たちに聞かせたい。2019/01/06

からっぽな蛙《真梨江》

17
友人が貸してくれた1冊。下世話な好奇心から殺人事件のルポばかり読み漁っているのに、なぜかオウム真理教にはあまり興味が無かった。あの日、母親が該当路線ではないが地下鉄に乗っており、興奮と混乱の中で帰宅したことはよく覚えているのに。あの頃ニュースで見た麻原彰晃は、中学生ながらに非常にふてぶてしくて神様を信じていそうには見えなかった。けれど、本書を読み、それ以上に下劣な男だと心底恐ろしく思った。同情すべき点が無いわけでは無い。幼い頃に支援の手が差し伸べられていたら、と。しかし彼は自ら払い退けてきたのだろう。→2019/04/11

外部のウェブサイトに移動します

よろしければ下記URLをクリックしてください。

https://bookmeter.com/books/13184316
  • ご注意事項

最近チェックした商品