新潮文庫<br> 破天荒

個数:
電子版価格
¥737
  • 電子版あり

新潮文庫
破天荒

  • ウェブストアに1冊在庫がございます。(2025年05月24日 16時53分現在)
    通常、ご注文翌日~2日後に出荷されます。
  • 出荷予定日とご注意事項
    ※上記を必ずご確認ください

    【ご注意事項】 ※必ずお読みください
    ◆在庫数は刻々と変動しており、ご注文手続き中に減ることもございます。
    ◆在庫数以上の数量をご注文の場合には、超過した分はお取り寄せとなり日数がかかります。入手できないこともございます。
    ◆事情により出荷が遅れる場合がございます。
    ◆お届け日のご指定は承っておりません。
    ◆「帯」はお付けできない場合がございます。
    ◆画像の表紙や帯等は実物とは異なる場合があります。
    ◆特に表記のない限り特典はありません。
    ◆別冊解答などの付属品はお付けできない場合がございます。
  • ●3Dセキュア導入とクレジットカードによるお支払いについて
    ●店舗受取サービス(送料無料)もご利用いただけます。
    ご注文ステップ「お届け先情報設定」にてお受け取り店をご指定ください。尚、受取店舗限定の特典はお付けできません。詳細はこちら
  • サイズ 文庫判/ページ数 336p/高さ 16cm
  • 商品コード 9784101303390
  • NDC分類 913.6
  • Cコード C0193

出版社内容情報

スクープ連発の若き業界紙記者がいた! 高校中退ながら、石油化学新聞社に入社した杉田亮平は、生意気といわれようが、言いたいことを言うのが信条。その圧倒的な取材力に、大手経済紙も高級官僚も驚愕した。企業トップと堂々と渡り合い、誰よりも早く情報を?み、ダイナミックな経済の現場に立って、亮平は日本経済の真ん中を駆け抜ける。人間ドラマを見つめてきた著者の自伝的経済小説。

内容説明

スクープ連発の若き業界紙記者がいた!高校中退ながら、石油化学新聞社に入社した杉田亮平は、生意気といわれようが、言いたいことを言うのが信条。その圧倒的な取材力に、大手経済紙も高級官僚も驚愕した。企業トップと堂々と渡り合い、誰よりも早く情報を掴み、ダイナミックな経済の現場に立って、亮平は日本経済の真ん中を駆け抜ける。人間ドラマを見つめてきた著者の自伝的経済小説。

著者等紹介

高杉良[タカスギリョウ]
1939(昭和14)年、東京生れ。石油化学専門紙記者、編集長を経て、’76年『虚構の城』で作家デビュー。以来、経済界全般にわたって材を得て、綿密な取材に裏打ちされた問題作、話題作を次々に発表している(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)
※書籍に掲載されている著者及び編者、訳者、監修者、イラストレーターなどの紹介情報です。

感想・レビュー

※以下の感想・レビューは、株式会社ブックウォーカーの提供する「読書メーター」によるものです。

かずぺん

9
頑張れば頑張っただけ成果の出る時代だったような気がします。評価する側もそれを理解していました。今の時代は要領の良い者だけが評価される時代のような気がします。政治家の責任は大きいですね。2024/03/22

kousei

7
著者の名前は経済小説で聞く程度、初めて読んだので代表作も知らず比較はできないが、手記、日記、人生回顧録といった類いで自慢話のようだった。登場人物の説明や構成などお構いなし。昭和の高度成長期、石油化学の分野で相手の懐に入って動きまくるバイタリティ、熱量は凄いが小説ではない。2025/03/06

るるぴん

7
経済小説家高杉良の自伝的小説。ほぼ実話?親の不仲が原因で兄妹で児童養護施設で幼少期を過ごす。高卒で石油化学の専門紙に入社。日経が後追いする程のスクープを連発するエース記者に。業界の大物や社長、官僚にも容赦しない筆誅ぶり。でも人柄なのか今までの関係なのか恨まれない。書きたい記事が書ける。今はなかなかこういう記者はいないだろう。大病で療養中、暇潰しに経済小説を執筆しデビュー。その後ヒット連発。丁寧な取材力で業界の奥深くまで食込む。末巻の自転車という小説と対談も良い。人生は実力次第を実現。他の作品も読みたいな。2024/04/07

りゅうのすけ

6
高杉良さんの本は何冊か読んでいましたが、これはご自身のことを書かれています。 昭和の匂いがプンプンして…とても懐かしかったです。 このパワーと好奇心・執念が面白くて臨場感のある小説を作り出したのかと思いました。2024/02/12

yuuguren

5
著者高杉良の本名は杉田亮一、主人公は杉田亮平である。本人以外の登場人物の名前は実名のようであり、説明文に自伝的経済小説とあったが、これは自伝そのものではないかと感じた。その意味では日本経済新聞の「私の履歴書」を読んでいるようだったが、退屈ではない。学歴は低いが大企業のトップや通産省のキャリア官僚たちと堂々と渡り合う様子は小気味よい。「自転車」という小説が巻末に載っているがこれだけのものを高校時代に書けたのだから筆力に自信があってしかるべきかもしれない。2024/03/10

外部のウェブサイトに移動します

よろしければ下記URLをクリックしてください。

https://bookmeter.com/books/21696547
  • ご注意事項

    ご注意
    リンク先のウェブサイトは、株式会社ブックウォーカーの提供する「読書メーター」のページで、紀伊國屋書店のウェブサイトではなく、紀伊國屋書店の管理下にはないものです。
    この告知で掲載しているウェブサイトのアドレスについては、当ページ作成時点のものです。ウェブサイトのアドレスについては廃止や変更されることがあります。
    最新のアドレスについては、お客様ご自身でご確認ください。
    リンク先のウェブサイトについては、「株式会社ブックウォーカー」にご確認ください。

最近チェックした商品