新潮文庫<br> 悪意の手記

個数:

新潮文庫
悪意の手記

  • ウェブストアに2冊在庫がございます。(2025年05月20日 04時40分現在)
    通常、ご注文翌日~2日後に出荷されます。
  • 出荷予定日とご注意事項
    ※上記を必ずご確認ください

    【ご注意事項】 ※必ずお読みください
    ◆在庫数は刻々と変動しており、ご注文手続き中に減ることもございます。
    ◆在庫数以上の数量をご注文の場合には、超過した分はお取り寄せとなり日数がかかります。入手できないこともございます。
    ◆事情により出荷が遅れる場合がございます。
    ◆お届け日のご指定は承っておりません。
    ◆「帯」はお付けできない場合がございます。
    ◆画像の表紙や帯等は実物とは異なる場合があります。
    ◆特に表記のない限り特典はありません。
    ◆別冊解答などの付属品はお付けできない場合がございます。
  • ●3Dセキュア導入とクレジットカードによるお支払いについて
    ●店舗受取サービス(送料無料)もご利用いただけます。
    ご注文ステップ「お届け先情報設定」にてお受け取り店をご指定ください。尚、受取店舗限定の特典はお付けできません。詳細はこちら
  • サイズ 文庫判/ページ数 192p/高さ 16cm
  • 商品コード 9784101289540
  • NDC分類 913.6
  • Cコード C0193

出版社内容情報

いつまでも絡みつく、殺人の感触。人はなぜ人を殺してはいけないのか。若き芥川賞・大江健三郎賞受賞作家が挑む衝撃の問題作。

死に至る病に冒されたものの、奇跡的に一命を取り留めた男。生きる意味を見出せず、全ての生を憎悪しその悪意に飲み込まれ、ついに親友を殺害してしまう。だが人殺しでありながらもそれを苦悩しない人間の屑として生きることを決意する――。人はなぜ人を殺してはいけないのか。若き芥川賞・大江健三郎賞受賞作家が究極のテーマに向き合った問題作。

内容説明

至に至る病に冒されたものの、奇跡的に一命を取り留めた男。生きる意味を見出せず全ての生を憎悪し、その悪意に飲み込まれ、ついに親友を殺害してしまう。だが人殺しでありながらもそれを苦悩しない人間の屑として生きることを決意する―。人はなぜ人を殺してはいけないのか。罪を犯した人間に再生は許されるのか。若き芥川賞・大江健三郎賞受賞作家が究極のテーマに向き合った問題作。

著者等紹介

中村文則[ナカムラフミノリ]
1977(昭和52)年、愛知県生れ。福島大学卒業。2002(平成14)年、「銃」で新潮新人賞を受賞してデビュー。’04年、「遮光」で野間文芸新人賞、’05年、「土の中の子供」で芥川賞、’10年、『掏摸』で大江健三郎賞を受賞。同作の英語版『The Thief』はウォール・ストリート・ジャーナル紙で「Best Fiction of 2012」の10作品に選ばれた(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)
※書籍に掲載されている著者及び編者、訳者、監修者、イラストレーターなどの紹介情報です。

この商品が入っている本棚

1 ~ 4件/全4件

感想・レビュー

※以下の感想・レビューは、株式会社ブックウォーカーの提供する「読書メーター」によるものです。

starbro

280
中村文則の未読の旧作7連続シリーズ第四弾は「悪意の手記」です。死に至る難病、親友の殺害、無神論等で虚無の世界に引き籠る主人公、中村文則の初期作品はいずれも暗く遣り切れない物語が多いですが、一筋の救いがかすかな未来を期待させます。芥川賞受賞後、書き直していることから、作者の意識に大きな変化があったのかも知れません。2015/05/14

absinthe

271
『善意の手記』。悪一色に染まった話かと思ったら、悪になろう悪になろうと願いながら成れなかった善意の人の話。ほぼ悪で染まりきった暗黒の壁の隙間から、どうしても善意の光が漏れてしまい逆に善意が際立った。なんという善意の人。『罪と罰』が少し頭をよぎったが、あちらはもう少し希望の支えがあった。人の心は幾何学的でも鋭角的でもなくいびつで型にはまらない。悪一色で染め上げようにも塗りムラは出来てしまうものらしい。悪にも善にも成りきれないのが人間だ。2019/11/06

zero1

218
何故、殺す?殺人者の動揺を描く重さはまさに中村作品。15歳で難病のため死を覚悟した男。彼は悪に染まる。この世は無意味?青い服を着た少年の存在は?非行の原因は寂しさ?【何故、殺してはならないか?】の答え。聖書と神の存在をどう考える?結末は捻っていたが、ご都合主義で残念。間違ってはいけない。この作品は殺人を肯定してない。殺人者の心情を描くことで善と【生きる】人間の本質を表現している。まさしく文学の大テーマ。短いのに考えることが多く読むのに時間がかかった。負は負を呼ぶ。病名は実在のTTPから文庫ではTRPに。2021/02/02

夢追人009

195
決して不真面目で書く訳ではないのですが、まさに強運が凶運に結び付いたのだなと思えるのですね。そしてこの一連の偶然の連鎖が不幸を招いてしまいましたね。主人公の意識の流れと親友Kが丁度鉢合わせしてしまったが故に衝動的に一瞬の内に起こってしまった事で普通は殺人などという過激な行為がそんなに容易く行える筈もないですから(Kとその母親にとっても)誠に悪しき運命としか言えませんね。彼の2度目の殺人が不首尾に終わった事は幸運でしたし、残念ながら祥子と幸せに結ばれませんでしたが愛を教わった事は彼の中で大きかったでしょう。2018/09/08

パトラッシュ

186
中村文則版『金閣寺』か。溝口にあたる滝川の重病による入院が吃音で、友人K殺害が金閣放火に相当する。ただ放火と違い犯罪が公にならなかったので、滝川は「一ト仕事を終えて」生きてしまったのだ。生きるため過去を忘れようとしたが、そこで柏木にあたる武彦に出会う。平然と悪をなす男と友になり、その悪に鶴川にあたる祥子は惹かれ、さらにKの母親に人殺し呼ばわりされながら別の殺人事件の被害者の母の復讐を手伝う羽目になる。入院中に青い服の少年が「みんな呪い殺してやる」と叫んだほど憎悪に染まらなかった男の「世界の悪意の手記」だ。2020/12/15

外部のウェブサイトに移動します

よろしければ下記URLをクリックしてください。

https://bookmeter.com/books/6003871
  • ご注意事項

    ご注意
    リンク先のウェブサイトは、株式会社ブックウォーカーの提供する「読書メーター」のページで、紀伊國屋書店のウェブサイトではなく、紀伊國屋書店の管理下にはないものです。
    この告知で掲載しているウェブサイトのアドレスについては、当ページ作成時点のものです。ウェブサイトのアドレスについては廃止や変更されることがあります。
    最新のアドレスについては、お客様ご自身でご確認ください。
    リンク先のウェブサイトについては、「株式会社ブックウォーカー」にご確認ください。

最近チェックした商品