出版社内容情報
スクープ連発の若き業界紙記者がいた! 高校中退ながら、石油化学新聞社に入社した杉田亮平は、生意気といわれようが、言いたいことを言うのが信条。その圧倒的な取材力に、大手経済紙も高級官僚も驚愕した。企業トップと堂々と渡り合い、誰よりも早く情報を?み、ダイナミックな経済の現場に立って、亮平は日本経済の真ん中を駆け抜ける。人間ドラマを見つめてきた著者の自伝的経済小説。
内容説明
スクープ連発の若き業界紙記者がいた!高校中退ながら、石油化学新聞社に入社した杉田亮平は、生意気といわれようが、言いたいことを言うのが信条。その圧倒的な取材力に、大手経済紙も高級官僚も驚愕した。企業トップと堂々と渡り合い、誰よりも早く情報を掴み、ダイナミックな経済の現場に立って、亮平は日本経済の真ん中を駆け抜ける。人間ドラマを見つめてきた著者の自伝的経済小説。
著者等紹介
高杉良[タカスギリョウ]
1939(昭和14)年、東京生れ。石油化学専門紙記者、編集長を経て、’76年『虚構の城』で作家デビュー。以来、経済界全般にわたって材を得て、綿密な取材に裏打ちされた問題作、話題作を次々に発表している(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)
※書籍に掲載されている著者及び編者、訳者、監修者、イラストレーターなどの紹介情報です。
感想・レビュー
※以下の感想・レビューは、株式会社ドワンゴの提供する「読書メーター」によるものです。
となりのトウシロウ
65
著者の自伝的経済小説。石油化学業界の新聞記者に入社した杉田亮平。自信過剰な自惚れ屋と思いきや、圧倒的な取材力とその文章力で周囲の信頼を得て、通産省官僚や石油化学業界の経営者とも堂々と渡り合う。まさに破天荒な所業の数々。昭和の時代は今とは時代が違うが、でも話に出てくる人物達は皆が視野が広く大局を見ている。それにしても、企業間の重要な交渉の糸口を一介の記者に頼むかねぇ。逆に言えば、それだけ信頼されているし、その交渉術が優れているということかもしれないが。2025/10/25
かずぺん
11
頑張れば頑張っただけ成果の出る時代だったような気がします。評価する側もそれを理解していました。今の時代は要領の良い者だけが評価される時代のような気がします。政治家の責任は大きいですね。2024/03/22
kousei
8
著者の名前は経済小説で聞く程度、初めて読んだので代表作も知らず比較はできないが、手記、日記、人生回顧録といった類いで自慢話のようだった。登場人物の説明や構成などお構いなし。昭和の高度成長期、石油化学の分野で相手の懐に入って動きまくるバイタリティ、熱量は凄いが小説ではない。2025/03/06
るるぴん
8
経済小説家高杉良の自伝的小説。ほぼ実話?親の不仲が原因で兄妹で児童養護施設で幼少期を過ごす。高卒で石油化学の専門紙に入社。日経が後追いする程のスクープを連発するエース記者に。業界の大物や社長、官僚にも容赦しない筆誅ぶり。でも人柄なのか今までの関係なのか恨まれない。書きたい記事が書ける。今はなかなかこういう記者はいないだろう。大病で療養中、暇潰しに経済小説を執筆しデビュー。その後ヒット連発。丁寧な取材力で業界の奥深くまで食込む。末巻の自転車という小説と対談も良い。人生は実力次第を実現。他の作品も読みたいな。2024/04/07
りゅうのすけ
8
高杉良さんの本は何冊か読んでいましたが、これはご自身のことを書かれています。 昭和の匂いがプンプンして…とても懐かしかったです。 このパワーと好奇心・執念が面白くて臨場感のある小説を作り出したのかと思いました。2024/02/12




