新潮文庫<br> 東京タワー―オカンとボクと、時々、オトン

個数:

新潮文庫
東京タワー―オカンとボクと、時々、オトン

  • ウェブストアに3冊在庫がございます。(2025年05月19日 23時26分現在)
    通常、ご注文翌日~2日後に出荷されます。
  • 出荷予定日とご注意事項
    ※上記を必ずご確認ください

  • ●3Dセキュア導入とクレジットカードによるお支払いについて
    ●店舗受取サービス(送料無料)もご利用いただけます。
    ご注文ステップ「お届け先情報設定」にてお受け取り店をご指定ください。尚、受取店舗限定の特典はお付けできません。詳細はこちら
  • サイズ 文庫判/ページ数 528p/高さ 15cm
  • 商品コード 9784101275710
  • NDC分類 913.6
  • Cコード C0193

出版社内容情報

オカン。ボクの一番大切な人。ボクのために自分の人生を生きた人──。四歳のときにオトンと別居、筑豊の小さな炭鉱町で、ボクとオカンは一緒に暮らした。やがてボクは上京し、東京でボロボロの日々。還暦を過ぎたオカンは、ひとりガンと闘っていた。「東京でまた一緒に住もうか?」。ボクが一番恐れていたことが、ぐるぐる近づいて来る──。大切な人との記憶、喪失の悲しみを綴った傑作。

内容説明

オカン。ボクの一番大切な人。ボクのために自分の人生を生きた人―。四歳のときにオトンと別居、筑豊の小さな炭鉱町で、ボクとオカンは一緒に暮らした。やがてボクは上京し、東京でボロボロの日々。還暦を過ぎたオカンは、ひとりガンと闘っていた。「東京でまた一緒に住もうか?」。ボクが一番恐れていたことが、ぐるぐる近づいて来る―。大切な人との記憶、喪失の悲しみを綴った傑作。

この商品が入っている本棚

1 ~ 4件/全4件

感想・レビュー

※以下の感想・レビューは、株式会社ブックウォーカーの提供する「読書メーター」によるものです。

mae.dat

283
五月にある人は言った。『東京タワー』は『オカンとボクと、時々、オトン』であったと。物心がついてから、御母堂さんが亡くなられる迄の半生記。幼い頃からお父さんとお母さんの関係性が一般にあるものとは違ってね。ですので儂の経験とは全く違う。でも何となしの共感とある種の気恥ずかしさが交錯する前半戦。お父上さんとは一緒に生活をしていないのに、子供の将来に介入させないって事も無いのが、他に例を見ない感じです。自由度も高くて凄いな。東京に出てからの病気の進行辛い。でもその前にはコミュニティの中心になっているのが良いね。2025/04/26

kaizen@名古屋de朝活読書会

260
オカンとボクの話で、時々オトンが出てくる。題のままのずばりの話。親子ではあるが、家族ではないという。悲しめの話を、明るく前向きに、ときどき暗く。「東京で、一緒に住もうか?」。文学というよりは日記という感じ。リリーフランキーを知らない人がリリーフランキーに興味を持つきっかけになるかも。東京の名所がスカイタワーになってしまい、この話も古典に分類されていく。2013/06/16

hiro

156
初リリー・フランキー作品。先日母を亡くした。一人で通夜番をすることになり、積読本の中からこの本を持っていくことにした。福岡で勤務したことがあり九州弁にはアレルギーもなく、読み始めてからすぐに、リリーさんとオカンの実体験のもとにしたこの小説に引き込まれた。そして偶然にも、うちの母もリリーさんのオカンと同じスキルス性胃癌だったこともあり、母を亡くしたときに読むのはピッタリの小説だったと思った。しかし、読み終えて、息子と母親の関係を気づかせてくれる本だとわかり、もう少し早くこの本を読んでいればと悔やんだ。2012/09/22

あつひめ

117
2006年本屋大賞受賞作、日本アカデミー賞最優秀作品賞受賞作でもある。記憶の靄を払うように静かに静かに語られるような文章に自分の親へ対する感情、自分の幼かった頃の景色を重ねてしまう。リリーさんとは3つ違い。丙午の私。育った環境も全く違うのにおかしな話だけれど。放任主義のようでいて抑えるところはしっかり押さえている子育て。何でも型にはめたがる現代とは全く違う環境はまるで動物園のようだったかも。このオカンだから、オトンがオトンとして存在していたんだと思うと母も女も強しと思った。親との関係は永遠の課題だ。2013/03/19

扉のこちら側

115
2016年340冊め。前半は方言になじみがないためか入り込めなかったが、中盤以降の展開に引き込まれていった。多くの人がいつかは乗り越えなければいけない親の死という試練。冒頭にもあったが、「ど真ん中に突き刺さっている」象徴の東京タワーと、心の奥底で揺るぎない支えになっている親という存在。夫婦や家族は、当事者にしかわからない葛藤もあるし、家族だからといって心通わせなければいけないものでもないとは思っている。しかしこうして物語としてうまい着地を見せられると、いつか自分もと思わされてしまうものである。2016/05/19

外部のウェブサイトに移動します

よろしければ下記URLをクリックしてください。

https://bookmeter.com/books/607892
  • ご注意事項

最近チェックした商品